2023年 ザ・エンターテイメント・スパイス-アドバイザーのミルが送る、世界中で使われている魅力的なスパイスの種類や身近な使い方をご紹介するブログです。

発見!スパイスやハーブの魅力!

日本

2019年SNSで人気!タワー鍋を崩さず煮込む作り方?使う材料と栄養は?

更新日:

 

こんにちは、ミルです。

そろそろ暖かい物が恋しくなる季節ですね ♪

これから活躍するのは?

 

お鍋

 

ではないでしょうか?

そして、今年の人気のお鍋は…

ミルフィーユ鍋?

ちょっと違いますよね ^^

今年のトレンドは…

 

インスタでも、お馴染みの

 

タワー鍋!

 

以前から気になっていたんですが、あれどうやって煮込むんだろう???

盛りすぎると「鍋のフタが閉められない」ですよね?

作ってみて、そんな疑問も解消できました^^b

 

手軽な具材で、味付けも簡単!

コスパ最強の、節約鍋です!!

 

また、 この時期は友人や同僚を呼んで…

 

鍋パーティー とか…

 

企画される事も多いですよね^^

それなら折角招いた方々にも、楽しんで頂きましょう!

 

スポンサーリンク

 

 

Contents

2018年人気、肉タワー鍋の作り方は?

 

 

では、さっそく作り方です^^

ほぼ冷蔵庫にあるもので揃いました ♪

 

【材料】3~4人

・豚肉(バラ、ロース何れでも) 2パックくらい
勿論、牛肉薄切りでもOKです。

・白菜 1/4個
・長ネギ 1本
・ダイコン 適量
・モヤシ 500g
・その他お好みの具材!
例えば、きのこ類、ニンジン‥

 

・顆粒出汁 1本
・塩 適量

タレ
・ポン酢もしくは、ゴマダレ

薬味

・おろし大根
・刻みみょうがや、刻み葱
・七味唐辛子、山椒
(カレーパウダーも美味、一味違った味わいです)

 

〆用
・ラーメンがおすすめ!
うどんや雑炊でも美味 ♪

 

 

作り方
  1. 白菜、ネギを食べやすい大きさに切ります。
  2. ダイコンはピーラーで薄くそいでおきます。
  3. 他の野菜を入れる場合は、同様に食べ易い大きさに準備しておきます。
  4. 土鍋に白菜の芯の方から入れ、葉、そいだダイコンの順に重ねて行きます。
  5. 鍋中央にモヤシを山にして盛り付け、肉を巻いていきます。
  6. 顆粒出汁と塩を適量加え、水を入れます。
    (出し汁推奨なのですが、今回は手抜きレシピですw)
  7. 全ての具材を入れ終えて、タワーをつぶさない様に蓋をします。
    全体的に火が通ったら出来上がりです。
  8. お好みのタレや、刻みみょうが、刻みねぎを合わせてどうぞ。
  9. 〆はラーメンが良く合います!
    うどんや雑炊にしても美味しいです^^b

 

 

白菜1/4

 

長ネギ1本

 

ダイコン適量

 

もやし…たっぷり^^

 

豚もも肉

 

豚ばら肉

 

今回は「しつこすぎず」「あっさりしすぎない」様に、豚ももとバラを交互に使います。

 

長ネギは食べやすい大きさにカット

 

白菜も食べやすい大きさにカット

 

ダイコンは、ピーラーで薄くそいでいきます。

 

モヤシは一度水にさらして、水気を切っておきます。

 

では、鍋に入れる順番です。

始めに、白菜の芯の辺り。

次に白菜の葉の部分を重ねて、上にダイコンを敷いていきます。

 

中心にモヤシを盛り付け、モヤシの周りに

豚肉を巻き付けていきます。

 

巻き終わると、こんな感じです。

タワーの大きさは、お好みで加減して下さい。

 

と、ここまでが良く有る作り方なんですが…

 

 

このまま煮ても、肉に火が通りませんよね?

でも個人的には?

「この状態」で完成させたいです!!

 

肉タワーを崩さずに作るには、どうしたら良いのでしょうか?

 

実は…

割とこの辺り、あやふやで…

「崩してから煮込んで下さい」

とかって、言う人が多いと思います。

 

でも崩して煮たら、タワーの意味ないじゃん?

 

と、いうワケで用意したのは?

 

フタの高い土鍋!

 

これなら、崩さずに込めるかもです ♪

 

タワーをつぶさない様に、蓋をして数分待ちます。

良い具合に煮えてきたら、蓋を取ります。

 

火を通すと、肉がしまってタワーが小ぶりな感じに?

子供達はタワーを独り占めしたいようですw

 

食べる時は、包丁で縦割りに♪

 

肉タワーの中身がモヤシだと知った我が家の子供たちは…

 

中身モヤシじゃんっ!

 

肉と野菜はバランスよく食べましょう^^b

 

関連記事はこちら

2018お鍋の具材人気ランキングは?味付けのレシピと薬味は何?

 

 

タワー鍋に使った野菜の栄養は?

 

スポンサーリンク

 

 

SNSでも人気の肉タワー鍋

実は、この鍋なんですが…

 

肉と野菜がバランスよく摂れる

非常にヘルシーな鍋なんです!

なぜなら?

 

 

冬に旬を迎える白菜や大根をふんだんに使う!

 

ダイコンは、ジアスターゼを含み健胃効果が期待されます!

葉にβーカロテン、ビタミンEとK、葉酸、カルシウム、鉄分

身(根)の部分にビタミンC、カリウム

を、多く含みます。

火を通すと減少するのが、ビタミンC・葉酸・カリウム

火を通しても変わらないのが、βーカロテン・ビタミンEとK

万遍なく摂りたいのであれば、加熱と大根おろしをご一緒にどうぞ^^

 

 

最近注目の「イソチオシアネート」を含む白菜!

 

白菜は、食物繊維が豊富なアブラナ科の野菜です。

ビタミンC・B6、カリウム、マグネシウム、カルシウムなどの栄養素を含みます。

 

また、白菜に含まれる「イソチオシアネート」は、消化促進や癌予防に作用が期待され注目されています!

 

ただ白菜の栄養素は、鍋料理で加熱すると減少してしまいます。

煮込むと美味しい白菜ですが、豊富な栄養素を逃したくない!

と、言う方は?

白菜サラダなど、生の状態で食べた方が良いですね!

 

 

腸をきれいにするもやしが沢山!

 

緑豆、黒豆、大豆などを発芽させたモヤシ。

一見栄養も無さげな頼りない風貌ですが、実は多くの栄養素を含みます。

元が豆ですから、当然と言えば当然ですよね?

 

  • カルシウム、カリウム、葉酸、ビタミンB1、ビタミンC、食物繊維

 

そして注目の アスパラギン酸

疲労回復や風邪予防、癌や生活習慣を予防するスーパーフードなんです!

 

他の野菜同様に加熱で減少する成分が有るにせよ、モヤシは火を通すとシャキシャキ感が無くなります。

出来れば生でと言いたいところですが…

今回は鍋ですので、大目に見て下さいね^^

 

 

風邪を予防する、長ネギぼバッチリ!

 

長ネギは食物繊維も豊富で、ダイエットにも向いた食材です。

含まれる栄養素としては…

  • ビタミンA・C・E・K・B群
  • カリウム、カルシウム、マグネシウム、リン、鉄分、亜鉛

 

ビタミン類やミネラルが豊富で、疲労回復や血行促進に役立ちます。

 

もちろん 免疫力も強化!

昔から言われているように、風邪の予防にも役立ちます!

 

 

今回使った野菜達は?

豚肉との相性も良く、あっさりとして体も暖まります^^

 

不足しがちなビタミンを補給できる優れた食材達です!

 

 

まとめ

 

 

関連記事はこちら

2018お鍋の具材人気ランキングは?味付けのレシピと薬味は何?

 

ーーーーーーーーーーーーーーー

如何でしたでしょうか?

 

手間いらずで子供が喜ぶ

鍋料理

ご家族の団らんや、ご友人へのおもてなしに、とても便利ですね ^^

 

実は、先日タワー鍋を作った時。

子供たちと盛り上がって凄く楽しかったんです ♪

一日の〆に…

常備食材で、ちょっとだけプレミア感w

 

子供向けの晩御飯なので、夕方1時間以内で準備する構想でした。

実際かかった準備は30分程度、簡単ですね^^

 

他に、ご友人のおもてなしなど…

お洒落感を演出するには?

土鍋や食器類など、更に拘ってみると良いかもです ♪

 

素敵な鍋の一時をお過ごしくださいね ^^b

 

 

ミル
最後まで読んで頂きまして、
有難うございました。

 

 

スポンサーリンク

 

-日本

Copyright© 発見!スパイスやハーブの魅力! , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.