2023年 ザ・エンターテイメント・スパイス-アドバイザーのミルが送る、世界中で使われている魅力的なスパイスの種類や身近な使い方をご紹介するブログです。

発見!スパイスやハーブの魅力!

役立ち情報

新生活はカンタン自炊がおすすめ!食費節約の成功例と新鮮な食材を活用する方法は?

更新日:

 

スポンサーリンク

 

こんにちは、ミルです。

今回の記事は、新生活応援シリーズ第3弾!

 

  •  新生活自炊食費節約したポイントや成功例は?
  • 自炊で新鮮食材最大限活用する方法は?

このイメージで進めて行きたいと思います^^

 

現在 我が家は5人暮らし。

以前は毎月の食費が 15万円前後 かかっていました。

(1人2.5~3万円です)

 

少し使いすぎている感が否めず、食費に関しての見直しをしました。

 

行った事は、「食材の買い方や、買った食材の消費の仕方」の見直しです。

 

その結果。

 

月に3~4万円の節約に成功する事が出来ました!

もしかしたらもっと節約できるかも知れないですね!

 

一人暮らしと5人の家族では状況が違いますが、我が家での成功体験 が少しでも参考になればと思います。

 

最後までお付き合いください^^

 

 

Contents

新生活に自炊で節約するポイントは?

 

 

結論的にいうと、大きく2つのポイントが有ります。

 

  1. 材料をまとめ買いする時は買いすぎない
  2. 材料は出来るだけ使いまわす
    常備菜がオススメ

 

では、それぞれ説明していきます。

 

 

自炊で節約するんでしょ?まとめ買いしないの?

 

 

多くの方は、まとめ買いした方が得だと言われます。

週末スーパーでまとめ買い!

1週間分、まとめて作って頑張って食べる!

  • まとめて買って小分けして冷凍
    ⇒都度解凍してレンチン!
  • いっぺんに作って冷蔵庫で保管!
  • 多めに仕入れるからコストも安い!

 

当然、このように考えます。

 

ミーニャ
良いコト尽くめじゃない?

 

でも、同じ食材ばかりでは 飽きませんか?

 

食材を無駄にする原因の第一位は、「飽きてしまう事」です。

 

食材が無駄になるBEST3
(我が家調べ)

  1. 量が多すぎて飽きてしまう。
  2. 見た目美味しそうだが、期待外れだった。
  3. 冷蔵庫に何が入っているか忘れてしまう。

 

 

まとめ買いが悪いわけでは有りません。

1週間の内、3~4日程度で消費しきれるくらいの量なら問題ないと思います。

 

それでも?

1週間の内で3日も4日も、同じものが続いたら最後には…

 

もういいかな…

 

と感じる事が多いのではないでしょうか?

 

 

買った食材を、1週間以内で使いきるには?

 

野菜1個、例えばキャベツやレタス、ダイコンなどは、使い切れずにムダになる事もあります。

と言うか、徐々に飽きてきますよね?

前回の記事のネギでも書きましたが、今回はダイコンで考えてみます。

 

関連記事

新生活応援!一人暮らしのカンタン自炊レシピ12選!カラダが元気になる節約スパイス料理とは?

 

例えば?

ミル
ダイコン1本198円と1/2カットで110円で売っていたとします。

 

当然1本がお得です。

ダイコン1本を1人で消費するには、そこそこの量を食べなければなりません。

2~3日かけて半分消費したとします。

残りは…生野菜だし、冷凍すると不味くなる!

(ダイコンは冷凍できません、冷蔵保存か 冬の場合は天日干し がオススメです)

 

ミーニャ
どうしよう?

 

さて、ダイコンにも、そろそろ飽きてきました。

結果、残り半分は冷蔵庫で数日間放置!

色も悪くなり萎びてきました。

食べきれずに捨ててしまった場合は?

結果的に、ダイコン半分を198円で買ったことになります。

 

 

こう考えた場合には、幾ら安く買ったものでも?

 

食べきれない場合」は、割高になります!

 

 

 

肉や魚も一緒です。

小分けして冷凍… 存在を忘れる… 結果、捨てる…

 

良く有る事です^^

 

冷凍保存するにしても3~4日、長くて1週間以内で食べきれる量が適量です。

 

長く保存しすぎると、霜が付いたり味が悪くなる事が多いです。

 

 

使いまわしってどうするの? 節約になるの?

 

ここで言う使いまわしとは?

 

メインで使う + 合わせて常備菜を作り ⇒ 早めに消費する。

 

常備菜は数日間日持ちしますので、タッパで保存します。

 

都度、器を変えて食卓に出せば

 

残り物感も薄く、いつも新鮮な気持ちで食べる事が出来ます。

 

この「残り物感」と言うのが、実は曲者なんです。

 

人間は新しい物や新鮮な物には惹かれますが、残り物にはあまり惹かれる事は有りません。

 

熟成肉や発酵食品であれば話は別です。

 

ですが、食材の残りともなれば殆ど魅力を感じ無いと言っても良いのではないでしょうか?

 

 

そう言う方の為に?

 

一人暮らし向けに1人前パックの千切りや、炒め物用のミックス野菜が売られています。

 

ただ…

良い商品だと思いますが、毎日パックの物では?

 

食費が高くなってしまいます。

 

そこで!

  • 一人では使い切るのに苦戦する食材を?

 

  • メインで使いたい用途とは別に、常備菜や保存食を作って保存しておく。

 

  • そうする事によって、食材を無駄にする事なく効率的に消費できる。

 

  • 味付きの常備菜は、日持ちします。
    常備菜で3~5日
    ピクルス等の酢漬けは、1か月ほど冷蔵で日持ちします。

 

  • また、忙しい時や疲れた時に作る手間が省けます

 

結果的に 節約に 結びつきます。

 

常備菜や保存食は本当に便利ですので、是非お試しください!

 

これだけでも食費と労力が10~20%削減できるはずです。

 

 

何でも冷凍すれば良いじゃない? それちょっと待った!

 

 

最近は、よほど冷蔵庫の機能が優れているのか、何でも冷凍保存する傾向にあります

ですが、出来るだけ鮮度が良い状態で食べ切る事をオススメします

 

例えば…


  • ⇒肉は冷凍保存出来ますが、長期間冷凍すると味が悪くなります。

 


  • ⇒生の魚は冷凍保存しても良いのですが、解凍の魚を再度冷凍すると味が悪くなります。

 

  • 野菜
    ⇒調理済みの野菜は冷凍保存する事も有ります。
    水分の多い生野菜は基本的に冷凍に向いていません。

 

  • お米
    ⇒冷凍する必要は有りませんが、季節によっては虫が付く事が有ります。
    湿度や日当たりなど保存環境に注意が必要です。

 

  • パン
    ⇒常温保存だと、季節によってカビが生えます。
    冷蔵もしくは冷凍保存すると、それなりに日持ちします。
    長期間の冷凍保存は、味が落ちるのでお勧めできません。

 

  • 調味料類
    ⇒メーカー推奨の保存方法。
    殆ど冷蔵保存だと思いますが、常温の物も中にはあります。
    開け口や、キャップ口には調味料が付着して固まりやすいです。
    定期的に拭いたり、洗ったりして清潔感を保ちましょう。

 

  • スパイスなど香辛料
    ⇒湿気の無い状態(ストッカー活用)が必須。
    常温保存でOK。
    冷蔵・冷凍する方は、冷蔵庫の開け閉めで湿気らないように注意して下さい。

 

 

この様に食材によっては、冷凍に向き不向きが有りますのでご注意ください^^

 

 

自炊でキャベツを最大限活用する方法とは?

 

スポンサーリンク

 

では、最後に.

個人的に一番残りやすいと感じている「キャベツ」の上手な活用方法をお伝えします。

あくまでも参考で、色々と工夫してみて下さいね!

 

  • まず、キャベツ中玉か大玉を用意します。

 

  • 外側の葉はエグミが強いので、2~3枚外して下さい。

 

  • 元々外してあるものは、そのまま使えます。

 

 

6枚の葉で作るロールキャベツとは?

 

 

材料 6個分

キャベツ中~大玉 6枚

 

【タネ】
合挽き挽肉 250g
玉葱みじん切り 1/2
セロリみじん切り 1/4~1/3(お好みで)
にんにくみじん切り 1片
パン粉 80gを牛乳 30mlで湿らせる
卵(溶く)1個
塩 適量
こしょう 適量

 

【スープ】
水250ml
白ワイン 50ml
コンソメ 1キューブ
砂糖 小さじ2
醤油 小さじ1

 

 

下ごしらえ
  1. 生のキャベツでは包みにくいので、予めレンジで熱を通します
  2. キャベツを外側から6枚剥いていきます。
  3. 6個出来ますので、1回2個食べるとして3日分作ります
  4. 葉が割れない様に、芯の所に切れ目を入れて剥いて下さい
  5. 葉を洗って、水気を拭き取ります。
  6. お皿に載せてレンジで3~5分、柔らかくなったらOKです。
  7. 硬いようでしたら加熱を1分づつ追加して下さい。
  8. 熱が通ったら、真ん中の芯の部分が薄くなるようにカットします。
  9. その後、放置して粗熱を取って下さい

 

 

種を作る
  1. 30~60分、パン粉を牛乳で湿らせておきます。
  2. 溶き卵を用意します。
  3. 挽肉、玉葱、セロリ、にんにくを合わせます。
  4. 捏ねながら、溶いた卵と湿らせたパン粉を追加投入、さらに捏ねます。
  5. 適量の塩コショウをふり掛け、さらに捏ねます。

 

 

キャベツで種を包む
  1.  混ぜた種を6等分にします。
  2. 俵に丸めて、粗熱が取れたキャベツで包みます。
  3. くるくる巻いて、最後に左右を中に押し込めばOKです

 

 

煮込む
  1. フライパン、もしくは鍋に包んだロールキャベツを敷き詰めます。
  2. なるべく隙間なく並べるのがコツです。
  3. スープの材料を順番に入れて、20分ほど煮込みます。
  4. 火を止め、さらに15分放置!味を滲みこませて出来上がりです。

 

 

もう半分の使い道

 

 

残り半分どうしよう?

お嫌いでなければ、ザワークラウトにぜひ挑戦してみて下さい。

ーーーーーーーーーーーーーーー

作り方はこちら記事が参考になります。

ザワークラウトとピクルスの作り方の違いとは?スパイスは何を使う?

ーーーーーーーーーーーーーーー

キャベツの他に…

  • キュウリ
  • ダイコン
  • ブロッコリー
  • カリフラワー
  • ミニトマト

一度で食べきれないものでも、一度作っておけば便利です。

 

ピクルスの作り方はこちら

冬野菜のピクルスにも「ディル」は使うの?お勧めの「お酢」は何?

 

 

残り半分の使い道

 

 

最後に、残っている半分のキャベツは?

千切り用と炒め物用に紙に包んで冷蔵します。

 

予め切って保存しても良いのですが、切ったキャベツは日にちがたつと苦みが出ます

どうしても面倒な方は切って保存しても良いのですが、出来るだけ食べる時に切る事をオススメします

 

実は、この千切り用に保存する半分が一番残りやすい気がします。

 

千切りとして揚げ物に添えるか、炒め物を作らなければ間違いなく残ってしまいます。

 

その場合、全てザワークラウトにしてしまっても良いかも知れません。

 

ザワークラウトは発酵過程において、キャベツの容量が目減りします。

 

作り始めはこんなに有るの?と思っても、出来上がる時には?

 

「あれ?意外と少なかったね?」と、言う感じなんです。

 

 

まとめ

 

 

その他、役に立つ最新記事はこちら

【2018年最新】一人暮らしを始めるあなたへ!自炊・節約・防災のおすすめ5選は?

 

 

如何でしたでしょうか?

 

3回にわたってお伝えしてきた「新生活シリーズ」です。

 

最後の回は、自炊で節約をメインにお伝えしてきました。

 

一概にこれが良いとは言えませんが、我が家はこれで少し成果が出ました

 

あなたにも参考になればと思います。

 

ミル
最後まで読んで頂きまして、
有難うございました。

 

スポンサーリンク

 

合わせて読みたい記事はこちら

-役立ち情報

Copyright© 発見!スパイスやハーブの魅力! , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.