2023年 ザ・エンターテイメント・スパイス-アドバイザーのミルが送る、世界中で使われている魅力的なスパイスの種類や身近な使い方をご紹介するブログです。

発見!スパイスやハーブの魅力!

インド

インドカレーにおすすめ!サフランライスとターメリックライスの違いや炊き方は?

更新日:

 

スポンサーリンク

 

こんにちは、ミルです。

 

今回はインドカレーでは鉄板の「ターメリックライスとサフランライス」

 

この2つの違いについてご紹介します。

 

「カレー」にしようかな?と思われていたら、是非ライスにもこだわってみて下さいね。

 

 

ミーニャ
あれ?「ターメリック」は前に紹介したよね?
今回は「サフラン」よね?

 

 

ミル
その通り。

少しだけターメリックの「おさらい」もしましょう。

 

 

ミーニャ
サフラン!キター! 

 

 

Contents

ターメリックライスとサフランライスは違う物か?

 

 

風味豊かな「インドカレーの付け合せライス」の定番ですが…

 

もちろん!

 

ターメリックライスとサフランライス全く違うものです^^

 

上の写真はインドのお米で、バスマティライスと言います。

 

このお米を使って、 サフランターメリック で風味をつけて炊き込みます。

 

 

ターメリックの特徴とは?

 

スポンサーリンク

 

ショウガ目>ショウガ科>ウコン属>ウコン

 

多年草の根茎を 乾燥させてパウダー状にした スパイスです。

 

そして、ターメリックは英語名です。

 

これが良く使われているスパイスの「ターメリックパウダー」です。

 

 

 

ターメリックライス炊き方は?

 

電子ジャーよりも鍋炊きの方が断然おいしく炊けます。

蓋つきのフライパンもしくは普通の鍋でOKです。

高価なサフランライスの代用として使われることが多いようです。

 

 

【材料】

  • 米 2合
  • 水 日本米の場合 2カップ (インド米やタイ米の場合は2.5カップ)
  • ターメリック 小さじ1
  • サラダ油 小さじ1
  • 塩 小さじ1/3(お好みで)
  • シナモンスティック 2㎝位
  • カルダモンホール 2粒
  • ローリエ 1枚

【作り方】

  1. 米を洗ってざるに上げ、水けをきる。
  2. 鍋に油をひいて準備したターメリックとスパイスを入れて炒める。
    米を入れて跳ねてきたら水、塩を入れ強火で煮立たせ、ざっくりかき混ぜる。
  3. 蓋をして弱火、10分~12分火にかける。
  4. 火を止め、ふたを開けざっくり混ぜる
  5. 最後に、10分蒸らす。

 

 

サフランの特徴とは?

 

スポンサーリンク

 

サフランは西南アジア原産で、最初に栽培されたのがギリシアと言われています。

 

アヤメ科の多年草で、その「めしべ」を乾燥させた物が、香辛料として使われています。

 

ミル
地中海の島で発掘された壁画によると、
青銅器時代から栽培されていたらしいです。 

 

サフランの種類・属性は?

 

キジカクシ目 >アヤメ科 >クロッカス属 >サフラン種( C. sativus)

 

「めしべ」を乾燥させたスパイスです。

 

 

サフランライス炊き方は?

 

電子ジャーよりも鍋炊きの方が断然おいしく炊けます。

 

蓋つきのフライパンもしくは普通の鍋でOKです。

 

ターメリックライスよりも風味豊かで高級です。

 

おもてなしに是非どうぞ。

 

 

【材料】

  • 米 2合
  • 水 日本米の場合 2カップ (インド米やタイ米の場合は2.5カップ)
  • サフラン 1つまみ
  • サラダ油 小さじ1
  • 塩 小さじ1/3(お好みで)

お好みで

  • シナモンスティック 2㎝位
  • カルダモンホール 2粒
  • ローリエ 1枚
    これらを入れる場合は、サフランと一緒に炒める。
    ご下無いように注意して下さい。

 

準備…サフランをすり鉢に入れて水を少々加えふやけさせる。

その後、すり棒ですり滑らかにしておく。

  1. 米を洗ってざるに上げ、水けをきる。
  2. 鍋に油をひいて準備したサフランを入れる。
    米を入れて跳ねてきたら水、塩を入れ強火で煮立たせ、ざっくりかき混ぜる。
  3. 蓋をして弱火、10分~12分火にかける。
  4. 火を止め、ふたを開けざっくり混ぜる
  5. 最後に、10分蒸らす。

 

基本どちらもインドカレーに合わせれば、美味しく頂けます^^

 

 

サフランの原産地は?

 

サフランは開花後に種子が付かず、人工的な繁殖を行っています。

根茎を掘りあげて分割し、植えつけさせています

長い年月をかけて細長い柱頭のものが選択的に交配されました。

青銅器時代晩期のクレタ島に現われたと考えられているようです。

そかし、一番最初はどうやって増えたんだろうか・・

鶏と卵みたいで謎です…

日本国内の栽培地は大半が「大分県竹田市」で生産されています。

他の産地は「宮城県塩竈市」で生産されています。

 

 

不思議な階級制度

 

イラン産とスペイン産には、赤と黄色のバランスを目安に独自の等級制度があります。

商品に明記が有れば、意識して買ってみると良いかも知れませんね。

 

 

【イラン産】

 

等級→呼称→雄蕊の色と特徴

  1. 最高級→サルゴル→全量が赤色
  2. 上級→プシャル (プシャリ)→赤色に黄色が少量混じる
  3. 中級→束→赤色に黄色の花柱が多く混入
    (小さな束にまとめて流通)
  4. 下級→コンゲ→全量が黄色の花柱
    (香りはあるといってもかすかで、染色用)

 

 

【スペイン産】

 

等級→呼称→雄蕊の色と特徴

  1. 最高級→クーペ→香りと色が最も濃い。
    (イラン産サルゴルに相当 coupe)
  2. 上級→マンチャ→イラン産プシャルに相当
  3. 中級→リオ→以下、等級が下がると香りと色が薄い
  4. 並→スタンダード→一般用
  5. 下級→シエラ→sierra

 

 

サフランの用途は?

 

料理の色付けや風味付けのための香辛料として使用されます。

  • フランスはプロヴァンス地方の名物料理ブイヤベース。
  • スペイン料理のパエリア。
  • イタリアはミラノ風リゾット。
  • モロッコ料理のクスクス。
  • インド料理はサフランライス。

 

 

サフラン は 副作用 が有る、注意点 とは?

 

通常スパイスとして使い、食事で普通に食べる分量 では問題ありません。

 

但し以下の作用が有りますので、影響を受ける方には注意が必要です。

 

  • 堕胎作用
  • 子宮収縮作用
  • 通経作用

 

妊娠中の方は注意する事をオススメします。

 

その中でも、スパイスに過敏に反応する方は、使わない方が無難です。

 

また、授乳中の安全性については充分な情報がありません。

 

不安な方は控えた方が良いかと思います。

 

サフランの、大量摂取は危険 と言われています。

 

5g以上  摂取すると?

 

重篤な副作用が出ると言われています。

 

絶対にやめて下さい。

 

ミル
サフラン5gって凄い量と思います…
お気を付け下さいね。

 

 

アレルギーについては?

 

  • オリーブ属
  • オカヒジキ属
  • ドクムギ属

これらの植物に過敏症がある人は、アレルギー症状に注意が必要です。

 

ご自身に何アレルギーが有るか、知らない方も多いと思います。

 

もし、食後に嫌な感じや、体調不良が有った時は?

 

一度「アレルギー」を疑う必要があると思います。

 

 

まとめ

 

関連記事

似ているスパイスを比較!違いが分かる素材別おすすめ記事9選は?

 

如何でしたでしょうか?

 

サフランライスとターメリックライスは、色こそ似ていますが「似て非なるもの」でした。

 

ターメリックはサフランよりも安いので、代用品として使われる事が多いです。

 

値段が安いな?

 

と思ったら、ターメリックライスかも知れませんね。

 

あくまでも代用で、サフランライスの香りには勝てません^^

 

 

ミル
最後まで読んで頂きまして、
ありがとうございました。

 

 

スポンサーリンク

 

 

-インド

Copyright© 発見!スパイスやハーブの魅力! , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.