2019年 ザ・エンターテイメント・スパイス-アドバイザーのミルが送る、世界中で使われている魅力的なスパイスの種類や身近な使い方をご紹介するブログです。

発見!スパイスやハーブの魅力!

ハーブ

喉の乾燥対策におすすめ!風邪も予防できる香辛料を使ったお茶6選は?

更新日:

 

スポンサーリンク

 

こんにちは、ミルです。

 

今年は寒くなったり暑くなったり、気温の変化に追いつかず、

 

しかも日毎に乾燥し、がからからになって目覚める朝が増えてきました。

 

あなたはのは乾燥対策風邪予防を、しっかり行っていますか?

 

「風邪予防するのは喉の乾燥・対策」からと言っても過言ではありません。

 

今回は乾燥するこの時期にオススメの4大対策と、風邪の予防にも効果的な香辛料を使ったお茶をご紹介します。

 

香辛料は喉のケアだけでなく、免疫力の強化にも一役買ってくれます!

 

大人も子供も、風邪の予防にも大いに期待できますね!

 

 

乾燥時期の喉のケア方法は?

 

 

関連記事

スパイス料理の効果で免疫力アップ!腸内環境を整える食材は?インフルエンザには有効?

 

 

まず初めに、乾燥対策4大ケアからご紹介します!

 

これは寒い時期だけでなく、夏の暑い時期の冷房で乾燥してしまう方にも有効です。

 

乾燥した喉をケアする方法はいろいろ有りますが、どれも当たり前の事ばかりです。

 

子供の頃に大人たちが教えてくれた事を、今一度思い出してみましょう。

 

 

簡単に喉をきれいにする方法は?

 

「帰宅したら、手洗いうがいを忘れずに!」

 

子供の頃は周りの大人達から、そう教えられてきたと思います。

 

おかげ様で大人になった今では、「家に帰ると自然にうがいする習慣」が付きました。

 

ですが、果たして帰宅時にするだけで良いのでしょうか?

 

実は先日友人が経営している会社に遊びに行った時の事です。

 

商談から帰ってきた友人が洗面所でうがいをしているのを見かけました。

 

「おっ?さすが経営者、キチンと健康管理してる!」

 

ちょっと見直したのと、「これ、真似した方が良いな…」と、少し学びました。

 

 

出先や勤務中にうがいする機会って意外と少ないですよね?

 

呼吸により喉には常に「空気中の雑菌」が出入りしています。

 

放っておくと雑菌やウイルスが増えてしまい喉がイガイガ。

 

コマメにうがいで洗い流しましょう。

 

 

菌を吸い込まない様にする方法は?

 

通常の生活では、普通にマスクをするだけでも乾燥対策の効果はあります。

 

 

ですが、一番保湿したいのは就寝中ではないですか?

 

自分では寝ている間に、何もケアする事は出来ません。

 

朝起きると喉はカラカラ、イガイガ。

 

また、自宅以外では海外旅行や遠方に出張など…

 

列車や飛行機の中は意外と乾燥するものです。

 

そんな時にオススメなのが、「濡れマスク」です。

 

長時間の移動や特に飛行機に中では、「濡れマスク」は欠かせません。

 

 

菌やウイルスを増やさない様にする方法は?

 

  • 部屋の湿度が下がると、ウイルスが活発に活動し始めます。
  • 室温や湿度が高すぎると細菌やカビが繁殖しはじめます。

 

最適湿度は?

夏場で55~65%

冬場で45~60%

をキープするように心がけましょう!

 

 

インターネットや家電量販店で探すと、高性能な加湿器が沢山発売されています。

 

年度が変わると最新機能が追加され、新しいおしゃれなデザインも発表されます。

 

 

加湿器

 

加湿器には、ドライタイプやウエットタイプが有ります。

 

使い方を間違えると、部屋がかびてしまったりする事も有るので、注意が必要です。

 

ご自宅の条件に有った製品を選んで使うと良いと思います。

 

 

アロマポット

 

心身ともにリラックスするだけでなく、加湿機能が付いているものも沢山あります。

 

 

植物から摘出されたアロマオイルはアロマポットだけでなく、加湿器の水に少量加えたり、濡れマスクに少し香りをつけたりと。

 

色々と応用する事も出来ます^^

 

匂いに敏感な方は、強くし過ぎると逆効果になる事も有ります。

 

無理のない範囲で使う事をオススメします。

 

 

コマメに水分補給して喉を乾燥させない。

 

水分補給は「うがい」同様に効果的な対策方法です。

 

寒くなると体に必要な水分補給も忘れがちです。

 

乾燥している時期は、体そのものから水分が失われます。

 

「喉を潤し、常に綺麗にする」だけではなく、体にも常に新しい水分をキープしましょう。

 

冬は冷たい物よりも、常温や暖かい飲み物の方が体に優しいですね。

 

 

ミーニャ
水分補給も大事ですよね!
次は水分補給も兼ねて、
「香辛料を使った温かいお茶」をご紹介します。

 

 

香辛料を使った温かいお茶とは?

 

スポンサーリンク

 

香辛料のお茶って何だか辛そう…

 

そんな印象を受けた方は、こちらの記事を読んでみて下さい。

スパイス、ハーブ、香辛料!沢山の種類があるけど、どう違うの?

 

香辛料はスパイス・ハーブの総称です。

 

今回はスパイスとハーブを使って、乾燥した喉に優しい「手軽にできる、暖かいお茶」を幾つかご紹介します。

 

 

体に良い成分を丸ごと摘出する方法とは?

 

スパイスやハーブには、水溶性で体に良い成分が豊富に含まれています。

 

それらを湯で摘出したり、煮出す事によって、豊富なミネラルやビタミンなどの成分を丸ごと私たちの体に取り込むことが出来ます。

 

 

ハーブティーの上手な淹れ方は?

 

ハーブは植物の葉・花・茎を乾燥させて刻んだものです。

 

それを熱湯で抽出すると、水溶性の有効成分やビタミン、ミネラルを摂取できるのがメリットです。

 

ティーポットを使って手軽に有効な成分を抽出できます。

 

 

用意するもの
ティーポット
茶こし乾燥ハーブ
お湯

 

【2人分のお茶を淹れる】
・温めておいたポットにスプーン2杯のドライハーブを入れます。
・360mlの熱湯を注ぎ入れて蓋をして10分ほど蒸らします。
・蒸らし終えたら、茶こしを使ってカップに注ぎます。

 

ミーニャ
次は風邪の予防にもオススメのハーブティー3選です

 

 

ジャーマンカモミール

 

その昔「大地のリンゴ」と言われた、甘いリンゴの香りを持つハーブです。

 

四季の節目やストレスが原因で起こると言われる「アレルギー反応を抑える」アズレンが豊富です。

 

心と体を和ませ、リラックスしたい時にオススメです。

 

 

エキナセア

 

風邪の予防に効果が期待できます。

 

免疫力を高め、ニキビや炎症、肌のくすみにも効果が期待できるのでオススメです。

 

また、マウスウオッシュとしての効果も期待されています。

 

クセの無い風味は、優しい草木の香りが広がります。

 

優秀なエキナセアですが、2~3か月以上続けると効果が薄れると言われています。

 

稀にですが、キクアレルギーの方は症状が出る事が有るので、ご注意ください。

 

 

エルダーフラワー

 

ヨーロッパ圏では古くから、風邪予防として民間療法で使われてきました。

 

また、病気や悪霊から身を守るお守りとして、窓に吊るしたり、袋に入れて身に付けていたようです。

 

マスカットの様に「甘く爽やかな香り」が特徴的です。

 

子どもや妊婦にも使える優しいハーブです。

 

 

スパイスティーの上手な淹れ方は?

 

植物の根茎を使ったスパイスティーは、鍋を使って煮出す方法がオススメです。

 

 

用意するもの
雪平鍋茶こし
乾燥スパイス(砕いたもの)
お湯

 

【2人分のお茶を淹れる】
・鍋に水360mlとスパイスを入れて火にかけます。
・沸騰しない火加減で7~8分が目安です。
・あとは好みの濃さになるまで煮出して、茶こしを使ってカップに注ぎます。

 

ごぼう茶

 

ごぼうはポリフェノールが豊富に含まれている上に、高い抗酸化作用が期待されています。

 

ごぼうに含まれるポリフェノールは水溶性なので、手軽に摂取する事が出来ます。

 

思ったほど癖がなく、寒い日は体が温まります。

 

ごぼうを乾燥させて、焙煎し、煮出しますので、生のごぼうを乾燥させずにお茶にすることは出来ません。

 

ティーバックでも販売していますので、是非お試しください。

 

 

生姜茶

 

乾燥させた生姜を使ったお茶です。

 

スパイシーな香りとピリッとした刺激が大人な感じです。

 

紅茶とブレンドすると、飲みやすく体も温まります。

 

 

関連記事

なぜ食欲が無い時は生姜を食べるの?保存が効くショウガの効果とは?

 

 

シナモンティー

 

紅茶もしくはアップルティーに砕いたシナモンステック(共に小さじ1位)を入れて煮出します。

 

牛乳や豆乳を入れても美味しく頂けます。

 

 

関連記事

シナモンパウダーのダイエットは効果有るの?使い方や副作用は?

 

 

まとめ

 

スパイス料理の効果で免疫力アップ!腸内環境を整える食材は?インフルエンザには有効?

 

乾燥時期は自分だけでなく、抵抗力の弱い子供や老人から風邪などをひきやすくなります。

 

マスクやうがいも勿論ですが、色々な香辛料を使って日頃から免疫力を高めておきたいですね!

 

 

ミル
今回も最後まで読んで頂きまして、
有難うございました。 

 

スポンサーリンク

 

-ハーブ

Copyright© 発見!スパイスやハーブの魅力! , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.