スパイス沢山買って、美味しい料理が出来た!
だけど、一度に使いきれない!
どうしよう?こんなに沢山入ってると思わなかった!!
風味が飛ばない保管方法は?
賞味期限は?
消費期限って何だっけ?
あぁぁ…
どうすれば良いのよ~!!
有りませんか?
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
こんにちは、ミルです。
せっかく買ったスパイス…
上手く保存して使っていきたいですよね?
今回はスパイスの風味を守る保管方法!
- 風味が命のスパイス! 保管方法は?
- 賞味期限と消費期限の違いは?
- スパイスに賞味期限は有るの?
- 冷蔵庫に入れれば良いのでは?
お近くのスーパーで揃わないスパイス…
- 新大久保行って買いすぎたわ~!
- ネットで買ったけど、思ったよりも量が多くて…
- そもそも毎日料理しないし…
どうしようか?
そんなあなたにオススメの内容です^^b
Contents
スパイスの風味を守る保管方法は?
スポンサーリンク
そうは言っても…
スパイスは一度に沢山使える物でもありません。
ゆえに、スパイスは上手く保存する事が長く使える秘訣なんです。
乾物のスパイスは腐る事こそありませんが、酸化により風味が劣化してしまいます。
では、うまく保存する方法とは何なのでしょうか?
「冷暗所に保存」を推奨する理由は?
商品表示の備考に、「密閉して日の当たらない、涼しい所で保存」と言う注意書きが書いてあります。
- 日光の当たらない場所
- 涼しい場所
- 密閉
この3つがスパイスを保存する上で、重要なキーワードになっています。
- 日の当たらない場所とは?
スパイスは、日光に当たると変色してしまう事が多いです。
- 涼しい場所とは?
暖かい場所に置くと気温の寒暖差で、結露が起こりやすく湿気ります。
涼しい場所と言うよりも、一定して涼しい場所と言う方が適切です。
- 密閉
空気に触れると言う事は、スパイスが酸化すると言う事です。
酸化すると言う事は、劣化して風味が損なわれます。
これらの事から、冷暗所の保存が推奨されています。
但し!
冷蔵庫で保存する場合は、本当に注意が必要です!
冷蔵庫でスパイス類を保管する場合の注意は?
「冷暗所で保存」と言われて、とっさに思いつくのが冷蔵庫です。
冷蔵庫はクールに冷やして保存できる!
最高のスペースである事に間違いは有りませんが…
使う上で 開け 閉め の動作が必ず起こります。
ドアを開けなければ入れる事も出来ませんし、入れた物は開けて出さないと使う事が出来ません。
当たり前の事ですが…
これが、問題なんです!
冷蔵庫内の冷やした空気と、室温の暖かい空気。
これが開け閉めで交わると…
冷蔵庫内の温度が上下し、結露が起こる事が有ります。
結果、湿気ってカビや劣化が発生します。
冷蔵庫を使う場合う場合は?
- 空気を抜いたジップロックを使用
- 密閉できる瓶を使用
これらでカバーして保管…
真空チルドなどが有れば、理想的です^^b
長期保存する場合、個人的なオススメは床下収納です。
スパイスは賞味期限が過ぎたら使えないの?
乾物としての香辛料は、賞味期限が過ぎても使うことは出来ます。
注意すべき点は?
風味が抜ける事が有ります。
カビも無く、劣化も無ければ量を増やすなり、加減しながら使えます。
スパイスは料理だけでなく…
- ダイエットに役立つ
- 虫除けに使える
- 保存食になる
と、用途は様々です。
ぜひ、ムダにすることなく使っていきたいですね^^
スパイスには 賞味期限 と 消費期限 の両方がある?
スポンサーリンク
では…
気になる「賞味期限」と「消費期限」に付いて書いていきます。
一般的には、食品を購入する時に「賞味期限」を確認すると思います。
賞味期限間近だと、もう少し先の無いかしら…
他の商品もチェックすると思います。
良く見てみると、「賞味期限」「消費期限」2種類ありますよね?
どう違うのでしょう?
賞味期限
⇩
美味しく食べる事が出来る期限
袋や容器を開けないままで、書かれた保存方法を守って保存していた場合に、この「年月日」まで、「品質が変わらずにおいしく食べられる期限」のこと。
スナック菓子、カップめん、チーズ、かんづめ、ペットボトル飲料など、消費期限に比べ、いたみにくい食品に表示されています(作ってから3ヶ月以上もつものは「年月」で表示することもあります)。
この期限を過ぎても、すぐに食べられなくなるわけではありません。
色やにおい、味などをチェックして異常がなければ、まだ食べることができます。
もし、賞味期限が過ぎた食品があったら、大人の方とそうだんしてから食べましょう。
食品は表示されている保存方法を守って保存しておくことが大切です。
ただし、一度開けてしまった食品は、期限に関係なく早めに食べるようにしましょう。
消費期限
⇩
期限を過ぎたら食べない方が良いんです!
袋や容器を開けないままで、書かれた保存方法を守って保存していた場合に、この「年月日」まで、「安全に食べられる期限」のこと。お弁当、サンドイッチ、生めん、ケーキなど、いたみやすい食品に表示されています。その食品によってもちがいますが、だいたい、5日以内です。表示をよく確認して、この期限を過ぎたら食べないようにしてください。
出典:「消費期限と賞味期限」(農林水産省) (2018年3月11日 加工)
このように、賞味期限と消費期限では大きく違いが有ります。
では、スパイスはと言うと…?
スパイスに、消費期限は有りません!
そもそも 乾物 であるスパイスには?
- 美味しく頂くための 賞味期限 は有ります。
- 早く腐ってしまう 消費期限 は定められていません。
但し、湿気によるカビや経年の劣化は起こります。
定期的に状態を確認する事をオススメします。
スパイスの賞味期限は何か月くらい?
スパイスの賞味期限は、保存状態によって大きく左右されます。
未開封状の商品は?
- パウダー状のスパイスで1~2年
- ホール状のスパイスで2~3年
と記述される事が多いです。
(物によって変わります)
日持ちが良いですね!
5年でも10年でも使う事が出来ます。
反対に保存が悪ければ、数か月たたないうちにダメになります。
その差は何なのでしょうか?
大きくは…
- 虫食い
- 湿気によるカビ
- 日光による変色
- 酸化によって風味が損なわれる
が挙げられます。
スパイス・ハーブに湿気や日当たりは天敵なんです。
開封後は、長くとも数か月~半年以内…
出来るだけ早く使いきる事がおすすめです!
まとめ
関連記事はこちら⇩
スパイスを湿気から守る保存方法は?梅雨の時期は?再度乾燥できる?
スパイスは風味が命!湿気らない保管容器や収納ラックのDIYもご紹介!
スパイスの風味を守る保管方法!賞味期限と消費期限は?冷蔵庫は使えない?
スパイスラックを100均でDIY!ダイソーの「すのこ」でキッチン栄えするの?
スパイスラックをDIY!お洒落な木製も簡単に出来る?作成時間や費用は?
ーーーーーーーーーーーーー
スパイスを長持ちさせるには、保存方法もさることながらですが…
挽いたパウダーを購入するより、砕いていないホールを購入する事をオススメします。
都度、砕いたり挽いたりした方が保存が効くだけでなく、風味も良いからです。
また、パウダーを買った場合でも?
賞味期限が過ぎたからと言って、すぐに捨てるのはお勧めできません。
香りや、味、湿気り具合、カビの有無
これらを確認して使えるようなら、何も問題は無いからです。
上手く保存して、長く楽しく使いたいですね!
有難うございました。
スポンサーリンク
他にもオススメの記事はこちら↓
似ているスパイスを比較!香辛料の違いが分かる・おすすめ記事9選は?