2023年 ザ・エンターテイメント・スパイス-アドバイザーのミルが送る、世界中で使われている魅力的なスパイスの種類や身近な使い方をご紹介するブログです。

発見!スパイスやハーブの魅力!

スパイスの保存

島とうがらしの保存と乾燥!沖縄「コーレーグース」の作り方は?ピッカンテも?

更新日:

 

こんにちは、ミルです。

数日前に、庭で栽培していた 島とうがらし を収穫しました。

今年は天候も安定せず、あまり沢山できませんでしたが…

保存乾燥 に付いてお伝えしたいと思います!

 

それと、沖縄でよく使われる調味料の

コーレーグース を作りました^^

合わせて 作り方 もご紹介します。

 

普通の唐辛子でも応用できますので、是非参考にしてください^^b

スポンサーリンク

 

 

Contents

島とうがらしの保存方法は?

 

 

 

 

 

 

 

 

せっかく 採取した 島とうがらし ですから、有効に使いたいです!

 

短期間で使い切ってしまう 辛党 の方は?

  • そのまま冷蔵保存
  • もしくは冷凍保存

 

いづれかで、大丈夫です^^

 

もう少し長く保存したいなと、思われるようであれば…

 

乾燥 してから 保存 しましょう。

 

自宅で採取した 唐辛子の 乾燥は、驚くほど 簡単に 出来ます。

次でご紹介しますので、ぜひ試してみて下さいね^^

 

それと…

とうがらし成分の効果効能は、こちらの記事で詳しく説明しています。

からし味噌の作り方!赤と青の辛さを比較・オススメの唐辛子は?

 

 

島とうがらしの乾燥方法は?

 

スポンサーリンク

 

では、乾燥方法です。

 

必要な物はこちら

 

  • 採取した 島とうがらし
    (普通の唐辛子でも、同じくで大丈夫です。)
  • 吊るせるネット
  • お日様と 適度な風

 

ではまず、島とうがらしを採取していきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

島とうがらしを収穫したら、軽く水ですすぎます。

すすいだ後は、水分を拭き取ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

島とうがらしを、乾燥ネットにセットします。

 

 

 

 

 

 

100均のセリアで販売していました^^

ヒモが付属していて、上から吊るせる優れものです。

手に入らなければ、洗濯ネットとか、ミカンのネットでも大丈夫です。

 

今回は上段に 島とうがらし、下段に バジル を入れて乾燥しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

夏場なので、3日程度で乾燥できます。

雨や夜露にあたらないように…

  • 昼間は屋外
  • 夜間は屋内

が、良いと思います^^

 

 

 

 

 

 

 

 

小ぶりな唐辛子ですが、綺麗に乾燥できました。

 

では、次に コーレーグース の作り方をお伝えします。

 

 

関連記事はこちらです

オリーブオイル唐辛子の正しい名前!自家製の作り方は?島とうがらしも?

 

生バジルの保存!自宅での乾燥方法や日数は?冷凍はできる?使い方は?

 

ローリエを自宅で作る方法は?乾燥・保存、レシピもご紹介!庭の月桂樹も?

 

 

島とうがらしで、沖縄「コーレーグース」の作り方は?

 

こーれーぐーすは、沖縄の伝統的なスパイス調味料です。

沖縄料理屋では定番的で、テーブルにセットされています。

 

 

 

 

 

 

 

 

島とうがらし と言えば?

沖縄

沖縄 と言えば?

沖縄ソバにチャンプルー!

沖縄そばにチャンプルーと言えば?

 

コーレーグース

 

と、言う事で

簡単に出来るコーレーグースの作り方です^^

 

用意するもの^^

  • 乾燥した 島とうがらし
  • 泡盛
  • 保存瓶
  • 薄手のゴム手袋

 

素手で触ると、手がいつまでも辛く

触ったものまで辛くなります。

勿論、目などこすると大惨事!

お子さんのいらっしゃる方は、特に注意して下さいね。

と、言う事で…

ゴム手袋の着用をオススメします!

 

始めに、唐辛子のヘタを切り取ります。

 

 

 

 

 

 

 

種は取り除かず、保存瓶に入れます。

使い易いように、小さなボトルでも良いかと思います。

 

 

 

 

 

 

 

泡盛を用意します。

焼酎での代用もアリです。

今回は、泡盛の久米仙を使います。

 

 

 

 

 

 

 

泡盛を100mlに対して、島とうがらしを10個前後くらい保存瓶に注ぎます。

沢山作る方は、比率で増やせば大丈夫です。

 

 

 

 

 

 

 

蓋をして、2週間以上寝かせる。

これで、出来上がりです ♪

無くなって来たら、泡盛を足します。

島とうがらしの色が無くなってきたら、島とうがらしを入れ替えます。

こんな感じで、ずっと使えます!

 

沖縄そばやチャンプルーに 良く合います^^b

 

 

コーレーグース、島とうがらしと泡盛に決まった比率はある?

 

さて、いざ作ろうとすると…

「どの位の分量を入れればいいのか?」

と、疑問が湧きます^^

ですが…

 

唐辛子と泡盛の比率に正解は有りません!

 

辛党の方は?

  • 唐辛子を多めに入れる。

 

あまり辛くしたくない方は?

  • 唐辛子を控えめに入れる。

こんな感じで良いのではないでしょうか?

 

個人的には泡盛100mlに対して、10個前後入れています。

 

作ってからの足し引きは可能ですので、ご自身の好みで大丈夫です ♪

 

 

でも、コーレーグースーって アルコールでしょ?

 

コーレーグースは、唐辛子に泡盛を注いだスパイス調味料です。

お酒に弱い方が、大量に使えば 酔ってしまいます。

 

車を運転される方は、特に注意が必要です。

 

 

 

 

 

 

 

 

摂取しすぎると、基準値以上のアルコールが検出される事が有ります。

スプーンで、大さじ1杯以上(15ml以上)の量は、注意した方が良いですね!

 

 

島とうがらしで、ピッカンテって?

 

ピッカンテ/picante って、ご存知ですか?

 

ピッカンテ は沖縄の方言とかではなく、イタリア語です。

イタリア語で「舌を刺す」とか、「辛い」と言う意味です。

唐辛子だけを指すわけでなく、ゴルゴンゾーラチーズやワインにも使われます。

 

何故、ピッカンテなのかと言うと?

 

以前通ったイタ飯屋さんでの事です。

オーダーしてからテーブル脇に目をやると…

コーレーグース の様なものが置いてありました。

 

ミル
これって、タバスコ?
コーレーグースみたいだけど… 

 

タバスコとは違った感じで色も薄く、瓶の中に唐辛子が入っています。

何で出来ているか気になったミルは、店員さんに聞いてみました。

 

ミル
これ何ですか?

 

店員さん
唐辛子をリキュールのジンで漬けた物ですよ。
タバスコと言うわけでは有りませんが、パスタやピザにかけてお召し上がりください。

 

と、教わりました。

 

唐辛子をオリーブオイルで漬けた「オーリオ・ピッカンテ」は知っていましたが…

オリーブオイル唐辛子の正しい名前!自家製の作り方は?島とうがらしも?

 

ジンで漬けた物は、初めてでした。

しかもジンは、イタリアのお酒じゃないのに…何故…

 

ジン・ピッカンテで、良いんだろうか…?

 

突っ込みどころ満載ですが…

帰ってから作ってみて、凄く良かったので

合わせてお伝えします^^b

 

作り方

  1. コーレーグース同様に、瓶に唐辛子を入れます。
  2. ジンを保存瓶に注いで、出来上がり。
  3. コーレーグース同様、2週間以上おいて下さい。
    分量は、コーレーグースと一緒で大丈夫です。

 

唐辛子をお酒で漬けたスパイス調味料は

日本だけではなく、世界のいろいろな国で使われていますね ♪

 

ジン・ピッカンテは、パスタやピザに良く合います。

ですが、コーレーグース 同様に お酒で出来ています。

飲酒運転にならない様に、気をつけましょう!

 

関連記事はこちら

オリーブオイル唐辛子の正しい名前!自家製の作り方は?島とうがらしも?

 

 

まとめ

 

 

 

 

 

 

 

関連記事はこちらです

からし味噌の作り方!赤と青の辛さを比較・オススメの唐辛子は?

 

生バジルの保存!自宅での乾燥方法や日数は?冷凍はできる?使い方は?

 

ローリエを自宅で作る方法は?乾燥・保存、レシピもご紹介!庭の月桂樹も?

 

オリーブオイル唐辛子の正しい名前!自家製の作り方は?島とうがらしも?

 

ーーーーーーーーーーーーーーー

自家栽培した 島とうがらし は、色々使えそうで楽しみです。

今回は島とうがらしの保存・乾燥

コーレーグースと、ピッカンテに付いてお伝えしました。

 

とうがらしやハーブ類の乾燥は、本当に簡単に出来ます。

  1. 採取して
  2. 軽く洗い
  3. 水気を拭い
  4. ネットに入れて乾燥
  5. 乾燥するまで、数日待つ
  6. 乾燥したら、保存瓶に入れて保存
  7. 楽しく料理する

たったこれだけです^^

ぜひ、お試しくださいね ♪

 

ミル
最後まで読んで頂きまして、
有難うございました。 

 

スポンサーリンク

 

-スパイスの保存

Copyright© 発見!スパイスやハーブの魅力! , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.