2023年 ザ・エンターテイメント・スパイス-アドバイザーのミルが送る、世界中で使われている魅力的なスパイスの種類や身近な使い方をご紹介するブログです。

発見!スパイスやハーブの魅力!

日本

日本で使う香辛料!和食の海外から見た反応は?危機って本当なの?

更新日:

 

こんにちは、ミルです。

香辛料と言えば辛い!」そんなイメージが有りますが…

辛いイメージが少ない 日本和食も、香辛料が使われるのをご存知ですか?

 

煮物・焼き物・懐石料理、一体どこに使われているのか?

そして、2020年オリンピックを控え、海外旅行者から見た和食反応も気になります。

 

そして、その和食が…

実は、危機を迎えている事もご存知でしょうか?

 

スポンサーリンク

 

 

Contents

日本でも良く使う香辛料とは?

 

 

 

「昔から日本でも、良く使われてきた香辛料って何?」

イマイチピンとこない方も多いのではないでしょうか…

香辛料は我が国「日本」においても、昔から使われてきました。

 

 

日本の和食で使う香辛料とは?

 

日本の国民食「和食」

和食にとって香辛料が主役になる事は殆どありません。

 

多くの場合、和食で香辛料の位置付けと言うのは?

引き立て役の「薬味」です。

激辛ラーメンなどは別として、この辺りは皆さんも十分に理解されているのではないでしょうか?

 

「和食においてスパイスを主張させる事は無い」と和食の料理人は口をそろえて言います。

 

和食の素晴らしさは、「食材自体の味・香り・風味」を楽しむ事です。

 

稀に、「カラシレンコン」のような例外もあります。

「からし」が主役なのか「レンコン」が主役なのか…

非常に悩むところです^^

 

 

 

日本の和食で「薬味の役割」とは?

 

 

さて、引き立て役なのは理解できますが、どのような作用が有るのでしょうか?

お刺身にワサビや生姜…

煮魚に生姜やネギ…

焼き魚にはじかみ…

これらの薬味はそれぞれに役割を担っています。

 

  • 抗菌作用
  • 食欲増進
  • 消化促進
  • 疲労回復
  • 肉魚の臭み取り
  • 彩り
  • 爽やかな外観や風味を出す

 

全て食材の良さを引き出す為の、有能な補佐として使われます。

 

 

日本の和食、海外での反応は?

 

スポンサーリンク

 

少し前の話です…

「和食/wasyoku」は2013年の12月にアゼルバイジャンで開かれたユネスコ政府委員会で「無形文化財」に登録されました。

今や和食は世界で認められ、海外からの観光客も「それ目当て」に訪日するほどです。

  • スゥシィ
  • ウナギィ
  • テンプゥラ

それほどに世界で注目されている和食文化ですが…

現在の日本において何故か ”危機に直面” しています。

 

 

ミーニャ
あなたはご存知でしたか?

 

 

日本が誇る、「和食の危機」理由は?

 

2020年オリンピックを控え、和食の認知度は世界中で日々高まっています。

 

しかし、日本国内においては?

洋食の普及が著しく「国内食料自給率」は40%と低下しています!

 

国内の漁業や農業は、今以上に国内需要を確保しなければなりません。

ですが 日本人の人口は年々減り、若い世代の和食離れが進んでいます。

 

 

ミーニャ
何とかしないとなりませんね!

 

 

  • 日本政府としてはより多くの外国人観光客を誘致
  • 日本の農産物の輸出を後押ししたい。

 

 

ミーニャ
上手く行くことを、祈ってます!

 

 

 

現代の日本人の食の好みは?

 

「魚」よりも「肉」!

「ご飯」よりも「パン」!

「輸入物でも安い方が良い!」

 

何となく 「自分もかな?」と思いませんか?

 

今のまま、国内の需要だけを頼って行くと「日本の漁業や農業は衰退」してしまいます。

 

2020年を目先に迎えて外国人観光客がどんどん増えてきています。

 

是非!

世界に向けて「日本の和食」が、活性化して欲しいです!

 

 

ミル
頑張れ日本!
頑張れ和食!

 

 

和食が危機な原因は?質より量!

 

 

日本人の「和食離れの原因」は何でしょうかね?

ミルは和食大好きなので、逆に興味があります。

個人的にも少し考えてみました。

 

否定的意見としては…

  • 質は良いけど、量が物足りない
  • 素材の旨みを重視した薄味、物足りない
  • 野菜や魚中心で、肉料理のバリエーションが少ない
  • 味にパンチが無い!

 

洋食・和食の好みも有りますが、これらも原因の一つではないでしょうか?

 

肯定的意見としては…

  • 素材の質が良いので、量が少なくても満足
  • 素材の旨みを重視した薄味は、塩分や油を摂りすぎず健康に良い
  • 野菜や魚中心で、体に必要な栄養素が十分に摂れる
  • 味にパンチは必要なく、繊細さや奥深さが重要!

 

こういう意見は「年齢や性別」によって様々です。

 

 

例えば少し、極端かも知れませんが…

¥1000の「幕の内弁当」を「和食」

¥800の「ハンバーグ弁当」を「洋食」として

それぞれを、比べてみます。

 

  • 年配者は量が少なても、質の高い幕の内は大歓迎!
  • 若い層は沢山食べないとお腹が持たない、当然ハンバーグ!!

 

年齢が低くなるほど、価格が高く腹持ちしない和食を敢て注文するより…

少しでも安価で味が濃く、腹持ちの良いハンバーグ弁当を頼んでしまいます。

 

これから高齢化が進めば、和食需要も高まる気もします^^

 

 

まとめ

 

 

関連記事

ミルに興味を持って頂けたら?
こちらの記事から読み進めてみて下さい^^

 

ブログ「スパイスの魅力…」、一番最初に読むべき記事はこちら

スパイス・ハーブ・香辛料それぞれの違いは?種類だけじゃない本当の定義は?

 

日本人の唐辛子愛にはいつも驚かされてばかりです。

激辛も有れば、甘辛もあり、あなたのお好みは?

辛い唐辛子まとめ!自家製の作り方や乾燥方法は?保存や使い方は?

 

大好きなスパイスをどうやって保存しよう?

容器は買ったけど、仕舞うラックはどうする?

オススメの保存容器やラックのDIYをご紹介しています。

スパイスは風味が命!湿気らない保管容器や収納ラックのDIYもご紹介!

 

早めに直したい、少しでも軽くしたい、そもそもかかりたくない!

つらい風邪の季節、あなたは大丈夫ですか?

【2019年】風邪の予防や回復は香辛料で!使い方やレシピが分かるオススメ記事は?

 

これって似てるけどどう違うの?本当に買い足さないといけないの?

素朴な疑問にお答え ♪ 違いの解る記事を集めました。

似ているスパイスを比較!香辛料の違いが分かる・おすすめ記事9選は?

 

大変なダイエットでも、香辛料がお役にたてます!

毎日少しづつ使うのが続けるコツですよ^^

ダイエットが続かないのは何故?おすすめ香辛料で簡単にできる方法6選は?

 

新生活を始めるあなたに!

一人暮らしに役立つ、スパイスを使った自炊や節約レシピなどをご紹介しています。

それと忘れてはならないのが…防災です!

2019年一人暮らしを始めるあなたへ!スパイスを使った自炊・節約・防災の5選は

 

 

如何でしたでしょうか?

個人的には沢山食べないと腹持ち悪いので、物足りないと凄くストレスなります。

ただ最近は油物に弱くなってきて…

あっさりした「和食」中心です。

 

和食の良さが分かるようになるには…

多少「人生経験を積んで」初めて分かるのかも知れませんね^^b

 

ミル
最後まで読んで頂きまして、
有難うございました。

 

 

スポンサーリンク

 

 

-日本

Copyright© 発見!スパイスやハーブの魅力! , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.