2023年 ザ・エンターテイメント・スパイス-アドバイザーのミルが送る、世界中で使われている魅力的なスパイスの種類や身近な使い方をご紹介するブログです。

発見!スパイスやハーブの魅力!

役立ち情報

インフルエンザ回復期の咳を楽にする!おすすめスパイスやレシピは?

更新日:

 

スポンサーリンク

 

こんにちは、ミルです。

 

今回はインフルエンザの記事の第2弾!

 

インフルエンザで解熱後、回復期止まらないあなたに!

 

香辛料を使って改善できる情報を、書いて行きたいと思います。

 

「熱は下がったけど、なかなかが止まらない…」

 

こんな時は?

 

体に負担がかかるだけでなく、昼間の仕事や家の家事にも影響しませんか?

 

電話途中でも咳が出るとか、接客・商談中に咳が止まらなく成るなるとか…

 

「そろそろ治っても良いはずなんだけど、おかしいなぁ…」

 

更には?

 

お子さんやご主人に移すまいと気を使い、だんだんストレスも溜まってきます。

 

 

Contents

インフルエンザ解熱後に、咳の止まらない原因は?

 

 

インフルエンザにかかった時は、病院から抗インフルエンザの薬を処方されます。

 

薬を服用した後は驚くほど熱が下がりませんか?

 

これは、薬の効果で強制的にウイルスの活動を抑えている状態 と言えます。

 

ここでは、一般論として。

 

インフルエンザの回復期に、なかなか咳が止まらない原因を挙げてみます。

 

 

インフルエンザの残存ウイルスとは?

 

どういう事か? と、言うと?

 

「薬を飲んで数日で熱が下がったとしても、体に入ったウイルスが全て死んだわけでは無い」

 

と、言う事です。

 

インフルエンザにかかると子供の場合は出席停止や、大人でも出勤停止になるのがこの為です。

 

要するに?

 

「ウイルスが完全に死滅」しないと?

 

他の人に移ります!

 

インフルエンザウイルスは薬服用後でも一定期間が過ぎないと、体内でウイルスは生存していると考えられています。

 

咳や痰が出ると言う事は、喉付近のウイルスや菌を異物として体外に排出しようとしています。

 

こう言う場合、「出来るだけ痰や鼻水」を出してしまいましょう。

 

体の中の「ウイルスを少しでも減らしていく事」が大切です。

 

ミル
ただし、同じ咳でも空咳の場合には?
次の事も考えられます。

 

 

喉や気管支の炎症かも?

 

インフルエンザ療養中の咳が原因で、喉や気管支が炎症を起こしている場合も考えれます。

 

長引くと肺炎などを併発する事も有り得ます。

 

「喉」そのものが痛くなくても?

 

  • 深呼吸をしてゼイゼイする
  • 気管や胸に違和感が有る

 

こう言う時は?

 

疑っても良いと思います。

 

 

鼻詰りや鼻の炎症は?

 

ところで、あなたは詰りになっていませんか?

 

実は、鼻と咳は密接な関係が有ります。

 

インフルエンザでなく風邪や花粉症の場合でも鼻づまりが激しいと咳が出やすくなります。

 

熱が無ければお風呂やシャワーの時に、良く鼻をかんでください。

 

驚くほど効果が有る場合が有ります。

 

 

インフルエンザで咳が止まる迄の日数は?

 

 

抗インフルエンザ薬を服用後、3~4日で抗体が出来始めると言います。

 

その後は、抗体により体内のウイルスはどんどん減少していきます。

 

ですがこの時、あなたの体の抵抗力が弱まっている場合は?

 

「ウイルスを殺す力も弱い」と、考えた方が良いと思います。

 

 

「病気の時には精の付くものを食べて、抵抗力をつけないと治らないよ。」

 

風邪などひくと、昔は親に良く言われていました。

 

 

実際に体の状態によって、どれだけ食べられるかは別として…

 

栄養が不足して、あなたに抵抗力が無い場合 ?

 

抗体が作られる速度が落ちて、体内のウイルスを殺しきれません。

 

いつ迄も、長引く事になります。

 

一般的にインフルエンザで解熱後に咳が止まるまでの日数は?

 

2週間位が目安と言われています。

 

これ以上長引く場合は、「上の原因も疑って医師の再診を受ける」事をオススメします。

 

 

 

インフルエンザ回復期に、咳を楽にする方法は?

 

スポンサーリンク

 

ここでは喉の痛みや、咳を楽にする香辛料をご紹介します。

 

香辛料と言うと何だか辛い物を想像されるかもしれませんが…

 

そんな方は、こちらをご一読ください。

スパイス、ハーブ、香辛料!沢山の種類があるけど、どう違うの?

 

 

インフルエンザの回復期に、免疫力を付けるには?

 

前の項目でも書いた通り、免疫力が付かないと体内のウイルスを殺しきれません。

 

また、喉や気管支の炎症を併発する事にも繋がります。

 

免疫力の付く食材を積極的に使って栄養を摂りましょう!

 

スパイスやハーブは即効性のある薬とは違い、マメに使う事で徐々に効果を発揮します。

 

ですので、香辛料を使って「すぐに治るとか、効果が出る」わけでは有りません。

 

治すと言うよりも、緩和させるイメージでお使いください^^

 

 

免疫力を付けられる香辛料や食材は…

  • ショウガ
  • ニンニク
  • ネギ
  • 玉ねぎ
  • ニラ

 

 

これらは…

  • 殺菌作用
  • 抗酸化作用
  • etc

 

 

体を病気から守りながら、抵抗力をつける事が出来ます。

ただし、喉が痛い場合は生で食べる事はオススメしません。

量を調整しながら、加熱してお召し上がり下さい。

 

合わせるメイン具材は?

  • 豚肉など、肉類
  • 青魚(サバなど)

 

ビタミンB1の多く含まれるものが、おすすめです。

ビタミンB群 → 糖質・脂質の代謝を進め、疲労回復や細胞の再生に効果が有ります。

 

ミーニャ
もちろん、他のビタミン類も積極的に摂りましょう!

 

 

ハーブティーは咳を楽にできる?

 

スパイスとハーブを使って喉の緊張を和らげ、咳を軽く出来る組み合わせをご紹介します。

 

 

ミル
咳の緩和に使えそうなハーブティーは?

 

  • エルダフラワー
  • エキナセア
  • カモミール
  • 紅茶
  • 緑茶

 

 

 

ミーニャ
スパイスは?

 

  • ショウガ
  • クローヴ
  • シナモン
  • 黒胡椒

 

それとスパイスではありませんが、ハチミツが有効です。

 

エルダフラワー、エキナセア、カモミールは乾燥時の喉のケアや、咳の緩和に良く使われるハーブです。

そのまま「お茶」にしても良いですが、少量ハチミツを垂らすと更に効果的です。

 

ハーブティーの作り方はこちら

喉の乾燥対策におすすめ!風邪も予防できる香辛料を使ったお茶6選は?

 

 

紅茶や緑茶はカフェインを含み、カフェインは気管支拡張作用が有るので咳の緩和が期待できます。

特に紅茶は生姜やハチミツと相性もいいのでベースとして活用できます。

個人的に一番オススメなのは?

 

紅茶、クローヴ、しょうが、黒胡椒、シナモン、ハチミツ、ミルク

 

ミル
さて、この組み合わせで何が出来るでしょう?

 

ミーニャ
答えは、「チャイ」です。

 

「チャイ」はインド式ミルクティーですが、ここで使うクローヴに効果が期待できます。

クローヴは、殺菌・防腐作用、弱い麻酔・鎮痛作用もあり、虫歯・歯痛の鎮痛剤としても使われます。

チャイの作り方はこちら

虫除けに使えるクローブの凄い効能とは?乳児や幼児にも安全なの?

 

 

スパイスがご自宅に無い…

ハチミツは有りますか?

白湯(水を沸騰させて冷ましたもの)を作ってハチミツを数滴たらします。

ハチミツ湯は、咳の不調の緩和に効果が有ります。

 

 

ハチミツの効果は?

  • 駆虫作用
  • 殺菌作用
  • 咳止め
  • 鎮痛作用
  • 血圧を下げる作用

 

 

ハチミツで有名なのは?

 

天然の抗生物質と言わる「マヌカハニー」もオススメです。

 

マヌカハニーは一般的に市販されている「はちみつ」に比べて高い効果が期待できます。

成分が強いが故に、多少のリスクも伴います。

「ハチミツアレルギー」や「ボツリヌス菌のリスク」について。

ご確認の上、お使い下さい。

 

 

まとめ

 

 

こちらも、タメになる情報が満載です!

【2018年】風邪の予防や回復は香辛料で!使い方やレシピが分かるオススメ記事は?

 

夜の咳が気になる方はこちら

ナツメグとメースの違いは?効能や副作用、お勧めレシピを紹介!

 

ーーーーーーーーーーーーーーー

 

いかがでしたでしょうか?

 

インフルエンザ回復期の咳は、意外と長引く事が多いようです。

 

そうこうしていると…

 

花粉症が始まり、何が原因の咳だか分らなくなる事も有ります。

 

何れも体に免疫力を付ける事や、ウイルスに対する抵抗力を持つことで回避出来る場合も有ります。

 

スパイスやハーブをうまく使って、日頃の食生活に取り入れましょう。

 

もし、この記事を読んで「タメになった」と、思われたら?

 

是非「イイネ」や「ツイート」で、お友達やご家族にシェアしてあげて下さい。

 

 

ミーニャ
最後まで読んで頂きまして、
有難う御座いました。

 

 

スポンサーリンク

 

-役立ち情報

Copyright© 発見!スパイスやハーブの魅力! , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.