2019年 ザ・エンターテイメント・スパイス-アドバイザーのミルが送る、世界中で使われている魅力的なスパイスの種類や身近な使い方をご紹介するブログです。

発見!スパイスやハーブの魅力!

役立ち情報

香辛料とフルーツの効果!風邪が元気になる・胃腸に優しいお勧めレシピ3選は?

更新日:

 

スポンサーリンク

 

こんにちは、ミルです。

 

風邪をひいて食欲が無い!どうしよう?

 

こんな経験、誰にでもありますよね(涙)

 

今回は香辛料フルーツ効果で、風邪胃腸にも優しいオススメのレシピをご紹介します!

 

「下痢や嘔吐の酷い時には、無理に食べない方が良い」と、お医者さんにも言われるのですが…

 

何も食べないのでは、体力も落ちて風邪と戦う気すら失せてしまいます。

今回は少しでも食べやすくて食欲の湧くもの!

 

香辛料は辛い物を想像しがちですが、今回は辛くないスパイスを使います。

 

風邪…辛いですよね?

 

楽に作れるように、手間のかからない簡単なレシピで進めて行きます!

 

お役にたてれば幸いです^^b

 

 

香辛料とフルーツの効果を狙ったレシピとは?

 

 

スパイスとフルーツを使ったスムージー!とか思ったんですが…

 

ミキサー出したり洗ったり、風邪のあなたにそんな事はさせられません。

 

スムージーはまたいつの日にかお伝えするとして…

 

ここでお伝えするレシピは、実は我が家の定番です。

 

子供たちも大好きな、朝食やおやつにも喜ばれる優しい味です。

 

香辛料とフルーツで何を作るのでしょうか?

 

 

リンゴは温めた方が、胃腸にも優しい?

 

 

あなたは普段「リンゴ」って、どうやって食べてますか?

 

殆どの人は皮をむいて、生でサクサク…

 

リンゴはモソモソした食感なので、2~3切れ食べればお腹いっぱいになった気がします。

 

もちろん生でも美味しいのですが、我が家では ホットリンゴ 定番化しています。

 

リンゴの時期は秋から初春までですので、少し寒い日は温めた方が美味しく食べれます。

 

リンゴはアタリ・ハズレが有り、食べてみないとアタリかハズレか分かりません。

 

ハズレた場合は加熱してみましょう。

 

すると、甘くなり香りもたちます^^

 

 

材料:1人

  • リンゴ1/2
  • シナモンパウダー適量
  • お好みで三温糖かハチミツ
  • お好みで、ブラックペッパー

 

 

作り方
  1. リンゴは皮を剥き、6~7㎜程度にスライスします。
  2. お皿に並べて、レンジで加熱。
  3. 500wで3分、600wだと2分30秒位が目安です。
  4. レンジから出したばかりの時のリンゴは、かなり熱いです。
    火傷に注意して下さい^^
  5. 上からシナモンパウダーをふり掛けて出来上がりです。

 

 

 

リンゴを用意します。

 

 

スライスしてレンチン!

 

 

シナモンをふり掛けて、出来上がりです^^

 

 

 

お好みで…

  • 甘党の方は、三温糖を一つまみ、ふり掛けて焼いてみて下さい。
  • 焼きあがってからハチミツを垂らしても美味しいです。
  • スパイス好きの方は、黒胡椒を少量ふり掛けてみて下さい。

 

実は、このホットリンゴはパンに乗せてトーストしても美味しいです。

 

 

パンに乗せる場合は…

  • 上の温めたリンゴをパンに乗せる。
  • そのままトースト、我が家では7~8分。
  • 焼けたらシナモンをふり掛ける。
  • お好みで、三温糖・ハチミツ・ブラックペッパー。

 

 

おやつにも喜ばれますし、朝食にも向いています。

 

温めたリンゴをパンに乗せて。

 

 

煉獄の炎で焼かれてしまえ!

 

 

シナモンをふり掛け、出来上がりです。

 

 

さらに…

 

バニラアイスともよく合います^^

 

最近は風邪などで食欲が無い時にはアイスクリームが良いと言われています。

 

食欲が無い時に不足しがちな、たんぱく質や脂質を摂る事が出来ます

 

バニラアイスを乗せる場合は…

 

リンゴを乗せて焼きあがったトーストに、スプーンで削ったアイスクリームをそのまま乗せます。

 

ハーゲンダッツがオススメです^^b

 

さて?

順番に3つご紹介しましたが、注意点が有ります。

 

  1. ホットリンゴ
  2. ホットリンゴトースト
  3. アイスクリーム乗せ

 

1⇒3に向かってカロリーが上がります!

 

ダイエット中の方はご注意ください^^

 

 

子供の頃、風邪や胃腸の調子が悪い時に食べた物は?

 

ミルが子供の頃は今と違って、ポカリスエットやエナジー系のゼリー飲料みたいな物は有りませんでした。

 

その代わりに、母親がリンゴを擂ってくれていました。

 

 

ホット擂りリンゴ

 

材料:1人

  • リンゴ1/2
  • シナモンパウダー
  • お好みでハチミツ、ペパーミント

 

 

作り方
  1. リンゴを荒めにすりおろします。
    食べれる方は、1個スリ下ろしても良いと思います。
  2. スリ下ろしたリンゴを電子レンジで加熱。
  3. 500wで2分30秒、600wで2分が目安です。
  4. 温まったらお好みでシナモンやハチミツをふり掛けて、有ればペパーミントを添えます。

 

 

スリ下ろしたリンゴは時間と共に茶色くなります。

 

早めにお召し上がりください^^

 

 

温かいバナナの素朴な美味しさとは?

 

 

バナナ温めるんですか?

 

そんな声が聞こえてきそうですが、ここでは電子レンジを使わずにトースターで焼きます!

 

日本で流通しているバナナとは品種こそ違えど、諸外国ではバナナを調理して主食や軽食にする事もあります。

 

日本では生食が主流ですが、中ではケーキなどにも使われます。

 

パウンドケーキに入っているバナナは加熱されています。

 

温かいバナナは、一味違った美味しさ です!

 

 

材料:1人

  • バナナ 1本
  • シナモンパウダー

 

 

作り方
  1. バナナの皮を半分剥きます。
  2. ナイフで食べやすい大きさに切れ目を入れます。
  3. トースターもしくはオーブンで焼きます。
  4. トースターの場合6~8分
  5. オーブン250度で8~10分くらいが目安です。
  6. 出来上がったら、シナモンをふり掛けます。

 

 

バナナもリンゴ同様に加熱すると甘味と風味が増します。

 

さて、これもリンゴ同様に、パンと合わせてトーストしても美味しくなります。

 

 

パンに乗せる場合は?

  1. バナナの皮を全て剥きます。
  2. お好みでパンにバターを塗ります。
  3. 1.0㎝位にスライスしてパンに乗せます。
  4. お好みで三温糖をふり掛けるか、メープルシロップを垂らします。
  5. トースターで8分焼きます。
  6. 焼きあがったらシナモンをふり掛けて出来上がりです。

 

 

 

パンにスライスしたバナナを乗せて。

 

 

トースターで焼く!

 

 

シナモンをふり掛けて、出来上がりです^^

 

 

そして、これにアイスクリームも…

 

合いますので、乗せたい方は乗せて下さい^^

 

バナナトーストの場合は、チョコレートアイスもオススメです!

 

ーーーーーーーーーーーーーーー

今回ご紹介した温かいリンゴとバナナは、温めたヨーグルトともとても相性が良いです。

関連記事はこちら

スパイス料理の効果で免疫力アップ!腸内環境を整える食材は?インフルエンザには有効?

インフルエンザをテーマにした記事ですが、腸内環境が抜群に整うレシピをご紹介しています^^

ーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

ここで使った、香辛料とフルーツの効果は?

 

スポンサーリンク

 

さて?

 

ここまで読んで、少しは食欲出てきましたか?

 

ここからは、今回の記事で使った食材たちの効果効能に付いて書いていきます。

 

「風邪」真っ最中のあなた!

 

「風邪が治ってから」でも良いので、是非読んでみて下さい^^

 

 

リンゴの効果とは?

 

 

  • リンゴは食物繊維やビタミン、ミネラルが豊富な果物です。
  • リンゴに含まれるリンゴポリフェノールは、脂肪の蓄積を抑制しますのでダイエットに向いた食材です。
  • リンゴは皮に付着しているであろう「農薬」を懸念し、皮を剥いて食べる事が多いです。
    しかし、皮付きのままのリンゴは便秘解消などにも期待されています。

 

 

 

今回はリンゴを加熱したレシピをご紹介しました。

加熱に付いてですが…

一般的に ビタミンC は加熱すると失われてしまう。

と、言う風に聞いた事有りませんか?

 

実は「加熱で失われる」と言うのは少し違うようです。

最近では「加熱そのものでリンゴのビタミンが大きく損なわれる事は無い」と言う、実験結果が報告されました。

 

 

調理方法別には?

  • 炒めた場合にビタモンCが、約2割の損失。
  • 加熱そのものではほぼ損失無し。

 

と、いう実験結果が発表されています。

 

 

ビタミンCの特性

  • 水溶性の性質を持つため、水分に溶けだして流れてしまいます。
  • 茹でたり煮込んだりする料理でビタミンCの消失は多くなります。
  • 炒めたり蒸したりする分には、多くの損失は有りません

 

水分に触れさせる時間を短くしてあげて下さい。

 

 

 

バナナの効果とは?

 

バナナで釘を打つCMを見た事有りませんか?

 

 

懐かしいCMですね。

バナナはマイナス40℃まで冷却すると金槌のように硬くなります。

それ以上冷却すると逆に脆くなるんだと…

 

 

さて、バナナは世界中で幾つもの品種が有ります。

そして、生食用の果物として扱われたり調理用の野菜として扱われたりします。

 

バナナはとても栄養価の高い食材です。

食欲ない風邪の時など、効率的に栄養を摂取できますので、積極的に取り入れましょう。

成分は、デンプン・食物繊維・脂質・ビタミンB群、C、E・ミネラル類が豊富です。

 

 

品種だけでも…

  • キャベンディッシュ
    主にフィリピンから輸入され、日本で流通している品種。

 

  • ラカタン
    クエン酸が多く含まれ、酸味が有り味が濃い。
    フィリピンの流通量はこの品種が最多。

 

  • レディフィンガー
    日本ではモンキーバナナと呼ばれる。
    フィリピンからの輸入が最多。

 

  • シマバナナ
    九州・沖縄でも栽培されている品種
    酸味が有り皮が薄い

 

  • プランテン
    加熱調理が主な用途の品種
    野菜に分類される事も有り、世界生産量の20%を占める。

 

  • グロスミッチェル
    かつてキャベンディッシュよりも生産量が多かった品種。
    20世紀中ごろに世界中に蔓延したパナマ病の影響で栽培に打撃を受けた。
    現在ではキャベンディッシュが主となり、グロスミッチェルは生産量の10%程に廃れてしまった。

 

色々な品種が有りますね^^

キャベンディッシュが一般的にスーパーで流通している品種です。

 

 

シナモンの効果とは?

 

 

シナモンは辛味の無いスパイスの代表的な存在です。

様々な料理やお菓子、フルーツ等と相性良く組み合わせる事が出来ます。

 

シナモンの詳しい内容はこちらをご覧ください。

シナモンパウダーのダイエットは効果有るの?使い方や副作用は?

 

 

ハチミツの効果とは?

 

 

ハチミツに含まれるローヤルゼリーには、様々な健康効果が認められています。

 

他に…

  • 駆虫作用
  • 殺菌作用
  • 咳止め
  • 鎮痛作用
  • 血圧を下げる作用

 

 

青字は、風邪に良いと思われる作用です。

これらの作用からコレステロールを除去したり、リュウマチ、消化性潰瘍、糖尿病などに効果が期待されています。

またハチミツ入りの冷水は、二日酔いに効く事でも知られています。

ハチミツは、「1歳未満の乳児には与えないようにして下さい」と言う、注意書きがラベルに記載されています。

これは、ハチミツに稀に含まれる「活動を休止したボツリヌス菌」のリスクから守る為です。

 

乳児には与える事の無いように、ご注意ください。

 

 

カリウムについて

 

上でご紹介した食材には、ミネラル成分の中にカリウムが含まれます。

 

カリウムには利尿作用があり、風邪の療養に必要な「排尿」を促進する効果が有ります。

 

  • 要らないを排出。
  • こもったを排出。
  • その分、水分補給を多めにしてください。

 

*腎臓病で療養中の方や食事制限を受けている方は、かかり付け医に相談して頂く事をオススメします。

 

 

まとめ

 

 

こちらの記事にも、タメになる情報が満載です!

【2018年】風邪の予防や回復は香辛料で!使い方やレシピが分かるオススメ記事は?

ーーーーーーーーーーーーーーー

 

如何でしたでしょうか?

風邪の回復に少しでもお役にたてるように、我が家の定番をご紹介してきました。

 

リンゴもバナナも、そのままでは何となくモソモソして食べづらいと言う方も…

ほんの数分を使って、ひと手間加える事で、より美味しく食べやすくなります。

是非、お試しください。

 

もし、この記事が「少しでもタメになった」と思われたら?

 

イイネやツイートで、お友達やご家族にシェアして下さると嬉しいです!

 

 

ミル
最後まで読んで頂きまして、
有難うございました。

 

 

スポンサーリンク

 

関連記事

辛い香辛料は風邪に悪影響?【症状別4選】咳や頭痛、胃腸不良の時は?

 

辛い香辛料は風邪に危険!逆効果な種類10選は?早く治る食べ物は?

 

スパイスの効果的な使い方!風邪が早く回復するオススメの食べ物は?

 

-役立ち情報

Copyright© 発見!スパイスやハーブの魅力! , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.