スポンサーリンク
こんにちは、ミルです。
寒い時期は体を温める物が欲しくなります。
一日元気に動く為には、キチンと朝ごはんを食べたいですね!
特に冬の朝は?
「スパイスを使ったスープ」が本当に元気が出ます!
- 朝ごはんに適した具材を、簡単なレシピでつくる。
- 体を暖める上に、消化吸収しやすく健康にも良い。
今回は…
- 体を温めるスパイスのスープってなに?
- 朝ご飯に適した具材と、その効果とは?
- 冬の朝は体を温めると良い、その効果とは?
- 簡単なレシピのご紹介!
こんな感じで、書き進めていこうと思います。
忙しい朝でも簡単にできる一品として、是非加えてみて下さいね^^
Contents
体を温めるスパイスのスープってなに?
スパイスのスープと言うと?
何やら難しいレシピだったり、複雑な手順だったりを想像してしまいませんか?
勿論そういう「料理」もありますが、ここで言うスパイスのスープとは?
「普段のスープにスパイスを少量加えてみる」と言う意味です。
例えば、テーブルスパイスとしては?
- 七味や一味の唐辛子
- コショウ
- 山椒
- カレーパウダー
- ターメリックパウダー
- 生姜
- ニンニク
挙げれば更に色々有りますが、どこの家庭でも1つは有りそうなスパイスを加えてみる事で…
体を温める効果や、デトックス、ダイエット‥
工夫次第で様々な効果に発展させて行くことが出来ます。
どうですか?
簡単そう…ですよね!
組み合わせの秘訣とは?
ベースになる味を、大まかに5つに分けてみましょう。
いつも使っている調味料を思い出してみて下さい。
- 塩ベース
- 醤油ベース
- 味噌ベース
- 鳥ガラベース
- コンソメベース
これらに上のスパイスを組み合わせていきます。
- 塩ベース × ニンニク × 胡椒
- 醤油ベース × 生姜 × 山椒
- 味噌ベース × 生姜 × 唐辛子
- 鳥ガラベース × ニンニク又は生姜 × 胡椒
- コンソメベース × ターメリックやカレーパウダー × ニンニク
こんな感じで組み合わせしていきます。
大体の好みで大丈夫です。
イメージ湧いてきましたか?
では更に…
1~5の具材を全て 玉ねぎ にしてみます。
- 塩ベースのタマネギスープ × 摩り下ろしたニンニク少々 × 胡椒トッピング
- 醤油ベースのタマネギスープ × おろし生姜少々 × 山椒トッピング
- 玉ねぎの味噌汁 × おろし生姜少々 × 七味唐辛子トッピング
- 鳥ガラベースのタマネギスープ × おろしニンニク又は生姜少々 × 胡椒トッピング
- コンソメベースの玉ねぎスープ × ターメリックやカレーパウダー × おろしニンニク少々
こんな感じで2種類くらいのスパイスを組み合わせていきます。
調味料はお好みで足し引きして見て下さい。
仮に同じ具材を使ったとしても、5つのバリエーションが出来ます。
具材1つで1週間の平日朝のスープメニューが出来てしまう^^
でも、毎日玉ネギじゃ飽きちゃう…
根菜、キャベツや白菜などは、どのベースにも合いやすいです。
次は何故「玉ネギを使っているか」ご紹介します。
朝ご飯に適した具材と、その効果とは?
スポンサーリンク
合わせてご紹介します。
例えの具材を玉ねぎにした理由とは?
玉ねぎは野菜ですが、スパイスとしての顔も持ち合わせています。
玉ねぎの血液サラサラ効果はご存知ですよね?
他にも玉ねぎには、健康に良い要素が沢山含まれています。
玉ネギに含まれる成分の一つ
- ケルセチン
玉ねぎの匂い、辛味物質の中の2つ
- 硫化アリル
- アリシン
これらの効果で、血液サラサラになる事は良く知られています。
玉ねぎ効果で期待できる病気の予防は?
- 動脈硬化
- 脳卒中
- 心筋梗塞
が挙げられます。
他の玉ねぎ効果は?
- オリゴ糖による、腸内環境の改善
- ポリフェノールの一種、ケルセチンによるデトックスへの期待
- 同じくケルセチンによる脂肪燃焼効果、ダイエットへの期待
- 生の場合、硫化プロピルによる血糖値改善、糖尿病予防への期待
- 硫化プロピルは加熱するとセパエン、空気に触れるとトリスルフィドと言う成分に変わります。
これらはコレステロールや高血圧の抑制への期待がされています。 - 豊富に含まれるカリウムによる、むくみ改善への期待
- さらに、咳の抑制・抗炎症作用・抗酸化作用・肝機能強化などに良いとされています。
- 硫化プロピルは水溶性の為、水に流れやすい。
サラダなどにする場合、玉ねぎを切ってから水にさらすと、硫化プロピルの効果は減ります。
辛いですがサラダなどでも、水にさらさず食べた方が効果は期待できます。 - 玉ネギは「うさぎ、イヌ、ネコ」に中毒症状が出ます。
誤飲した場合ははかせる等してください。 - 過剰摂取した場合、人にも中毒症状が出る事が有ります。
適量は個人差が有りますが、毎日食べる場合一回1/4~1/3個が適量と言われています。
更にパワーアップ!スーパー玉ねぎとは?
結論的には天日で干します。
要は「干し野菜」です^^
田舎に行くと軒先で玉ねぎを干しているのを見かけませんか?
- 玉ねぎの茶色い外皮を剥きます。
- 約1週間天日干しにします。
- そうすると、ケルセチンの量が増えます。
(3倍以上と言われています)
ケルセチンが増えるとデトックス、脂肪燃焼に力を貸してくれます。
ダイエット効果も期待できますね!
玉ネギは干しても萎びません。
うま味が凝縮し、有効成分が増加される、正にスーパー玉ねぎに変身するのです!
冬の朝は体を温めると良い、その効果とは?
さて、朝一番の食事を摂られる方も、そうでない方もいらっしゃいます。
朝食の役割は、一日を始める上での活力源となり、その日を力強くスタートする事が出来ます。
是非、その効果を見直して頂きたいと思います。
朝食を摂る事による、その効果とデメリットとは?
先に メリット に付いて挙げてみます。
- 脳の働きが活発になる。
- 集中力アップ
- 記憶力向上
- 太りにくくなる
- 体温の上昇により、代謝が向上する。
- 便秘改善
良い事ずくめです^^
反対に、朝食を摂る事による デメリット はあるのでしょうか?
- サーチュイン遺伝子(夢の若返り遺伝子と呼ばれる)の活動を妨げる可能性がある。
これは、空腹時に活性化されると言われています。
(朝食を摂る場合でも、腹6~7分目の自然な空腹状態を作る必要がある。) - 胃腸が働いてない状態で固形物を摂る事により、逆に胃腸に負担になる事が有る。
- 胃腸が空の状態で、急に何か食べると血糖値が急上昇してしまう。
特に糖質の有るものは要注意です。
朝食を 摂った場合、以上の様な デメリット が考えられます。
では、どうすれば?
以上の事を考えてみて、デメリットを解決してメリットを得る。
- 腹6~7分目に抑えて
- いきなり固形物を摂らず
- 空腹状態から急な食事を摂取しないで済む
そういう食事を、摂るようにしてみれば良いわけです。
そう考えるとスープって、朝食にうってつけだと思いませんか?
簡単なスープレシピをご紹介します!
スープの起源と言われる、中世ヨーロッパでは?
パンにつける為の「野菜や魚介類」を料理した際に出る、「出汁と具」を指していたそうです。
出汁も次第に進化し「スパイスやハーブ」が使われるようになりました。
15世紀ごろ、更に複数の材料を使って作った「トロ味の有る濃い煮汁をポタージュ」と呼ぶようになったとか…
ですが忙しい朝は手間暇かけるよりも、簡単にできて体が温まる物が良いですね!
ミソ タマ トン スープ
いわゆる「トン汁」に近いものですが、かなり簡略化されています^^
10分ほどで出来る簡単スープです。
材料:2~3人
- 玉ねぎ 1個
- 豚肉 60g
- 生姜 1片(すりおろす)
- お好みで長ネギ 刻んで少々
- 具材は根菜やキャベツ、白菜など冷蔵庫に有る野菜を追加しても大丈夫です。
- 水 500㏄
- 顆粒出汁(無添加のもの) 1本
- 味噌 適量
- みりん 適量
- 塩 少々
- 鍋に水と顆粒出汁を入れて火にかけます。
- 沸騰するまでに、野菜と肉を準備します。
- 豚肉は小さめに切り、おろした生姜と合えて一塩しておきます。
- 使う方は長ネギを刻みます。
- 玉ねぎはスライスして電子レンジで加熱しておきます(2分くらい)
- 他に野菜を入れたい方は玉ねぎと一緒に予め加熱しておきましょう。
- 湯が湧いたら、加熱した玉ねぎ(野菜)と生姜を合わせた豚肉を入れます。
- 全体的に火が通り灰汁取りをしたら、味噌とみりんで味付けをします。
- この時期はお餅を常備しているご家庭も多いと思います。
- スープが出来るまでの間に、トースターで焼いておけば雑煮にもなります。
- トッピングのスパイスは、七味唐辛子もしくは、山椒が良く合います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
*「水 500㏄」を「水 200㏄+豆乳 300㏄」、「味噌」を「白みそ」に変えると豆乳仕立てのスープにアレンジできます。
その場合顆粒出汁はコンソメや鳥ガラ出汁に変えても良いですね。
玉ねぎと豚肉と味噌を一緒に使う理由は?
玉ねぎに含まれるケルセチンは、豚肉と味噌に含まれるビタミンB1の吸収を助けます。
ビタミンB1は水に溶ける性質を持った「水溶性ビタミン」ですので、スープにする事で丸ごと吸収できます。
また、炭水化物(糖質)を体内でエネルギーへと変換する役割を持っています。
コンソメ ターメリック スープ
これも10分ほど有れば簡単に出来ます^^
材料:2~3人
- 玉ねぎ 1個
- 生姜 1片(すりおろす)
- 有れば根菜やキャベツを追加しても大丈夫です。
- 水 500㏄
- コンソメ 1個
- ターメリックパウダー 小さじ2/3~1
- お好みでカレーパウダーを追加してもOK
- お好みで、みりん 適量
- 塩 少々
- 鍋に水とコンソメを入れて火にかけます。
- 沸騰するまでに具材を準備します。
- 玉ねぎをスライスします。
- 入れる場合は他の野菜を同じようにスライスするか、食べやすい大きさに切ります。
- 切った野菜を合わせ、一塩してターメリックパウダーをふり掛け混ぜます。
(お好みでカレーパウダーを追加してもOK) - 野菜を電子レンジで加熱しておきます(2分くらい)
- 湯が湧いたら、加熱した玉ねぎ(野菜)を入れます。
- 全体的に火が通り灰汁取りをしたら、塩とみりんを加えて味付けを整えます。
- 最後の方にクミン・コリアンダー・カルダモンを加えると、より風味が増します。
(パウダーのもの)
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
*ナンプラーを適量入れて、ライムを絞るとタイ風になります^^
その場合、ライスヌードルを入れてフォーにしても良いですね。
ターメリックをお勧めする理由は?
ターメリックの風味はカレーパウダーほどではないですが、食欲を誘います。
起き抜けに食欲が無いときに、「クンクンクン…」
何だか良い匂いに釣られてお腹が空きそうじゃありませんか?
忘年会や新年会などで飲み過ぎた時も、ターメリックは二日酔い改善が期待できます。
嬉しいですね!
まとめ
関連記事
喉の乾燥をケアする方法!風邪を予防する香辛料を使ったお茶とは?
インフルエンザの流行は予防できる?スパイスはウイルスや菌に有効か?
和食の生姜はダイエットにも有効?血行促進や免疫強化の効果は?
低カロリーな豚肉料理のアイスバイン!仕込みに使う香辛料とは?
ーーーーーーーーーーーーーーー
如何でしたでしょうか?
個人的には欠かせない「朝のスープ」でした。
たくさんのメリットが有る事がお分かり頂けたと思います。
- 朝食を摂る効果
- スパイスとの簡単な組み合わせ方
- 最強具材の効果と簡単なレシピ
冬の朝に是非取り入れてみて下さいね!
有難うございました。
スポンサーリンク