こんにちは、ミルです。
スパイスラックを「100均のすのこ」でDIYするのが流行っていますよね?
ミルも スパイスラックをDIYするべく、100均のダイソーさんへ仕入れに行ってきました^^
かなり簡単に出来たので、作り方などシェアしようと思います!
ダイソーさんの「すのこ」はオススメです^^
インテリア感も出せますし、キッチン映えもしそうです!
それと…
すのこを買いに行った時に…
「凄くコスパの高い商品」を見つけたので一緒に使ってみました。
今回は 出来るだけ簡単 に作れるように考えてみました。
材料と、「木工用ボンド・両面テープ」を使います。
(最後に少し釘使いましたけどw)
スポンサーリンク
Contents
スパイスラック【100均のダイソー】で買う材料は?
では、100均のダイソーさんで揃えた材料です^^
すのこ3枚(45 × 20㎝)
Jute Box Curtin(45 × 88cm )
ジュート麻のカーテン
これです^^
⇩
すのこは中国製ですが、桐を使っています。
桐の すのこ が、1枚100円なんですよ!
凄くないですか~?
3枚で300円(税抜き)!
もちろん製品ですので、表面の仕上げもしてあります。
もう一つ、コスパの高い商品を見つけました^^
これは、背面に使えるかな…
インド製のジュート麻の生地
(カーテンですが…)
1枚150円!
個人的には、かなりコスパの高い、オススメの商品です^^
なのですが…
このカーテン…
表示で、指定外繊維(ジュート)とHemp(ヘンプ)が同じように扱われていました。
⇩
何か、問題が…?
いえいえ…
悪いわけでは無く…
何れも麻の仲間である事には変わりないのですが…
ジュートとヘンプは種類が違うんです^^
植物名:黄麻
植物科名:バショウ科
繊維になる部位:植物の茎の部分
植物名:大麻
植物科名:麻科
繊維になる部位:植物の茎幹の部分
日本の繊維で麻として指定されているのは、亜麻(リネン)と苧麻(ラミー)の二種類だけです。
それ以外の麻の仲間たちは、指定外繊維と表記されます。
ですので、ジュートもヘンプも何れも指定外繊維になります。
ヘンプは取れる量も少なく、わりと希少な繊維です。
と言う事は?
値段を考えるとこの商品はジュートなのでしょうね?
品質表示には「ジュート麻」と言う表示が有りました。
キッチン映えするスパイスラックの作り方は?
さて?
今回はすのこを使い、ボンドだけで出来るか試してみます。
色は、どうしようかな…
今回は色々なテイストのキッチンにも合うように…
着色無しのナチュラルにしてみます。
では、パーツをばらして行きます。
赤丸の部分を左右切り離していきます。
傷つけないように、ゆっくりで構いません。
すのこ3枚を全て真ん中で切り離します。
ラックの脇パーツになる部分を作っていきます。
①の長さに合わせて、②の部分を鋸で切ります。
(①と②は同じ長さです)
次に、天板と底板、背板を作ります。
①の巾に合わせて②の部分を切ります。
(①と②は同じ長さです)
それぞれ、鉛筆で記し付けをしてのこぎりで切ります。
斜めらない様に丁寧に切ります。
切り落とした所です。
中間チェック!
組み合わせて確認してみます。
片側だけでなく、反対側も確認します。
ラックの真ん中に置く棚板を作ります。
棚板は、写真のようにギリギリの位置で切り落とします。
紐か何かで結んで、一度組み上げてみます。
少しぐらつきますが、気にせず組んでいきます。
完成形がイメージできます。
確認が終わったら、紐をほどいてヤスリ掛けしていきます。
確認が終わったら、鋸で切った部分を紙やすりで磨いていきます。
そこそこ棘の様なものもありますので、磨いた方が綺麗に出来ますし安全です。
パーツが分からなくならない様に、付箋を貼っておきます。
各部位を書いておいて下さいね。
こんな感じです。
最初に切り落とした真ん中のパーツを使います。
4つ残して下さい。
ちなみに、紙やすりが無い場合は?
切り落とした端材の角でこすっても、そこそこ綺麗になります。
では、接着していきます。
木工用ボンドは、乾くと透明になりますので、はみ出しはあまり気にせずに塗っていきます。
塗ってはみ出したところは、後でティッシュで拭き取れば大丈夫です。
接着する側と、される側。
双方ボンドを塗って、少し乾いて来たら貼り付けて行きます。
ずれない様に接着していきます。
お持ちであれば?
接着した後で結束バンドや紐で仮止めすると良いです。
無ければ、何でも良いですw
固定してみましょう。
写真のように四つ角と、背板を接着してバンドや紐を仮止めしていきます。
切り落とした端きれ登場。
背板を当てた為に背面を取り付ける際、高さが合わなくなります。
四隅と上下左右の真ん中に接着します。
⇩
⇩
ついでなのですが、転倒防止の為にストッパーを作ります。
底板の前側に3か所、木工用ボンドを少したらします。
水滴くらいの感じがオススメです。
ここまで出来たら、ボンドが乾燥するまで放置します。
目安は、底板に垂らしたボンドが透明になるまでです。
乾いたら、結束バンドや紐は外して下さい。
背面を取り付けます。
生地にラックを置いて、ラックより1.0㎝大きくハサミで切ります。
生地を切ったら裏返して、両面テープ(1.0㎝)を四方に貼り付けます。
貼り付けた後は固折り返します。
こうする事で作業しやすく、生地端をほつれ難くします。
背面に取り付けたら出来上がりです。
生地が厚いので、ホッチキスだとキツイかも知れませんね。
ミルは、シッカリ背面を取付したいので釘打ちしてみました。
四隅と左右上下に仮穴を空け、背面を当てて釘を差し込んでいきます。
最後のハンマーで釘を軽くたたきます。
出来上がると、こんな感じです。
10個くらい作って、壁付けしてもイイですね^^b
このスパイスラックに、かかった値段と制作時間は?
スポンサーリンク
100均の材料だからって、これだけ揃えると結構かかってるんじゃないの?
そこそこ時間もかかりそうだし…
そんな声も聞こえてきそうです^^
ですので、内訳を公開しようと思います。
スパイスラックの材料費は?
値段は冒頭でも書いたように、
- すのこ…1枚100円×3枚×1.08(消費税)
- 背面のシュート麻カーテン…1枚150円×1.08(消費税)
- 結束バンド6本×20円
タコ糸とかでも代用できますが、結束バンドの締りが使い易いです。 - 釘8本×1円(200本入りで150円くらい)
量が多いので、画鋲とかで代用も可能です。 - 木工用ボンド…家に有ったもの
(買った場合、¥160前後で速乾性の物がおすすめです。)
全部そろえても、¥950くらいの計算です!
(1/17現在消費税は10%になりましたので、上記よりも2%高くなる計算になります。)
かなりお得です!
釘や結束バンドはどこに売っているの?
釘や結束バンドは、近くで売っていない事も有りますよね?
まずは…
お近くのホームセンターを探してみて下さい。
次に無い場合は?
amazonや楽天などで買う事が出来ます。
ただ、1袋辺りの量も100本とか、割と多いので。
使いきれない方は、他の物で代用しても良いと思います。
スパイスラックの制作時間は?
気になる作成時間ですが…
- すのこをカット
- ヤスリ掛け
- 確認
- ボンド付け
- 仮止め
ここまでの工程で1.5時間くらいでした。
- ボンド乾燥
- 背面作成
この工程で1時間くらいです。
ですので、3時間かからずに仕上がってしまいました^^v
まとめ
関連記事
スパイスは風味が命!湿気らない保管容器や収納ラックのDIYもご紹介!
スパイスラックをDIY!お洒落な木製も簡単に出来る?作成時間や費用は?
スパイスの風味を守る保管容器3選!セリアのお洒落雑貨オススメは?
スパイスの風味を守る保管方法!賞味期限と消費期限は?冷蔵庫は使えない?
ーーーーーーーーーーーーーーー
100均の材料で作った、スパイスラックでした!
値段も手ごろで、作るのも凄くカンタンです。
色々な作り方が有りますが、ボンドで作るのがポイントですね!
この他にも色々な作り方が出来そうですので、また作ったら記事にしていきます!
有難う御座いました!
スポンサーリンク