こんにちは、ミルです。
夏の暑さも一段落ですね。
今回の記事では秋の催し「お月見」について書いていこうと思います。
最近では「お月見」が季節の催しにされる事は少なくなりました。
そもそも2017年の「中秋の名月」っていつだっけ?
そんな感じの方も少なくなさそうです。
これを機に是非、見直してみて下さい^^
お月見の楽しみ方は人それぞれで、ただ月を見上げて「お月見」と言う方もいれば。
バリバリにセッティングして「お月見パーティー」にしちゃう人もいます。
いづれも、その人なりの楽しみ方ですね^^
ここでは幾つかのシーンに分けて、お月見を楽しむ方法について考えて行きたいと思います。
Contents
2017有秋の名月カレンダー
画像出典:国立天文台サイト
さて、2017年今年のお月見はいつなのか?
これに付いて調べてみたいと思います。
国立天文台のサイトで、かなりマニアックな内容です(汗)
中秋の名月っていつ?
中秋の名月はいつ?
太陰太陽暦と違い、太陽暦では毎年日付が変わります。
基本的には秋分(八月中)を含む陰暦月の15日の夕方に出る月です。
1年ごとに約11日前に、うるう月が入ると約1か月後ろに
秋分の日は定気法では9月22 or 23 or 24日になりますから、中秋の名月は9月7日~10月8日。
パターンは太陰太陽暦の基本周期である19年でだいたい一巡
24日が陰暦1日となるケースが最も遅い。→10月8日:たとえば、大正08年(1919)、昭和13年(1938)。
22日が陰暦30日となるケースが最も早い。→9月7日:たとえば、2052年。
つまり、最も早いケースも最も遅いケースも19年周期では同じ2014年の系列で、秋分の日が朔になるか翌日が朔になるかがポイントです。
10月になるのは19年に4-5回
引用:暦Wiki
http://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/wiki/C3E6BDA9A4CECCBEB7EEA4C8A4CF.html
内容がちょっと難しい(ToT)?
分りやすく、今年が2017年ですから切の良い所で2030年まで「中秋の名月」の日程を表にしてみます。
年 | 月日 | 年 | 月日 |
2017 | 10月4日 (水) | 2024 | 9月17日(火) |
2018 | 9月24日 (月) | 2025 | 10月6日(月) |
2019 | 9月13日(金) | 2026 | 9月25日(金) |
2020 | 10月1日(木) | 2027 | 9月15日(水) |
2021 | 9月21日(火) | 2028 | 10月3日(火) |
2022 | 9月10日(土) | 2029 | 9月22日(土) |
2023 | 9月29日(金) | 2030 | 9月12日 (木) |
と言う事で、今年は10月4日(水)!
ちなみに2017/10/04、この日はsiriの誕生日だそうですw
「中秋の名月や月の満ち欠け」について、もっともっと詳しく知りたい方は上のURLからググって下さいね。
さて?
曜日を見ると「水曜日」、週末ではないんですね。
「週中でないと予定が組みづらい!」
と言う方は、前後の週末で月が綺麗な時にお楽しみください。
秋はお魚も美味しい時期なので、是非一緒に楽しみたいですね^^
関連記事
秋さんまの旬の時期はいつ?さんま料理によく合うスパイスとは?
新感覚?もこみち流「ハーブと魚のグリル」とは?秋が旬の魚は何?
中秋の名月を英語で言うと
the harvest moon : 中秋の名月
他に・・・
a new moon → 新月
a crescent moon → 三日月
a half moon → 半月
a gibbous moon → 十三夜月
a full moon → 満月
a waxing moon → 上弦の月
a waning moon → 下弦の月
a pale moon → 朧月
こんな感じです、何かの機会に使ってみて下さい^^
関連記事
知らないと恥ずかしい?山椒は小粒でピリリと辛いは英語で何て言う?
お月見の昔ばなしってどんな話?
お子様とも一緒にお月見しませんか?
お月見と言うと、ついつい大人がやるものと思いがちです。
ミルは子供のころから「お月様にはウサギがいて、お餅ついてるんだよ」と教わってきました。
引用:youtube
https://www.youtube.com/watch?v=TS3TmNortf4
今は絵本だけでなく動画でも昔ばなしを知る事が出来ます。
出来れば絵本を読み聞かせしてあげたいですけどね^^
子供たちも日頃からこういう物語に慣れ親しんでいると、お月見にも興味を持ってくれそうです。
是非、子供たちの感性を刺激してあげて下さい。
月のウサギはインド神話が元だと言われています。
その後、中国に渡って日本の昔話が出来上がったようです。
お月見女子?
スポンサーリンクお月見を兼ねて「女子会」しちゃうのも楽しそうです。
普段は居酒屋など屋内で開く「女子会」ですが。
気分を変えて、お月見の出来る「テラス付きのカフェ」に変えてみても良いですね。
- テラスカフェでお月見。
- 温泉女子会でお月見。
- ホームパーティーでお月見。
- ビールのバリエーションに凝ってお月見。
キャンプでお月見?
10月は気候も涼しく、キャンプにはモッテコイです^^
涼しい気候、澄んだ空気、満天の星空の中で「お月見」したら楽しそうじゃないですか?
美味しいBBQやキャンプ料理、美味しいお酒で、普段より盛り上がりそうな予感です。
BBQに合うスパイス3選
ここではBBQに合うスパイスと簡単なレシピをご紹介します。
【マスコット BBQスパイスミックス 】
・内容量37g
・ブラックペッパー、クミン、ガーリック
輸入食材店:Kaldiの各店舗
インターネットで購入できます。
【キャトルボーイズ オリジナル BBQソース】
内容量:750ml
原産国:カナダ
インターネットや輸入食材店で購入可
無脂肪、グルテンフリー
味は濃厚でコクが有りますが、スパイシーで甘酸っぱい感じです。
【ハワイアンスタイルBBQチキンシーズニングミックス】
チキン用のミックススパイスです。
内容量:36g
原産国:アメリカ合衆国
ふり掛けて焼くタイプのスパイスミックス。
ハワイ名物のフリフリチキン風に仕上がります。
いつもと味を変えたい方にオススメです^^
スパイシーチキン
上のマスコット BBQスパイスミックス を使ってのレシピ一例です。
【材料2人】
A
鶏もも肉 (一口大に切る) 1枚分(約300g)
マスコット [BBQスパイスミックス] 小さじ2
塩 小さじ1/2
レモン汁 大さじ1
オリーブ油 大さじ1
B
玉ねぎ 1個
パプリカ 1個
他野菜何でもOK
【作り方】
1:ビニール袋にA を入れてよくもみ込んで、鶏もも肉に味を馴染ませて冷蔵庫で30分位寝かせる。
2:金串に 寝かせた鶏肉 、くし形に切った玉ねぎ、一口大に切ったパプリカを交互に刺していきます。
(始めと終わりを肉にすると焼いている間に具が落ちにくいですよ)
3:BBQグリル等で鶏肉に火がとおるまで焼く。
*肉は牛や豚に変えても美味しく出来ます。
このスパイスはガーリックパウダーとクミンパウダー、ブラックペッパーなので、
スパイスが揃う方はご自身で調合しても良いですね。
関連記事
話題のクミンの効能は?クミンパウダーダイエットは本当に効くか?
白、黒、ピンク、コショウは色でどう変わる?味や風味はどう違う?
家でのお月見はマンションのバルコニー?
昔は「庭の縁側」でお月見しながら一杯やるのが風情が有って良かったのでしょうが、
現代のマンション暮らしでは中々そうもいきません。
キャンプとは対照的に、自宅でゆっくり見たい方やホームパーティーを企画されている方は、
結局ベランダからお月見することになります。
もうこの際ですから、デッキチェアやキャンプ用品をフルに使って、
「ベランダお月見セット」を準備してみても良いですね^^
ですがマンションには色々な方が住んでいます。
マンションのベランダ部分は、例え「分譲マンション」であっても「共用施設」に該当します。
マンションのベランダで気を付けるべきことは?
仕事のサイクルが一般的な会社と違っていて既に就寝されていたり、
赤ちゃんが早く寝静まっていたり、具合が悪く寝込んでいたり、人の事情は様々です。
落下
楽しいあまりに、落ちたら死んでしまいます。
また、下に物が落ちるのも絶対にNGです。
ベランダではBBQなどの「火気は厳禁」
マンションなど集合住宅の規約が有るので、既にご存知の方も多いかも知れません。
火事と間違われる事も有るので注意が必要です。
まれに火事の直接の原因になる事も有ります。
集合住宅の共用部での火気の使用はやめましょう。
タバコや臭気
最近やたらとやり玉に挙げられる「ベランダでの喫煙」です。
楽しい気分の中での一服が時にはトラブルになる事も有ります。
臭気の強いものは隣近所に影響が出ない様に、
風向きなども考える必要が有ります。
音楽や声による騒音
静かにお月見する方もいれば、楽しくする方もいます。
楽しさのあまりに大騒ぎ!
その結果、苦情が来る!
それでは、せっかくの楽しさが台無しになるだけでなく、
次の日に「ご近所さん」と、顔を合わせずらいですよね。
まとめ
「お月見」も色々な楽しみ方が出来るような感じがしてきませんか?
本来のお月見の意味は?
・月の灯りへの感謝の意
(灯りが通っていなかった時代に、農作業が夜遅くなると月の灯りが重宝されていた。)
・秋の収穫の感謝の意。
(秋はお米の収穫の時期、お米は昔から重宝されています。)
・古くから月は神秘的なものとされ、眺める風習が有った。
と、色々な説が有ります。
基本的には月や神様に感謝の意を込め「ススキと団子を供えて月を眺める」と言う催しです。
ススキは神様が使う物として魔除けのような意味合いが有るようです。
なので、あまり騒ぎすぎない様にし他方が良いかも知れませんね。
月のウサギがびっくりしちゃいますから^^