こんにちは、ミルです。
スパイスの風味を守る保管容器!
料理にこだわるなら、保管にもこだわりたいですね!
今回はセリアのお洒落雑貨を、リサーチしてみます。
保存容器はスパイスに限らず、食材の風味を守る最重要アイテムです。
容器を有効に活用して、湿気やカビから守りましょう!
- スパイス沢山あるけど、何に入れたら良いかしら?
- テキトーに瓶とか缶に入れておけば良いんじゃない?
- ジップロックで良いんじゃないの?
スパイスの値段+100円(保存容器)!
これで風味が逃げずに保管できます。
しかも、カビも生えにくい!
さらに置くだけで、お洒落なインテリアに早変わり^^b
ブランド物も良いですが、最近の100均はコスパの良いお洒落な物が沢山あります!
是非活用していきたいですね^^b
スポンサーリンク
Contents
スパイスの風味を守る、保管容器を選ぶポイントは?
さて、あなたは保管容器を選ぶ時に何を基準に選びますか?
- 家に有る容器?
- デザイン?
- 大きさ?
これら以外に、選ぶべきポイントは?
- 中の状態が見やすい
- 口の巾が広い
- 密閉度が高い
この3つが重要になります。
それでは順にご説明します^^
保管容器の中が見える
スパイスを保存する上で、保存容器の中が見えるメリットは?
- 何が入っているか分り易い。
- 残りの量を把握しやすい。
- 部屋に飾っても邪魔にならない。
これらの理由から、透明な容器を使っています。
反対にデメリットは?
うっかり日向に置くと、中のスパイスが変色してしまいます。
スパイス・ハーブは冷暗所に保管しましょう。
保管容器のクチは、巾が広い方が良い?
調理レシピで大さじ・小さじと言う表記が有ります。
小さじに関しては、何の問題も有りません。
ただ、うっかり口の狭い容器を選んでしまうと…
「大さじスプーンが入らない」と言う、ビックリな結果になる事が有ります。
現在使っている計量スプーンの巾を、確認しておきましょう。
ちなみに、大さじスプーンの巾は、約47㎜です。
密閉度が高い
スパイス保管の基本なのですが、出来るだけ密閉性の高い容器を選びましょう。
ポイントは?
パッキンです。
これが有るかないかで、保管状態が大きく変わります。
パッキンが付いてい無い容器でも、中には密閉性が高い物も有ります。
購入前にチェックしてみて下さい。
オススメの保存容器3選は?
スポンサーリンク
今回は100均のセリアで、ミルがおすすめの保存容器をご紹介します。
シンプルで嫌味なく、置いても邪魔にならない容器です。
大振りな保存容器でオススメは?
PETジャーボトル 550ml
【材質】
本体:飽和ポリエステル樹脂
キャップ:スチール
パッキン:ポリエチレン
耐熱温度:60℃
大礼温度-20℃
満水時容量:550ml
オススメの訳は?
このボトルはガラス製ではありませんが、透明で軽量な保存容器です。
パッキンが付いているのも、オススメしたい理由です。
向いているスパイスは…
大振りなスパイス
- オールスパイスホール
- スターアニス
- ナツメグやメースのホール状の物
- シナモンスティック
嵩張るスパイス
- カルダモンホール
- クローブホール
- ホール状の唐辛子
ドライハーブの葉状のもの
- ローリエ
- シナモンリーフ
- カレーリーフ
等を保管するのに適しています。
注意は?
この材質の容器には、お酢やアルコールを多く含むものは保存できません。
また、高温(熱湯)に弱い性質をもちます。
小ぶりな容器でオススメは?
ミニ密封キャニスター ラウンド
【材質】
本体:ソーダガラス
留め金:スチール
パッキン:シリコン
満水時容量 130ml
スチールの留め具とパッキンを外せば(本体のみの状態)電子レンジ使用可能。
オススメの訳は?
このボトルは、パッキン と 止め金 が付いていて 密閉度の高い容器 です。
透明なガラス製の本体は、中のスパイスも見やすく量など把握しやすいです。
デザインもお洒落で、複数個並べるとそれだけで楽しくなりますね^^
向いているスパイスは…
- パウダー状のスパイス
- シード状のスパイス
- ドライハーブのパウダー
等をを保管するのに適しています。
ジャムの瓶でも良いのでは?
ジャムの空き瓶などリサイクルされる方も、いらっしゃいますよね?
これを使う時の注意としては?
冷蔵庫に入れたジャムがカビてしまった!
こんな経験ありませんか?
ジャムの瓶は、蓋の裏にパッキンが塗ってあるような形状です。
パッキンが独立していないので、密閉性に若干欠けます。
ですがあのシンプルなデザインが好きな方もいらっしゃいます。
なので、3位に登場させてみました^^
セリアにも近い保存容器が有ります。
ガラスボトル ツイストキャップ
【材質】
本体:ソーダガラス
キャップ:ブリキ、ポリ塩化ビニル
蓋の内側に ポリ塩化ビニル を貼り付け、パッキンの役割にしています。
長年愛されている形で、親しみが有りますね^^
まとめ
関連記事
スパイスは風味が命!湿気らない保管容器や収納ラックのDIYもご紹介!
スパイスの風味を守る保管方法!賞味期限と消費期限は?冷蔵庫は使えない?
スパイスラックを100均でDIY!ダイソーの「すのこ」でキッチン栄えするの?
スパイスラックをDIY!お洒落な木製も簡単に出来る?作成時間や費用は?
ーーーーーーーーーーーーーーー
我が家でも使っている、セリアの保存容器3選です!
保存するだけでなくスパイスを入れて、リビングの飾りにしたりしています。
工夫すると、より楽しくなりますね!
有難うございました。
スポンサーリンク