2023年 ザ・エンターテイメント・スパイス-アドバイザーのミルが送る、世界中で使われている魅力的なスパイスの種類や身近な使い方をご紹介するブログです。

発見!スパイスやハーブの魅力!

豆知識

新生活の準備!自炊に必要な調理器具や家電は?スパイス料理の道具とは?

更新日:

 

スポンサーリンク

 

こんにちは、ミルです。

 

新生活必要な調理器具家電は、もう揃えましたか?

 

今回は?

  • 自炊に必要な調理器具家電は?
  • スパイス料理特別道具は要るのか?
  • 役に立つ家電は?

自炊する時に使う、道具類をご紹介して行きます。

新しく一人で生活する場合、何かと物入りです。

 

何故なら?

 

今生活している環境と同じ環境を、もう一つ作る必要が有るからです!

 

調理用具から家電に至るまで、生活できるように揃えなければなりません。

 

 

何も考えずに買ってしまい、「結局使わなかった」と、言う事にならない様に…

 

お買い物は計画的に進めましょう!

 

今回も、あなたの新生活の参考になれば幸いです。

 

 

Contents

自炊に必要な調理器具は?

 

 

調理器具も揃えだすとキリが有りません。

結局、「買ったは良いが使ってない!」と言う事の無いようにしたいです。

自炊に必要な調理器具で、必要と思われる 10選 を挙げてみようと思います。

  1. 包丁
  2. まな板
  3. 小型鍋
  4. 中型鍋
  5. 小型の土鍋
  6. ピーラー
  7. 小型のざる
  8. 中型のざる
  9. フライパン
  10. すり鉢&すり棒

 

100均でも揃う物が結構あります。

 

是非チェックしてみて下さい。

 

 

有った方が良い理由は?
  • 1.包丁
    中型の包丁とペティナイフのような小型のナイフが有ると便利です。
    硬くて大きなものを切る時は中型、皮むきや細かい物を切る時は小型と使い分けるとやり易いです。

 

  • 2.まな板
    肉魚を調理するものと、野菜等に使う物は分けた方が衛生的です。

 

  • 3.小型鍋
    少ない物の調理用、4の中型鍋は茹でもの用など分けて考えると便利です。

 

  • 4.中型鍋
    カレーは勿論、煮込み料理や、茹でもの用として。

 

  • 5.土鍋
    これは絶対と言うより、有れば楽しいと言う感じでホットプレートでも代用できます。

 

  • 6.ピーラー
    使う方と使わない方がいらっしゃいますが、有ればスライスしてサラダに使ったり応用できます。

 

  • 7.小型のざる
    少量の茹でものをざるに移す時に便利です。

 

  • 8.中型ざる
    多い分量の茹でものや、麺ものをざるに移す時に有れば便利です。

 

  • 9.フライパン
    ホットプレートで代用できます。
    ですが、イチイチホットプレートをセットするのが面倒であれば?
    中~小型のフライパンが1つでもあると便利です。

 

  • 10のすり鉢&すり棒はこの次に説明します。

 

 

 

スパイス料理に使う調理器具は?

 

 

最後に、スパイスやハーブ料理を作る際、上で挙げた10選以外に使うスパイス用の器具についてお話しします。

 

特に難しい事をしなければ?

 

以下の3つが有れば大抵の事は出来てしまいます

 

新生活で揃えるリストに、是非加えてみて下さいね!

 

 

  1. すり鉢と擂りこ木
  2. スパイスミル
  3. 密封容器
    ガラス瓶やストッカー類

 

 

今回ご紹介したネギやニラのレシピでは器具類は必要ありません。

例えば…

 

本格的にカレーを作ろう!

 

この場合は、ホールスパイスを砕く1. が必要になります。

 

また…

 

スパイスを粗挽きして炒め物に使いたい!

 

こんな場合は?

 

2.のスパイスミルや、ホールスパイスを砕く1. が必要になります。

 

スーパーでミル付きのスパイスや少量入りのパックのホールスパイスを買う場合には ?

 

2.3.は必要ありません

 

ホールスパイスもジップ付きの袋になっているはずです。

 

ネットショップや、スパイスマーケットなどで大きな袋のスパイスを買う場合には?

 

保存用の3.が必要 になります。

 

 

ポイントは?
  • 出来るだけ密封して、湿気や外気に影響されない保存をすること。
  • 擂り潰す、砕く、粉にする、これらの使い方が出来れば何を使ってもOK
    石の器でも出来ると思います^^

 

 

 

自炊で役に立つ家電製品は?

 

スポンサーリンク

 

自炊に関連した家電製品は、何が必要か考えてみましょう。

 

  • デザインで選ぶか?
  • 機能で選ぶか?

 

あなたならどうしますか?

 

冷蔵庫

 

 

ひとり暮らしでも、家族暮らしでも、これが無いと話になりません。

 

食材を正しく保存すると言う事は?

食中毒などの感染症を防止する事になります。

 

特に1人暮らしの場合は ?

 

病気になっても、助けてくれる人がいない 場合が有ります。

 

注意しておくに越したことは有りません。

 

冷蔵庫は外食中心であれば必要ないかもしれません。

 

ですが… 外食ばかりと言うのは?

 

健康面からは、あまりオススメできません。

 

部屋のサイズに合った冷蔵庫を選んでは如何でしょうか?

 

ミル
選ぶポイントは?

 

  • 年間の電気代
    年式が新しい物の方が、ランニングコストが安い!
    例えば?
    2007年式冷蔵庫
    ⇒約17,000円/年
    2017年式冷蔵庫
    ⇒約5,000/年
    10年間でこれだけ省電力化できたようです。

 

  • 耐熱トップテーブル
    例えば?
    1Rの場合電子レンジを冷蔵庫の上に置いて、省スペース化を図るケースが有る。
    この機能が無いと冷蔵庫の上に電子レンジ類は置けません。

 

  • 置き場所とドアの位置関係
    小型冷蔵庫は観音開きのデザインが有りません。
    基本的に左から右に開きますが、壁が有ると開けにくい事が有ります。
    位置と使い勝手も事前に検討しておきましょう。

 

 

 

オーブンレンジもしくはコンベンションオーブン

 

一人暮らしの場合?

 

夕食は冷凍食品コンビニ食で済ましちゃう!

 

そんな時もあります。

冷めた食事ほど侘びしいものは有りません。

暖かいものは暖かいうちに、冷たいものはキンキンに冷やして食べましょう。

 

さて?

オーブンレンジか?コンベンションオーブンか?迷うところです。

それぞれの機能に付いて見てみましょう。

 

 

オーブンレンジ

 

温め中心ですが、焼き物やグリルにも使いたい人向き。

例えば、通常の電子レンジ機能にトースターが付いているイメージです。

 

 

ミーニャ
価格帯によりますが…

 

 

  • 温め
  • トースト
  • パンやお菓子作り
  • ピザ
  • グラタン
  • ローストビーフ

 

 

などの料理にも対応。

オールマイティーに料理したい人向きの家電です。

 

 

コンベンションオーブン

 

ノンフライ料理やオーブントースター機能も1台で使えます。

 

電子レンジの様な温め機能は有りませんので、冷食には使えません。

温めは必要なく、焼き物中心の人向きです。

 

 

  • ノンフライ料理
  • トースト
  • パンやお菓子作り
  • ピザ
  • グラタン
  • ローストビーフ

 

 

スパ魅のおすすめは?

人それぞれだと思いますが、ミルが色々と試して来た結果は?

 

電子レンジとオーブンは別々な方が使いやすい 事が分かりました。

 

 

ミル
理由としては?

 

 

  • 温め中心の電子レンジは?
    焼き物に使うと均一に火が通らない印象です。

 

  • コンベンションオーブンでは?
    レンジの温めが出来ません。

 

 

 

大体3年位で買い替えるイメージです。

 

安いものをそれぞれ買って半消耗品として使っています

 

現在ミルは1人暮らしではなく、家族がいるので尚更なんです。

 

機能が沢山付いている物は便利ですが?

 

意外と使い勝手が 良くなかったりします。

 

反対に機能が沢山付いていない物の方が?

 

  壊れず 重宝したりします

 

 

電気ケトル

 

ミーニャ
電気ポットやヤカンがあるじゃん!

 

そうなのですが…

 

実は、電気ケトルは本当に便利な家電です。

 

例えば…

  • ガス台でヤカン1杯2ℓ位お湯を沸かして、ポットで保温する。
    すぐ冷める

 

  • 電気ポットで1日中保温しておく。
    電気代がバカにならない

 

 

電気ケトルの場合はMAX1.2㍑位です。

 

必要な分が必要な時に数分で湧かせることが出来ます

 

 

炊飯器

 

ミーニャ
コメは日本人の命だ!

 

 

ですが…

1人暮らしの方はレンジでチンのご飯コンビニおにぎりで十分な方もいらっしゃいます。

 

炊飯器の使い方としては?

  • ご飯を炊く

 

  • ローストビーフやローストポークの簡単調理に応用する。
    ⇒湯煎の原理

 

  • パンや蒸しケーキを作るのに使う。

 

 

など…

 

お米を炊飯する以外にも多様性が有ります

 

料理好きな方や白米が無いと生きていけないと言う方は?

 

迷わず、炊飯器を購入するべきかと思います!

 

ただ御飯だけ炊ければ良い!と言う方は?

 

炊飯器を買わなくてもお米を炊くだけでしたら、土鍋やフライパンを使うと言う方法もあります。

 

 

ホットプレート

 

ミーニャ
一人暮らしでホットプレートなんて使うの?

 

 

一人暮らしにこそ、ホットプレートは活躍します!

 

用途は?

  • 一人鍋
  • すき焼き
  • フレンチトースト
  • ホットケーキ
  • 餃子
  • ハンバーグ
  • 焼きそば
  • 定番の焼肉
  • ホットプレート鍋

 

これ1台で何でも出来てしまう感じです。

ガス台やIHプレートが設備として有るとは思いますが、お友達が遊びに来た時などに活躍しそうです。

 

 

実用的なポイントは?

 

  • 使いやすい
    必須です^^

 

  • 手入れが簡単
    長持ちさせる秘訣です。

 

  • 大きすぎない
    ⇒大きすぎると、たとえ機能が良くても邪魔になります。

 

  • 誰か来た時にも対応できる。
    お友達2~3人分のキャパは確保したいです。

 

  • 値段が安い
    買い替えに躊躇しない程度の値段だと良いですね!

 

 

 

デザインを選ぶポイントは?

 

  • 第一印象のインスピレーションを大事にする。

 

  • 部屋やキッチンと調和した色や形を選ぶ。

 

  • 部屋やキッチンの反対色でポイントにしてしまう

 

  • あまりゴチャゴチャしていないシンプルな形を選ぶ。

 

  • 角ばった物よりも角が丸い物の方がお洒落見えやすいです。

 

 

 

まとめ

 

 

その他、役に立つ最新記事はこちら

【2018年最新】一人暮らしを始めるあなたへ!自炊・節約・防災のおすすめ5選は?

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

如何でしたでしょうか?

新生活で使いたい家電も揃え始めたらキリが有りません。

 

優先順位を付けて、必要なものから先に購入する事をオススメします。

 

これは スパイス にも言える事で、スパイス も種類が多すぎて揃え始めたら…

 

これもキリが有りません^^

 

何でもそうですが、揃える物については?

  • 使いやすい。

 

  • 手入れが簡単。

 

  • 大きすぎない。

 

  • 誰か来た時にも対応できる。

 

  • 値段が安い。

 

 

こんな感じで?

キーワード を決めて、当てはまる物を検討してみると良いと思います。

それでは、素敵な新生活をお迎えください!

 

ミル
最後まで読んで頂きまして、
有難うございました。 

 

スポンサーリンク

 

合わせて読みたい記事はこちら

新生活応援!一人暮らしのカンタン自炊レシピ12選!カラダが元気になる節約スパイス料理とは?

災害時にはスパイスが非常食になる?おすすめの保存食や備蓄方法は?

 

-豆知識

Copyright© 発見!スパイスやハーブの魅力! , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.