2019年 ザ・エンターテイメント・スパイス-アドバイザーのミルが送る、世界中で使われている魅力的なスパイスの種類や身近な使い方をご紹介するブログです。

発見!スパイスやハーブの魅力!

タイ

レッドカレーをご家庭で!香辛料やオススメの具材は?ホーリーバジルとは?

更新日:

 

こんにちは、ミルです。

今回は、タイカレーシリーズ第2弾。

レッドカレー にスポットを当てて進めて行きます。

 

ご家庭 で、 簡単 に出来る 作り方 や、

おすすめ  香辛料具材 ・ レシピ に付いて書いていきます。

 

赤くて辛そう

 

そんなイメージのレッドカレーですが、実はそうでもありません。

レッドカレーの特徴は?

レッドカレーペーストの辛味と、豚肉の濃厚なうまみを同時に味わえます。

さらに、ココナッツミルクの甘味が、奥深いうま味を演出してくれます。

今回も記事中のレシピでは、レッドカレーペーストを使用します。

なぜなら、一からペーストを作ろうとすると?

 

それなりの スパイスや調味料 が、沢山必要ですよね?

 

スパイスも使い切れれば良いですが…

よほどのスパイス愛好家でない限り、買っても使いきれ無い事が多いです。

今は専門店で、タイカレーのペースト が簡単に手に入ります。

便利な物はどんどん使って、華やかな食卓にしていきましょう^^

 

スポンサーリンク

 

家庭でレッドカレーを作るには?

 

 

 

 

 

 

 

さて? まずは材料です。


材料は?

 

今回は4人分の分量

  • 豚肉 200g
  • ピーマン(緑) 1/2個
  • パプリカ(赤) 1/2個
  • タケノコ 1/2個
  • 用意できれば、コブミカンの葉 5~6枚
  • サラダ油 50㏄(大さじ3)
  • レッドカレーペースト 50g
  • ココナッツミルク 400㏄
  • ナンプラー 大さじ2~3(お好みで調節)
  • 砂糖 大さじ1
  • ターメリック 大さじ1/2
  • 鶏だし汁 120㏄
    (粉末スープを溶いて使用可、120㏄に対して大さじ1位)
  • 生のホーリーバジルもしくは、スイートバジル 5~10枚お好みで

 

 


作り方は?

 

下準備

  1. 豚ばら肉を一口大に切ります。
  2. ピーマンとパプリカは、ヘタと種を取り縦で細切りにします。
  3. タケノコは縦半分を更に横半分にして、5㎜位の薄切りにします。
  4. コブミカンの葉は、中央の軸を外しておきます。
    (こうする事で、食べやすくなります。)

ーーーーーーーーーーーーーーー

調理

  1. 鍋にサラダ油を入れ、中火で温めます。
  2. レッドカレーペーストを香りが出るまで炒めます。
    (焦がさない様に7~8分)
  3. 1の鍋に…ナンプラー・砂糖・ターメリックを加えて混ぜます。
  4. 3にココナッツミルクの半量(200㏄)を入れ良く混ぜます。
  5. 3が混ざり切ったら、ココナッツミルクの残り半量を追加します。
    この時、ペーストがダマにならない様に、少しずつ加えるのがコツです。
  6. 豚ばら肉を加えます。
    色が変わるまで少し煮込みます。
  7. 鶏の出し汁で辛さや濃度を調節し、一煮立ちさせます。
  8. 野菜とハーブを順番に入れ煮込みます。
    ①タケノコ
    ②コブミカンの葉
    ③パプリカ・ピーマン
    ④ホーリーバジルの順
  9. 馴染ませながら中火に落とし、器に盛り付けます。
  10. 最後にホーリーバジルを少々盛り付けたら完成です。

 

 

カレーペーストを溶く時は?

 

良く混ぜるのがポイントです。

一度にココナッツミルクを入れると、だまになる事が有ります。

少しずつ、半分入れながらペーストをなじませ、また残り半分を少しずつ加えて溶いていくと失敗が有りません^^

 

 

オススメの具材は?

 

スポンサーリンク

 

さて、上のレシピでお気づきかも知れませんが…

今回は豚肉が使われています。

お好みで、鶏肉に変えても大丈夫です。

 

その場合、200gくらいの鶏肉モモを食べ易い大きさに削ぎ切りして入れて下さい。

入れるタイミングは、豚肉と同じで大丈夫です。

 

オススメの具材として。

 

肉類は?

  • 豚肉
  • 鶏モモ
  • 手羽元
    ①手羽もとは中心まで火が通りにくい場合が有るので、予め下ゆでします。
    ②その時の茹で汁の灰汁を取って、鶏出汁として使用しても構いません。

 

魚介類は…

  • イカ
  • エビ
    *エビは有頭を殻つきで使用します。

 

野菜は…

  • タケノコもしくは、ヤングコーン
  • ナスを入れても美味しいです!
  • おくら(切るととろ味が出るので、丸ごと入れます。)
  • ししとう
  • メインがチキンの場合、ジャガイモが良く合います。

 

ホーリーバジルとは?

 

 

 

 

 

 

ホーリーバジルはガパオと呼ばれ、日本では伊豆大島や徳島で栽培されています。

スイートバジルよりも香りが強く、ミントの様な清涼感も有ります。

スイートバジルとの見分けは?

スイートバジル(下の写真)は淵が丸っこいのに対してガパオはふちがギザギザしています(上の写真)

 

 

 

 

 

 

ガパオの表面は艶が無いのも特徴です。

もう一つタイのスイートバジルと言われるホーラパー(下の写真)と言う種類のバジルが有ります。

 

 

 

 

 

 

このバジルの特徴は、ガパオ程ギザギザ感が無く少し大振りで表面に艶が有ります。

タイカレーはガパオと呼ばれるホーリーバジルを使う事で、グッと本場の味に近くなります^^

スーパー等でフレッシュなホーリーバジルが手に入らない場合は?

 

産地で瞬間冷凍したものを取り寄せる!

冷凍ガパオ 冷凍ホーリーバジル(無農薬) 50g 徳島産 【消費税込み】 今年2017年、収穫ガパオ、ホーリーバジル

 

また、自家製で栽培してしまう!

ホーリーバジルはインドの民間療法(アーユルヴェーダ)の中でも、薬効が高い事で知られています。

葉を乾燥させて荒く砕いて煎じる ホーリーバジル茶 も有名です。

バジル好きで、家庭菜園のお好きな方にはオススメです。

伊豆大島産のホーリーバジルの種(約40粒)

気になる方は覗いてみて下さい^^

 

まとめ

 

 

 

 

 

他のタイカレーの記事を読んでみたい方はこちら

タイ料理を家庭で簡単に!カレーの作り方や具材は?おすすめ記事3選は?

ーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

 

 

 

 

関連記事

似ているスパイスを比較!違いが分かる素材別おすすめ記事9選は?

ーーーーーーーーーーーーーーー

タイカレーの代表的な、レッドカレーでした。

ペーストを使えば、簡単に家庭で作る事が出来ます。

絶対に決まった具材が有るわけでは無く、オリジナルで好きな具材を入れると楽しいです。

市販のペーストをうまく利用して、バリエーションを広げられては如何でしょうか?

 

ミル
最後まで読んで頂きまして、
有難うございました。

 

スポンサーリンク

 

-タイ

Copyright© 発見!スパイスやハーブの魅力! , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.