2019年 ザ・エンターテイメント・スパイス-アドバイザーのミルが送る、世界中で使われている魅力的なスパイスの種類や身近な使い方をご紹介するブログです。

発見!スパイスやハーブの魅力!

日本

災害時にはスパイスが非常食になる?おすすめの保存食や備蓄方法は?

更新日:

 

こんにちは、ミルです。

 

最近テレビのニュースとか見ていて思うのですが…

災害防災の話題が少なくなったな…」と思うんです。

 

東日本大震災や熊本の震災など、大きな災害が有った時は?

 

非常食だの保存食だの!備蓄だ!防災意識だ!危機管理だ!…と、誰もが騒ぐんです。

勿論、大きな災害が今起きている訳では有りませんし、震災など起こらない平穏な日常が一番です。

 

ですが、ここは地震大国の日本です!

 

 

未だ3.11被災地では避難生活を送っている方もいらっしゃいます。

また、近年では台風など大雨による被害や被災も増えてきています

時と共に風化させて、忘れても良いのかな?と思うんです。

 

いつ何が有っても対応できるように、もしもの備えは大切です!

 

今回は?

  • 災害に備えた防災の準備は?
  • オススメの非常食・保存食はあるか?
  • 非常食・保存食を無題にしない備蓄方法は?

 

について書いていきます。

共感して下さる、あなたにとって少しでもお役にたてれば幸いです。

 

災害時から学んだ被災セットとは?

 

スポンサーリンク

 

震災が起きた時の僕は?

 

2011年3月11日 東日本大震災が起きた時…

ミルはベランダに出ていました。

 

揺れを感じ「横揺れだから、直ぐに収まるはず」と、思っていました。

しかし、揺れは収まらず逆に強くなりました。

「何か変だ?」

 

町中が揺れていました。

「何が起きた?いつ治まるんだ!」

 

イザと言うと時には、本当に何もできないものです。

 

 

避難所は非常食の備蓄をしているか?

 

地域の自治体で異なり、必ずしも備蓄している訳ではありません

 

東日本大震災後に内閣府の防災担当から以下の資料が公開されています。

避難所における良好な生活環境の確保に向けた取組指針

引用:内閣府・防災担当

 

平成25年の資料ですがこれ以降は更新されていません。

各自治体の避難所の備蓄品一覧なども有るようです。

ご自身が住まわれている自治体の資料を探してみて下さい。

 

ミーニャ
是非、一読しておくことをオススメします。

 

 

災害に役立つ被災セットってどういう物?

 

アマゾンなどで検索すると…

3.11東日本大震災 被災者が選んだ防災セット

【セット内容】①エアーマット:空気を入れて膨らませます。直接床に寝るのは体が痛くなりますし、体温を奪われてしまいます。②アルミブランケット:アルミ蒸着PET製。風を通さない為体温保持に役立ちます。③コンパクトトイレクリーン10:洋式用便袋の10枚セット。災害時の断水時に便器にかけて使用します。④手回し充電ラジオライト:ライトやラジオはもちろん、手回しで携帯電話の充電も可能です。⑤革手袋:軍手より強度が強く、風も通しづらいので防寒対策用としても重宝します。⑥日本手ぬぐい:タオルと比べ、吸水性や速乾性に優れています。⑦保存水(500ml):製造より5年保存が可能です。⑧缶入ソフトパン:焼きたてのようなおいしいパンです。製造より5年間保存が可能です。⑨アルファ化米:水かお湯を入れるだけでおいしいご飯が食べられます。製造より5年保存が可能です。⑩長期保存クッキー:空腹時には重宝します。⑪サージカルマスク(3枚組):粉塵や感染症対策に。⑫ゴミ袋(8L):ゴミを捨てることはもちろん、衣類をまとめたりするのにも大変役立ちます。⑬ポケットティッシュ×2個:6枚入り⑭呼子笛:救助を呼ぶ際に役立ちます。人が声を出し続けるのには限界があります。⑮ウェットティッシュ:10枚入り⑯ボールペン:自分の居場所を書置したり、身内の状況をメモしておくのに役立ちます。⑰絆創膏(18枚入り):Mサイズ×10枚、Sサイズ×8枚入り⑱吸水袋(3L):給水車が来たとき、給水を受けるのに役立ちます。⑲食品ラップ:断水時、食器にかける事で食器を洗う必要がなくなります。

引用:amazon

 

震災経験者の方が考案した防災セットです。

さすがに実体験が裏付けになっていますので、内容も充実しています。

避難用具としては、これだけの物を揃えた方が良いと言う事です。

 

 

ミーニャ
あなたの家にも有りますか?

 

 

非常食・保存食など備蓄の置き場所や、持ち出し易さは?

 

震災以降、我が家でも飲用水や食料の備蓄をしています。

 

ただ、いつも気になる2つの事が有ります。

  1. ストックしておく場所は?
  2. 本当にこれを持ち出せるのか?

 

災害でライフラインが止まった時など、家の中で使う場合には必ず役に立つと思います。

水が出なければペットボトル、火が付かなければガスコンロ。

 

ですが、家が倒壊した時などはどうでしょうか?

 

持ち出せなかった非常用セットや飲料水が、家の下敷きになり、取り出せない!

そんな事も考えられます。

 

出来れば、最悪の場合を考えた置き場所や、内容量も検討した方が良さそうです。

 

例えば…

  • 家族の人数で割った袋を用意する。
    誰かしら持ち出せるようにする。
  • 皆が持ち出しやすい場所を確保する。
    置き場所を分散する。
  • 屋外(庭)の備蓄場所を検討する。
    庭が有る場合は家に入れなくなったケースも考える。
  • マンションなどでは、管理組合や管理会社も一緒になって検討する。
    個人で解決できない事を、皆で考えてみる。

 

 

考えればキリが有りませんが、使用する事が前提の備蓄です。

これを忘れ無い様にしたいです。

 

ミル
次は、ミルの考えるオススメの非常食です。

 

 

災害時にオススメの非常食や保存食は?

 

スポンサーリンク

 

缶入ソフトパン、アルファ化米、長期保存クッキーなど色々とありますよね。

ですが、このブログは?

 

ミル
スパイスのブログです^^
ぜひ、種子や豆も取り入れて頂きたいです。

 

ミーニャ
シュシ?マメ?

 

 

スパイスは非常食に使えるか?

 

これは、アカンやろう…

 

と思われた、あなたにスパイスをオススメする理由は?

  • 配給される支援物資に、ひと味加える。
  • 体の免疫力を下げない様にする。
  • 感染症などに対する抵抗力を付ける。

 

生の生姜やニンニクを避難セットに入れると大変なことになります。

そこで、乾燥した粉末のスパイス。

パウダーのスパイスでも、効果は変わりません。

配給や炊き出しなどに、ひと味加えることで周りの人達の健康にも役立ちます。

 

 

ジンジャーパウダー

 

 

最近お馴染みのショウガです。

 

ジンジャーパウダーは、生のショウガを乾燥させて粉末化 したものです。

 

生姜の効果は?

  • 血行を促進し体を温めます。
    ⇒基礎代謝が向上します。
  • むくみを改善する効果が期待されています。
    ⇒体に溜まる余分な水分を排出します。
  • 便秘の解消にも期待されています。
    ⇒体内の老廃物を綺麗にしてくれます。

 

ショウガの効能について、詳しく知りたい方はこちらの記事もどうぞ。

⇒ 和食の生姜はダイエットにも有効?血行促進や免疫強化の効果は?

 

 

ガーリックパウダー

 

 

ガーリックパウダーは、生のニンニクを乾燥させて粉末化 したものです。

 

ニンニクの効果は?

  • 殺菌作用が大腸菌などの感染予防に期待されています。
    特にO-157(腸管出血性大腸菌)に対する殺菌力はマウスにより実験での実証が論文発表されています。
  • 抗菌作用が有ります。
    ニンニクの臭い成分のアリシンは、抗血栓作用も有ります。
    アリシンはニンニクに含まれるアイリン(無臭化合物)とアリナーゼ(酵素)が接触する事で変化した物質。
  • 滋養強壮・疲労回復に役立ちます。
    ニンニクに含まれるスコルジニンは体組織の若返りの作用や新陳代謝促進の効果で疲労回復に役立ちます。
  • 癌予防効果が期待されています。
    現在の研究では、消化器官系の癌リスクの減少に期待されています。

 

ニンニクの効能についての関連記事はこちらです。

⇒ ニンニク料理の健康効果!臭いを出さない方法や葫卵黄のレシピは?

 

 

保存食向きのナッツは非常食になるか?

 

ナッツ(豆)類には豊富なビタミンやミネラルが含まれています。

封を開けなければ長く持ちますので、保存食にも向いています。

種子と豆は共に発芽する生命力に溢れた食材です。

 

ナッツの凄さは?

  • 抗酸化、抗糖化など様々な作用に期待がされています。
  • 種類にもよりますが、50~60%は脂肪分で出来ています。
  • この脂肪は不飽和脂肪酸と言う体内でエネルギー化する速度が速い脂肪です。
    そこそこカロリーが摂れて、すぐにエネルギーに変わってしまう。
  • ダイエット効果もある事から、空腹時に満足感を得るのにも適しています。

 

 

非常食向きだと思いませんか?

 

ナッツの種類は何でも構いません。

ここでは最近、再び注目されている「3大ナッツ」をご紹介します。

 

健康上の効果を考えると、一日25gのナッツが適量とされています。
以下文中の粒数は約25g相当と考えています。

 

 

10粒のクルミが作る柔軟な血管細胞とは?

 

 

最古のナッツといわれるクルミは古代ペルシャが原産です。

  • 悪玉コレステロールを下げると言われる、リノール酸の含有量がナッツの中で一番多い
  • 不飽和脂肪酸オメガ3脂肪酸のアルファ-リノレン酸を含む
  • 不飽和脂肪酸オレイン酸を含む

 

ミーニャ
これらの成分が、柔軟な血管を作ると考えられています。

 

 

30粒のアーモンドに含まれるミネラルとは?

 

 

ナッツの中で食物繊維が多いアーモンドは、ミネラルも豊富なナッツです。

  • 鉄分
  • 亜鉛
  • カルシウム
  • マグネシウム

 

ミル
健康に有効なミネラルが豊富に含まれています。

 

 

50粒のピスタチオがもたらす効果とは?

 

 

クルミ同様に柔軟な血管を作ると言われるピスタチオは、地中海沿岸が原産です。

  • 不飽和脂肪酸オレイン酸を含む
    ⇒カリウムや脂質に含まれるオレイン酸は、柔軟な血管を作ってくれます。

☆健康には何が期待されるか?

  • 血中のLDLコレステロールの低減
  • 抗酸化物質を増やす
  • 血圧降下作用

 

ミーニャ
ナッツは料理の中で、スパイスとしても使われています。

 

 

ナッツに摂り方のポイントはある?

 

普通の生活の中でも同じことが言えます。

 

  • 1種類を沢山摂るよりも種類をミックス
    まんべん無く摂る方が、より効率的に栄養を摂取できます。
  • 無塩と有塩、それぞれのメリットを考える。

 

 

ミーニャ
有塩のナッツは、塩分を気にされる方もいらっしゃると思います。

 

 

避難時に塩の必要性は?

 

塩は人間が生きていく上で、必要不可欠な成分が含まれています。

 

食塩100gあたりのミネラル成分は?

  • ナトリウム 39mg
  • カリウム 100mg
  • カルシウム 22mg
  • マグネシウム 18mg

 

 

では、この成分が欠如した場合に起こる事は?

  • ナトリウム、カリウム、カルシウムが低下すると?
    神経活動が不安定になり、細胞の活動機能が低下していきます。
  • 血中に存在するナトリウムが汗などで失われていくと?
    脱水症状を引き起こす要因になります。
  • 体に一定のナトリウムが無いと?
    低ナトリウム血症になるケースが有る。

身近な所では、熱中症対策が挙げられます。
塩分チャージをする根拠がここにあります。

 

 

塩分を制限されている方は担当医とご相談ください。

 

ですが健康な方は、ある程度の塩分が必要になります。

震災や災害で避難が長期化すると?

  • 栄養が十分に補給できない。
  • 栄養が偏る。

 

 

この様なことから?

有塩・無塩を使い分ける工夫も、考えておきたいところです。

 

 

震災などの避難時にオススメのスープレシピは?

 

ナッツを使ったスープはポタージュ(カボチャやクリーム系)が一般的です。

 

ですが…

避難時に?
そんな贅沢なものは有りません!

 

最低限の材料で、少しでも美味しく緊張感を和らげるようにしてみませんか?

 

人は困った時ほど、暖かいものに有難味を感じます。

 

材料
  • 有塩ナッツ
    スライスアーモンド
    クラッシュしたクルミ
    単体でも、ミックスしてもOK。
  • キューブコンソメ(これも携帯しておくと良いです)

 

作り方
  • お湯が湧かせる環境であれば、お湯をを沸かします。
  • コンソメを入れて煮立ったら、ナッツを入れます。
  • 5~10分で出来上がりです。

 

 

コンソメにも塩分は有りますが、味が足りないので有塩ナッツを使います。

 

少しでも体を温めて、栄養を摂って下さい^^

 

関連記事

体を温めるスパイスのスープ!朝ご飯に適した具材と簡単なレシピは?

 

 

ナッツやスパイスは良いけれど、腐らないの?

 

いづれも消費期限はマチマチです。

例えば?

「5年間」保存可能なものは有りません

 

ミーニャ
やっぱり…

 

では、どうするか?

非常食を消費期限切れにしない方法をご紹介します。

 

 

備蓄を無駄にしないローリングストック法

 

 

ローリングストック法とは?

 

非常食用に買った食料や飲料水を?

  1. 定期的
  2. 古い順から
  3. 日常で消費して
  4. 使った分補充する

と言う備蓄方法です。

 

 

定期的にチェックして消費⇒買い足しを繰り返します。

 

多少手間はかかりますが、日常のストック備品としても役に立ちます

食料や水だけでなく、カセットコンロのボンベや乾電池などにも応用できます。

 

この方法を使えば?

 

ミル
あっ、、晩酌のつまみが無いぞ!

 

こんな時にも避難袋から取り出せばOK!

あとは、補充を忘れなければ良いだけです^^

比較的、新しい状態の物を緊急時に使う事が出来ます。

 

ミーニャ
主婦の方は、ご存知でしたか?

 

 

マトメ

 

 

その他、役に立つ最新の記事はこちらです。

【2018年最新】一人暮らしを始めるあなたへ!自炊・節約・防災のおすすめ5選は?

 

「東日本大震災」「熊本震災」におきまして、亡くなられた沢山の方々に、心よりご冥福をお祈り申し上げます。
また、被災された方々、そのご家族の皆様に心よりお見舞い申し上げます。

 

被災された方のお気持ちを考えると、正直このテーマを扱うか迷いました。

ですが震災経験の無い方や防災準備をしていない方に、少しでも情報が有った方が良いと判断してこの記事を公開しました。

 

色々と書きましたが避難セットも非常食も、「使えるからそこに価値が有る」のです。

沢山、用意しても?

イザと言うときに使う事が出来なければ、「意味の無いもの」になってしまいます。

ご家族やあなたの環境に合わせて、「ベストな方法を、家族皆で話し合う」事も大切ではないでしょうか?

 

ミル
今回も最後まで読んで頂きまして、
有難う御座いました。

 

スポンサーリンク

 

合わせて読みたい記事はこちらです。

震災に活用できるのはSNS?ブログ?家族への連絡・安否確認の活用方法は?

 

 

-日本

Copyright© 発見!スパイスやハーブの魅力! , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.