2023年 ザ・エンターテイメント・スパイス-アドバイザーのミルが送る、世界中で使われている魅力的なスパイスの種類や身近な使い方をご紹介するブログです。

発見!スパイスやハーブの魅力!

日本

2018お鍋の具材人気ランキングは?味付けのレシピと薬味は何?

更新日:

 

こんにちは、ミルです。

今回はこれからの季節にピッタリな

お鍋

に、スポットを当てて進めていこうと思います。

 

たかがお鍋と言えど?

されどお鍋^^

 

具材味付けも様々で、人気不人気が分れませんか?

家族だけで食べるなら、さほど気を使わないかも知れません

ですが、これからの季節は?

 

友人や同僚を呼んで鍋パーティー

など…

企画される事も多いのではないでしょうか?

折角招いた方々には、楽しんで頂きたいですよね?

 

2017年の食べたいお鍋ランキングと、

人気の具材、味付けのレシピ、使う薬味など‥

 

ご紹介しようと思います ^^

 

スポンサーリンク

 

 

Contents

2017~2018【トレンド鍋】ランキング!

 

第10位は?!

 

ジャカジャカジャ~ん・・・

 

 

ミル
わかりません!

 

 

ミーニャ
ワッツ?

 

 

ミル
だって…
まだ今年の冬終わってないし…
集計できない。

 

 

ミーニャ
・・・

 

 

2016~2017【トレンド鍋】ランキング!

 

 

ミル
と言うわけで、
昨年はどうだったんでしょうか? 

 

 

1位:すき焼き (→) (192票)
2位:キムチ鍋 (→) (146票)
3位:しゃぶしゃぶ (→) (120票)
4位:もつ鍋 (→) (98票)
5位:おでん (→) (89票)

6位:鶏の水炊き (→) (74票)
7位:寄せ鍋 (→) (56票)
8位:豆乳鍋 (↑昨年9位) (30票)
9位:ちゃんこ鍋 (↓昨年8位) (27票)
10位:カニしゃぶ (↑昨年ランク外) (21票)

不動の人気を誇る「すき焼き」が、5年連続の首位を獲得。特別な日に食べられる贅沢品として、圧倒的な支持率を見せました。2位、3位には毎度熾烈な順位争いを繰り広げる「キムチ鍋」と「しゃぶしゃぶ」がランクイン。
その他の鍋は昨年同様の順位につける中、「豆乳鍋」と「カニしゃぶ」が順位をあげました。「豆乳鍋」は「作りやすくて、食べやすくて、健康的」「美容にもよさそう」などの理由でハマる人も多いようです。

引用:HOT PEPPER グルメ

 

 

ミーニャ
割と王道な感じですね。

 

 

1位から5位まではキムチ鍋以外は、和食が首位を占めています。

すき焼きは…鍋か?と言えば、鍋なんでしょうね^^

 

 

ミル
まぁ、6~10位も和食だけどね…

 

 

火鍋・トムヤン・カレー系などアジアン系が圏外なのは?
辛いから万人ウケしないのでしょうか?

 

 

2017~2018 AW ランキング入りしそうな具は?

 

では、改めまして!

今年ランキング入りしそうな「トレンド鍋」を予測してみましょう。

是非、おもてなしの参考にしてくださいね^^

 

リオ五輪も終わり、次に向かうは2020の東京オリンピック。
パラリンピック含め、リオでの東京五輪プレゼンテーションは話題になりました。
世界の中の”日本”をひと際意識した時期ではなかろうか、ということで、自国の食べものや文化、調理法などに目が向いてきているようです。
大根おろし、わさび、味噌、大葉、のり、みょうが、生姜、あたりの「良い素材」を生かした日本らしい、そして奥ゆかしい味わいの鍋、注目されています。
また、各都道府県別のビールが出たりなど、「ご当地感」で”自分事感”を出すのもイートモチベーションの一つになっているかなと思います。

引用:NEVERまとめ

 

マトメサイトの今年の傾向予測ですが、的を得ていますね^^

 

この他に日本らしい鍋の具材のキーワードと言えば?

  • 近海の魚
  • きのこ
  • 豆腐
  • うどん
  • もち
  • 白菜
  • ポン酢
  • ゴマだれ

ナドナド、挙げたらキリが有りません…

 

上の食材は日本にしか無い訳では有りません!

ですが…

やはり日本を意識させる具材達ですね~ ♪

 

 

2018年オススメ、お鍋3選は?

 

スポンサーリンク

 

ここでは、好き嫌い無く食べられそうな、

3つのお鍋をご提案してみようと思います。

 

 

冬の魚を使ったみぞれ鍋

 

 

雪見鍋とも言われるこの料理は、石川県発祥の郷土料理です。

 

冬に旬を迎える大根をふんだんに使い、あっさりとした味で体も暖まります。

ジアスターゼを含む大根は健胃効果が有り、

葉にビタミンA、身の部分にビタミンCを多く含みます。

 

ビタミンが不足しがちな冬の季節に補給できる優れた食材でもあります。

 

【材料】3~4人

・魚(タラ、ブリ、サバ) 4切れ
魚が嫌いな方は、豚肉の薄切りを使うと良いです。

・白菜 1/4個
・春菊 1/2袋
・長ネギ 1~2本
・しいたけ 4個(お好みで)
・豆腐 1/2~1丁(絹でも木綿でもお好みで)
・人参 少々(彩で)
・ダイコン 1本
・その他お好みの具材。

出汁
・昆布だし 2カップ
・塩 適量

タレ
・ポン酢 適量
・刻みみょうが
・刻み葱

〆用
・うどん又はご飯刻み葱

 

 

作り方
  1. 魚は何れを使っても構いません。
    準備は一口大に切っておきます。
  2. ダイコンをおろしておきます。
    この時、だいこんは鬼おろしなどで荒めにおろした方が食感が良いです。
  3. 下ろした大根を絞って、水にさらします。
    ダイコンおろしは火にかけるとたくあんの様な匂いがたちます。
    こうする事で匂いの成分(硫黄成分)を一旦抜いて、火にかけます。
  4. 他の野菜や豆腐は食べ易い大きさに準備しておきます。
  5. 土鍋に昆布出汁とダイコンおろしを入れて火にかけます。
    ここで一塩して下さい。
    ダイコンは火にかけるとビタミンが減ってしまいます。
    ビタミンを多くとりたい方は火にかけずに最後に足すようにしてみて下さい。
  6. 火の通りの遅い物から先に鍋に投入。
  7. 全ての具材を入れ終えて、全体的に火が通ったらタレに付けて頂きます。
    刻みみょうがや刻みねぎを合わせてどうぞ。
  8. 〆はうどんか雑炊(溶き卵をかける)が良く合います。
    焼き餅を入れても美味しいです^^

 

 

魚の関連記事はこちら

さんま料理に合うスパイスや薬味は?旬のレシピや刺身の注意点は?

生活習慣病を予防する成分とは?サバを使ったスパイスレシピ!

 

 

きのこ鍋

 

 

猪を使った「ボタン鍋」やシカ肉を使った「ジビエ」が流行していますね^^

 

何れも野生のものは感染症や寄生虫のリスクが付きまといます。

 

鹿も猪も確かに美味しいのですが…

ご自身で調理される際には、十分注意して下さい。

今回は?

 

冬が旬のきのこ類と豚肉を使った鍋をご紹介します!

 

【材料】3~4人

・きのこ類(お好きなものを好きなだけ)
シメジ、えのき、シイタケ、マイタケ、ヒラタケ、等

・白菜 1/4玉
・長ネギ 1~2本
・水菜 1束
・豆腐 1/2~1丁(絹でも木綿でもお好みで)
・豚バラ肉 150~200g
・その他お好みの具材。

出汁
・昆布出汁 2カップ
・塩 適量
・醤油 適量
・みりん 適量

〆用
・うどん 2玉
・卵 1~2個
・刻み葱又は水菜を刻む

 

 

作り方
  1. 具材は全て食べやすい大きさに切ります。
  2. 出し汁と調味料をを土鍋に入れて沸騰させます。
    始めは余り味を濃くつけず、後から味を見ながら足して下さい。
  3. 豚バラを先に入れ、灰汁を取り、水菜以外の具材を全て入れます。
  4. 具材が煮えたら水菜を入れて一煮立ちしたら出来上がりです。
  5. 〆はうどんもしくは雑炊が良く合います。
    溶き卵を散らし、細かく切ったネギか水菜をふり掛けて頂きます。

 

 

豚肉の関連記事はこちら

低カロリーな豚肉料理のアイスバイン!仕込みに使う香辛料とは?

 

 

ショウガしゃぶしゃぶ鍋

 

 

免疫力アップやポカポカ効果が有ると言われている生姜です。

 

生姜の風味を楽しみながらのシャブシャブは如何でしょうか?

 

【材料】2~3人

・豚ばら肉薄切り 400g

・白菜 1/4個
白菜の代わりにキャベツでも合います。
・長ネギ 1~2本
・水菜 1/2袋
・人参 1/2本
・エリンギやシメジのきのこ類 1パック位
・豆腐 1/2丁(絹でも木綿でもお好みで)
・その他お好みの具材。

出汁
・昆布出汁
・かつお出汁
・酒 大さじ2
・みりん 大さじ1
・生姜 すりおろし1片
・にんにく すりおろし小さじ1/2(嫌な人は無くてもOK)
・塩 適量胡椒 適量

たれ
・ポン酢もしくはゴマダレ
・ダイコンおろし
・刻み葱や刻みみょうが

〆用
・中太ラーメン 2~3玉
・刻み葱 適量

 

 

 

作り方
  1. 野菜は食べやすい大きさに切ります。
  2. 豚肉は1/2~1/3位に切ります。
  3. かつお出し汁と昆布出し汁を合わせて土鍋に火を入れます。
  4. 酒、みりん、生姜を入れます。
  5. 火の通りにくい野菜から投入します。
  6. 一通り投入したら、にんにくを入れ塩コショウで味を整えます。
  7. ポン酢またはゴマだれで頂きます。
    ポン酢には刻み葱や刻みみょうがのトッピングも合います。
  8. 〆は?
    豚肉、しょうが、にんにく、野菜と言えば?
    やはりラーメンが合います^^ラーメンはさっと湯がいて粉を落とし、鍋に投入。
    1分位鍋で煮込めばOKです。
    火を通しすぎると麺が伸びますのでご注意ください。

 

 

生姜の関連記事はこちらです。

なぜ食欲が無い時は生姜を食べるの?保存が効くショウガの効果とは?

 

 

まとめ

 

 

関連記事はこちら

さんま料理に合うスパイスや薬味は?旬のレシピや刺身の注意点は?

生活習慣病を予防する成分とは?サバを使ったスパイスレシピ!

低カロリーな豚肉料理のアイスバイン!仕込みに使う香辛料とは?

なぜ食欲が無い時は生姜を食べるの?保存が効くショウガの効果とは?

ーーーーーーーーーーーーーーー

 

冬の食材を使った鍋料理

ご家族の団らんや、おもてなしにも如何ですか?

 

日本を意識した健康的な、奥ゆかしい味わいを探してみました。

お洒落感を演出するには、土鍋や食器類などに拘ってみると良いですね ♪

 

素敵な鍋の一時をお過ごしください ^^b

 

 

ミル
最後まで読んで頂きまして、
有難うございました。

 

 

スポンサーリンク

 

-日本

Copyright© 発見!スパイスやハーブの魅力! , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.