こんにちは、ミルです。
日常的に使う頻度が多くない スパイス は、収納場所に悩んだりしませんか?
多くはキッチン周りの調味料と一緒に保存してあるかもしれません。
最近は DIY する型も多く、お洒落な スパイスラック を作る方が沢山いらっしゃいます。
今回は?
家に有る使えそうな材料で、スパイスラックを作ってみようと思います!
タイトル通り、お洒落な木製が出来上がるかな?
気になるところですよね?
自分で作るとなると、「時間も掛かるし、ムダにお金もかかるのでは?」
抵抗のある方もいらっしゃるかもしれませんが、やってみると実に簡単です^^b
そのあたりも参考までにお伝えします!
スポンサーリンク
Contents
スパイスラックのDIYは簡単?材料は?
あなたのご家庭のスパイス置き場は?
使い勝手を考えると、台所など水場の近くが多いと思います。
ですが、水場付近はスパイスの天敵である湿気のたまり場です。
固定式の大きなものよりも、簡単に移動できるスパイスラックがイイですね^^
うちに有るスパイスラックの材料は?
では、材料を用意します。
現在、うちに有る使えそうな材料を集めてみました。
近いもので代用可能ですし、無ければホームセンターで購入できます。
小学生の工作を思い出して、一緒に楽しんでみましょう!
(参考にして作られる方は、最後まで読んでから取り掛かって下さいね^^)
⇩
長さ32㎝ × 巾6㎝ × 厚さ14㎜
(天井、底、棚板にします。)
端切れなので、中途半端に塗装してあったり…
ポイントは?
作りたいラックの大きさや奥行に合うかどうかを考えてみて下さい。
♪
B:長さ66㎝㎝ × 巾3㎝ × 厚さ14㎜
(脇のパーツにしますが、基本Aと同じでもOKです)
♪
C:プリント生地端切れ18㎝四方×4枚
(飾りに使おうかな‥)
♪
D:帆布生地37㎝×35㎝
(背面にします。)
今回使った釘です。
丸くぎの長さ32㎜を使いました。
⇩
着色する際の材料です。
ナチュラルが好きな方は、「着色無し」でも「ニス」だけでも良いと思います。
今回は、春なので少し明るくオフホワイトにしてみます。
⇩
E:ミルがいつも使う塗料(水性)です。
♪
F:500mlペットボトル、塗料と水を入れる容器にします。
(2本用意です)
♪
G:ハケです。
♪
H:ハサミを使って、ペットボトルをカットします。
スパイスラックのDIY手順やコツは?
では、初めにAの長さを揃えていきます。
糸鋸など無ければ、のこぎりを使います。
切断面がガタガタにならない様に真っ直ぐ揃えます。
(木に付着した塗料は、余り木なので気にしないで下さい)
⇩
次に、Bを半分にカットします。
⇩
出来るだけ曲がらない様に、切っていきます。
両端を輪ゴム止めして、ずれない様に中心を切りました。
⇩
長さを揃えた AとBを、紙ヤスリで整えます。
スパイスラックはナチュラルが好き?白が好き?
では、着色していきます。
せっかくなので、お気に入りの色にしていきたいですね!
ナチュラルが好きな方は、「着色無し」でも「ニス」だけでも良いと思います。
ちなみに、ミルがいつも使っているニスです。
⇩
今回は、春なので少し明るくオフホワイト(白)にしてみます。
ペットボトルの下から3~4段目をハサミでカットします。
1つは塗料入れ、もう一つは水入れです。
⇩
全ての木材を塗装していきます。
⇩
2~3回重ねて塗ると綺麗に塗れます。
乾燥まで20~30分放置します。
スパイスラックをきれいに組み合わせる方法は?
乾燥したら、脇パーツを作っていきます。
厚みの面(細い方)に木工用ボンドを塗布して貼り合わせます。
⇩
乾燥するまで20~30分放置します。
これで脇パーツの完成です。
⇩
次に、脇パーツに仮穴をあけて行きます。
端から7㎜くらい、木の中心(下の写真)に穴をあけます。
棚板(2つ下の写真の真ん中の板)にするところは、木の上下から中心に穴をあけます。
下に充て木をすると、割れずに穴が綺麗に空きます。
この時ドリルを使うとやり易いですが、目打ちや千枚通しでも大丈夫です。
目的は、釘を真っ直ぐに通りやくするために空けます。
使う釘よりも少し細い穴にしてください。
⇩
ドリルを使うと、こんな感じです。
⇩
穴をあけ終えたら、木工用ボンドで仮止めしていきます。
ここまで来ると、仕上がりがイメージできますよね?
⇩
ボンドが乾燥したら、天井、底、棚板まで通してもう少しだけ穴をあけます。
釘打ちが曲がらず、通り易くなります。
⇩
一通り穴をあけたら、釘打ちしていきます。
全部で12か所、穴あけしているのですぐ終わります。
⇩
釘を打ち終えたら、再度上から塗装します。
⇩
枠が完成した状態です^^
これだけでも良いかな?
と、思いましたが…
⇩
背面を作っていきます。
使うのは、帆布(9~11号)です。
四方をアイロン折りします。
スパイスラックに当たる方に向けて端折りしてください。
そうする事で、縫い代が表からも裏からも見えなくなります。
⇩
帆布を背面に取り付けてみます。
画鋲でも、ホチキスでも剥がれなければOKです。
季節ごとに背面を取り換えても良いですね。
写真は背面が仮止めの状態です。
⇩
取り敢えず、スパイス容器を置いてみて雰囲気を確認します。
おめでとうございます^^b
これでいったん、完成です!
⇩
もう少し凝りたい方は、このまま読んでみて下さい。
インテリアらしく、お洒落に装飾するには?
布の端切れを使って、春らしい雰囲気の組み合わせにしてみます。
端切れは、帆布にミシン付けするか、両面テープで取付してもOKです。
北欧調のインテリアっぽくなってきましたよね?
⇩
ボトルを置くと、こんな雰囲気です^^
⇩
でも、今回はキレイめなエスニックな雰囲気にしたかったので、
この柄の組み合わせにしました。
もしアンティークっぽく、シャビーな感じを出したければ?
塗装回数を1~2回にして、塗装面の角などを紙やすりでこすると雰囲気が出ます。
下地に薄くグレーや水色を塗って、オフホワイトを重ねると雰囲気でます^^
スパイスラックの材料がうちに無い場合は?
スポンサーリンク
木材や塗料などはホームセンターや東急ハンズで購入できます。
関東圏ではDOITもあります。
ちなみにミルが良く使っているホームセンターは?
出典:ジョイフルホンダ
ジョイフルホンダは東京(八王子)、千葉、茨城、栃木、群馬に店舗を構える大型ホームセンターです。
生活雑貨から、事務用品、文房具、DIY用品、専門的な業務用品、カー用品、ペット用品、など
ほぼ、ない物が無いくらいの品揃えです^^
いつも行くと、ほぼ一日滞在してしまうんですよね~
スパイスラックのDIYに掛かった値段はいくら?
木材…余りなので無料
(購入すると大体1000円以内です。)
長い物を買って、お店でカットしてもらうと楽ちんです。
塗料…オフホワイト(100mlで1000円以内)
ニス(100mlで700円くらい)
釘…150本入りで158円
(余っちゃいますよね…)
ハケ…絵の具の筆でも何でもいいんですよ^^
(購入すると、300円くらい)
帆布…37㎝×35㎝
生地巾が112㎝巾なので、35㎝購入で3枚分使える計算です。
平均価格…¥1000/m
ハンプのカットクロスも販売しています。
各手芸店や生地取扱い店で購入できます。
端切れ…ミルは T-Site柏の葉の1Fにある、コッカのスペースで購入しました。
10枚セットで800円
プリント生地やソリッドな無地の生地を組み合わせてオリジナルを作ってみて下さい。
全て買って1つを作った場合は、¥4000を超してしまうので少し割高です。
ですが、材料が余るものが有りますので、工夫すれば2~3個作れます。
オリジナルのスパイスラックが1個¥1500以内で出来れば相当お得です。
木材は端切れなど上手く利用したいですよね?
スパイスラックのDIYに掛かった作成時間は?
手順が分かっているので、作るだけでしたら3時間もかからずに完成します。
ただ、木材を塗装する場合は、乾燥時間をプラスしましょう。
季節にもよりますが、2~3回重ね塗りして1時間前後みれば良いと思います。
土曜日に塗装までして、日曜日に組み立てるとかすれば時間のロスも有りません。
まとめ
関連記事
スパイスは風味が命!湿気らない保管容器や収納ラックのDIYもご紹介!
スパイスラックを100均でDIY!ダイソーの「すのこ」でキッチン栄えするの?
スパイスの風味を守る保管方法!賞味期限と消費期限は?冷蔵庫は使えない?
スパイスの風味を守る保管容器3選!セリアのお洒落雑貨オススメは?
ーーーーーーーーーーーーーー
写真の枚数が多かったかもしれませんが、意外と簡単にできたと思います。
持ち運びできるサイズのスパイスラックは?
固定式と違って気が向いた時に好きなところへ移動できます。
インテリアとしても使え、お部屋のレイアウトを変えたい時には本当に便利です!
サイズや素材など工夫すれば、バリエーションも広がりますね。
是非お試しくださいね^^b
有難うございました。
スポンサーリンク