こんにちは、ミルです。
この記事では和食で使われている、「わさび」についてご紹介します。
皆さんが普段から薬味として使っている「わさび」ですが
改めて、わさびってこういう物だったんだ。
と、見直して頂ければいいなと思います。
スポンサーリンク
Contents
皆さんもご存知の「わさび」ですが・・
日本のスパイスの定番、わさびとは?
スポンサーリンク
長野県安曇野から来ました「わさび」です。
自分は「わさび」の中でも根茎の部分です!
よく摩り下ろされています!
産地
わさびの産地-Top3
①長野県
②静岡県
③岩手県
その他の産地-10位まで
山口県、島根県、大分県、高知県、東京都、佐賀県、北海道、栃木県
他にも日本中で栽培されています。
分類
アブラナ科
わさび属
わさび種
「水わさび」と「陸わさび」が有る。
「水わさび」は水のきれいなところが大好きです。
仲間の陸わさびは畑で栽培されています。
効果・特性
ピリッと辛くて、ツーンとする。
風味が良い。
風味出し、辛味出しの他、酸化ストレスを防ぐ体内酵素を活性化させます。
また、老化や疾病を防ぎ、抗アレルギー作用があると言われます。
さらに、認知症予防や骨密度強化にも貢献しています!
使い方
根茎の部分は擂り下ろして刺身、寿司、日本蕎麦などの薬味として使うのが一般的。
他にドレッシングなどに使う。
魚はもちろんですが、肉料理ともすごく合います。
わさびと合わせやすい調味料。
・醤油
・マヨネーズ
・サラダ油
・酢
マヨネーズと合わせると辛味がマイルドになるから、子供たちとも仲良くしたいです!
仲間たち
花わさびと葉わさびです。
天ぷらやおひたしにするのが一般的です。
茎は是非軽く湯がいてしょうゆ漬けやピクルスにしてみて下さい。
お茶ずけとも相性抜群です。
新芽の部分は高級食材と言われています。
市場では見ることも少ないと思います。
ですので、見つけた時はぜひ味わってみて下さい。
他のわさびの種類
西洋わさび、ユリわさび、などが有る。
「西洋わさび」はホースラディッシュと呼ばれ、ローストビーフの薬味によく使われます。
「ユリわさび」はおひたしに。
一般的には知られていない事も有るようですが、「ホースラディッシュ」はチューブの練りワサビに使われたりもします。
まとめ
関連記事
スパイス、ハーブ、香辛料!沢山の種類があるけど、どう違うの?
今回は「わさび」の産地、効果、属性、類似種などについて書いてみました。
身近なわさびも改めて知ってみると色々な使い方があります。
茎や葉の漬物は本当に美味しいので是非お勧めです。
スポンサーリンク