2019年 ザ・エンターテイメント・スパイス-アドバイザーのミルが送る、世界中で使われている魅力的なスパイスの種類や身近な使い方をご紹介するブログです。

発見!スパイスやハーブの魅力!

インド

インドはこんな国!カレーだけじゃない・東西南北の料理の特徴とは?

更新日:

 

スポンサーリンク

 

こんにちは、ミルです。

 

今回の記事はインド料理からスパイスに触れていきたいと思います。

 

インドと言えばカレーなイメージですが、インドには沢山の種類の料理が有ります。

 

各地方ごとに特徴があり…

  • 北インド料理
  • 南インド料理
  • ベンガル料理
  • ゴア料理

 

と分れています。

 

インド料理では殆どの料理に、何かのスパイスを使います。

 

ですので、日本人にとっては何を食べてもカレーの味がしてしまうのかも知れません。

 

インドのメージは其々ですが、ミルは「スパイスの臭いがする暑い国」と言うイメージです。

 

さて、スパイス豊かなインドとは一体どんな国なんでしょうか?

 

 

インドはどんな国?

 

 

さて、インドはどんな国なのでしょう?

 

人口は12億1057万

 

328万7469平方キロメートルの広大な土地を持っています。

 

複数の民族、宗教、言語から成る連邦共和制国家

 

インダス文明に遡る古い歴史が有ります。

 

現在では世界第2位の人口を持っています。

 

 

首都はどこ?

 

ニューデリー

 

 

どんな民族が住んでいるの?

 

インド・アーリヤ族、ドラビダ族、モンゴロイド族

 

 

連邦公用語は何を使うの?

 

ヒンディー語

 

他、州の言語が21有ります。

 

 

宗教は何教なの?

 

  • ヒンドゥー教徒79.8%
  • イスラム教徒…14.2%
  • キリスト教徒2.3%
  • シク教徒…1.7%
  • 仏教徒…0.7%
  • ジャイナ教徒…0.4%

 

(足して100にならない所が何とも言えませんね。)

 

 

独立したのと憲法制定されたのはいつ?

 

1947年に英国領より独立。

 

1950年にインド憲法が制定される。

 

以上、日本外務省 2011年国勢調査より一部参照

 

 

治安は安定しているの?

 

全く安定していません。

 

宗教間の複雑な国内事情やテロ事件などが頻繁に起きています。

 

特に危険地域に指定されている

  • ジャンム・カシミール州の管理ライン付近は退避勧告 (レベル4)
  • スリナガルとその近郊は渡航中止勧告 (レベル3)
  • 北東部諸州、中東部諸州は不要不急の渡航中止勧告 (レベル2)
  • それ以外でも十分に注意(レベル1)

との事。

近くの ソマリヤ海域 では 海賊による被害 が多数報告されています。

 

 

衛生と感染症

 

  1. インドは衛生が悪く日本人からは感染症の宝庫と言われています。
    これは以前の中国もそうでしたが、大体滞在2~3日でお腹を壊します。
    単純な消化不良ならいいのですが、感染症が殆どです。
    食べ物や飲み物を介して経口感染するのが消化器感染症です。
    大腸菌などによる細菌性胃腸炎(下痢症)が多いです。
    重篤な感染症では腸チフス,パラチフス,細菌性赤痢,アメーバ赤痢,コレラ,A型肝炎,E型肝炎などが有ります。
    都市部でもよく見られるようですので注意が必要です。
  2. 蚊を媒介として感染するデング熱、デング出血熱、チングニヤ熱、マラリアが有ります。
    蚊に気を付けることは出来ませんので、暑い国ですが出来るだけ肌を露出しない方が良いでしょう。
  3. 結核にかかる感染者が全世界の1/5と言われているほど多いようです。
  4. 狂犬病の犠牲者が世界で最も多い国です。
    特に至る所にいる野犬と猿が感染源となることが多いようです。
    渡航される方は十分に注意されることをオススメします。

 

 

詳しくは日本外務省(海外安全ホームページ)を参照してみて下さい。

 

*こうして見ると色々な民族や宗教が集まった国なのが分かります。

Googleの地図を見ると海と反対側の山側は?

  • パキスタン
  • バングラデッシュ
  • ミャンマー
  • ネパール
  • ブータン

と隣接し、特に 東側の地域は入り組んだ地形 になっています。

 

 

日本から見たインド料理は?

 

スポンサーリンク

 

インド料理と言って連想するものはやっぱりカレーでしょうか?

ですが、インドの方々はカレーしか食べていない訳では有りません。

 

そもそもカレー(curry)と言う言葉は、インドで出来た言葉ではなく外来語(イギリスで出来た)であると言われています。

多くはスパイスを使った料理が殆どですが、気候や体調によって種類や量を調節します。

 

中でも汁っぽいカレーは日本人で言えば味噌汁のような位置付けなんだそうです。

 

また、スパイスと言うと辛いと言う印象が我々日本人にはあります。

ですが、インドでも子供やお年寄りには辛いスパイスは使わないようです

 

 

日本でよく見かけるインド料理は?

 

日本のインド料理屋さんで良く見かけるメニュー。

  • チキン系カレー
  • エビカレー
  • マトンカレー
  • ラムカレー
  • キーマカレー
  • ホウレンソウとチーズのカレー
  • 豆カレー
  • タンドールチキン
  • シークカバブ
  • チキンティッカ
  • サモサ
  • サフランライス
  • ナン
    (最近ではチーズナンとか種類も色々ありますよね。)

大体こんな感じですよね?

 

もっと本格的なところも沢山ありますが・・

 

ところで、何か気づきませんか?

 

日本では定番のビーフカレーやポークカレーが有りません。

 

 

インドでは?

  • ヒンドゥー教徒では牛を食べない
  • イスラム教徒では豚を食べない

 

域や宗教で食べられる物がマチマチです。

 

 

基本的にマトン、ベジタリアンの地域では野菜、海側では魚介類の料理になります。

 

キリスト系やチベット系の地域では牛や豚を食べる事が出来ます。

 

そして、インド料理は大きく4つの料理に分けられます。

 

 

インド4つの地方、東西南北の料理は?

 

 

北インド料理

 

  • イラン、アフガニスタンなど中東の食文化の影響を受ける。
  • ナン、チャパティー、ローティーなどパン類を主食とする。
  • 牛乳、バター、ヨーグルト、フレッシュチーズを好む。
  • クミン、シナモン、カルダモン、コリアンダーが好まれる。
  • 他にミックススパイスのガラムマサラを使う。

 

 

 

南インド料理

 

  • 乳製品よりもココナッツミルクを使う。
  • 菜食中心で、野菜や豆のほか、魚も使う。
  • パン類よりも米が主食になる。
  • クミンの代わりのクロガラシ、カレーリーフを好む
  • バナナの皮を皿代わりにするのが特徴

 

 

 

ベンガル料理

 

  • 東インドのベンガル地方やバングラディッシュで食べられている料理
  • フェンネルシード、クロガラシの種、ニオイクロタネソウの種、フェヌグリークを使う。
  • クミンを合わせたパンチ・ポロンと言うミックススパイスが好まれる。
  • 淡水魚が好まれ、スープや煮込みにする。

 

 

 

ゴア料理

 

  • 元ポルトガル支配下に有ったゴアはポルトガル料理の影響を受けている
  • カトリック教徒が主豚肉の消費が盛んである。
  • 鶏肉、羊肉、豚肉、内臓系も食される。

 

 

 

マトメ

 

関連記事

日本のスパイス ⇒ 煮物や懐石にも使うの?和食で使うスパイスってどんなもの?

韓国のスパイス ⇒ 2017年の梅雨入りと明けは何時?梅雨時の過ごし方や気になる事は?

中国のスパイス ⇒ 子供と一緒に料理?GWから学んだ子供たちと○○病の関係とは?

ーーーーーーーーーーーーーーー

 

如何でしたでしょうか?

 

日本でカレーと言えば?

 

カレールーを使った「いつものカレー」を想像します。

 

ですが、インドではスパイスを使った炒め煮だったりします。

 

汁気の多いカレー、汁気の少ないカレーと色々あります。

 

インドは広い国ですので、様々な宗教や人種によって混沌とした食文化が形成されているのが面白いですね。

 

 

ミル
最後まで読んで頂きまして、
ありがとうございました。  

 

 

スポンサーリンク

 

 

-インド

Copyright© 発見!スパイスやハーブの魅力! , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.