こんにちは、ミーニャです!
今回は 母乳が増える 作用が有る、フェンネル と言うスパイスをご紹介します♪
日本で フェンネル と言うと、スパイス単体で使う事は少ないかもしれません。
それ故、使い方や効果をご存知ない方もいらっしゃると思いますが
日本でもお馴染みの「カレールー」には、ほぼ使われているスパイスです。
そんなフェンネルですが…
古くからヨーロッパではメディカルハーブの一つとして重宝されてきました。
海外での産地は、インド・エジプト・中国が主で、日本でも 長野県 ・ 岩手県 ・ 富山県 で栽培されています。
今回は、母乳でお悩みの産後ママにとって 強力な味方!
母乳が増えるフェンネルの
「効果や使い方、副作用」に付いてご紹介します♪
スポンサーリンク
Contents
フェンネルの「産後に母乳が増える」と言われる効果は?
キキョウ類 > セリ目 > セリ科 > ウイキョウ属 > ウイキョウ
黄色い花を咲かせる多年草のフェンネルは、日本ではウイキョウと呼ばれています。
そしてこの植物の 種子(スパイス)や葉茎(ハーブ)がスパイスハーブとして使われています。
香りは甘く、味はほろ苦いのが特徴です。
フェンネルは「女性ホルモン系にいい作用」が有るといわれています。
その効果は…
- 生理痛改善
- 母乳促進
古くから漢方として使われてきた、滋養強壮の効果が高いスパイス・ハーブです。
フェンネルの成分には体内のクダ
- 血管
- 消化器官
- 気管
などの通りをよくする作用が有り、乳管も例外なく、詰まらなくなるように働きかけます。
乳管の通りが良くなると赤ちゃんは、ストレスなく母乳を吸う事が出来ます。
空になったおっぱいを吸われると?
体内のプロラクチンと言う、母乳を作るホルモンの分泌が増え、更に母乳を作りだすよう促されます。
プロラクチンは赤ちゃんが哺乳すればするほど、乳頭に刺激を与え分泌が増えるとされています。
始めは量が少ないと感じても、繰り返すうちに改善されていきますよ♪
他にフェンネルの効果としては…
- 消化促進
- 健胃作用
漢方としての使い方で、太田胃散や仁丹の原料にもなっています。
あなたも一度は、口にされたことが有るのではないでしょうか?
授乳中、フェンネルの副作用は?ハーブティーは?
スポンサーリンク
授乳中に限らず妊娠中にスパイスを食べると、副作用があると気にされる方が多いのではないでしょうか?
妊娠中の上手なスパイスとの付き合いに方は、こちらをご覧ください。
⇩
妊婦におすすめのスパイス!赤ちゃんへの影響は?食べてはいけないのは何?
この記事に書た通り
妊娠初期や中期は「子宮収縮作用が有るスパイス」も少なくないので注意が必要です。
フェンネルもそのうちの一つなのですが…
妊娠後期から授乳中にかけては、母乳に良い効果を発揮する事が有ります。
但し、必要以上に摂取する事はオススメできません。
なぜなら…
大量に摂取し続けた結果、副作用のケースも症例として存在するからです。
程々という 言葉 通り
適量を一日数回に分けて万遍なく使うのがおすすめです。
母乳促進として活用されている使い方は、ハーブティーです。
単に「フェンネルを煮出したお茶」と言う訳では有りません^^
こちらの記事でご紹介していますので、気になる方は読んでみて下さいね♪
⇩
産後に母乳を増やすスパイス・ハーブ!乳児には影響する?注意する事は?
フェンネルを使った料理は?
最後にフェンネルを料理する場合の使い方に付いてご紹介します♪
フェンネルシードは
- カレー粉」の香り出し
- パウダーにして魚や肉料理の臭み取り
ナドに使われます。
イモやカボチャ、トマトとも抜群に相性が良いこのスパイスは…
インド料理ではお惣菜とされる「ザブジ」のスパイスとしても使われます。
他に、カラフルな砂糖でコーティングしたフェンネルを、食後の口直しとして使ったりもしています。
これは「ソーンフ」と呼ばれるもので、ヒンディー語でフェンネルの事を指します。
そして、フェンネルは種子だけでなく葉や茎はハーブとして使われます。
刻んでスープに入れたり、サラダに入れても美味しいですよ。
まとめ
関連記事はこちらです。
⇩
産後に母乳を増やすスパイス・ハーブ!乳児には影響する?注意する事は?
妊婦におすすめのスパイス!赤ちゃんへの影響は?食べてはいけないのは何?
ーーーーーーーーーーーーーーー
母乳の「量が増えなかったり、出なかったり」すると、とても辛いですよね?
ママもイライラ、赤ちゃんもイライラ…
授乳の大切なパートナーである赤ちゃんは、イライラしながら泣き叫んでいるかもしれません。
でも、「一生懸命」吸おうとしてくれているはずなんです^^
ママとしては、一生懸命な赤ちゃんのために、少しでも出来る事をしてあげましょう。
ハーブやスパイスは「万人に良い」とか、「絶対に」とか言う事は有りません。
少しでも気になったら、担当のお医者様に「お伺い」をたててみるのも良いですね。
有難う御座いました。
スポンサーリンク