スポンサーリンク
こんにちは、ミルです。
最近また地震が多いですね…
今回の記事は?
以前に投稿した 災害時 に役立つ スパイスを使った非常食・保存食 の記事 の第2弾です。
SNS や ブログ で災害時の家族への連絡や安否確認の方法について。
非常食や保存食 以外に活用出来る情報 を整理してみました。
今回はスパイスのお話から少し逸れます^^
備忘録的な感じで、非常食の記事と合わせて読んで頂ければと思います。
緊急時には「知っているかそうで無いか」で、大きく明暗が分かれます!
と言う事で…
ブックマーク なう w
さて、防災と言えば9月1日ですが、何故この日が防災の日なのかご存知ですか?
平成生まれの方はどれだけご存知か分りませんが…
この日は 関東大震災 が有った日です。
東関東大震災ではなく、関東大震災です。
時は大正12年 9月 1日 11時 58分お昼前のこの時間帯は 昼食準備中 のご家庭が多かった事も有り、大きな火災になり甚大な被害が発生しました。
そして、9月は台風シーズンと言う事も有り、天候による自然災害へ防災準備も兼ねてこの日が防災の日に指定されたようです。
ただ、9月1日は台風など悪天候により防災訓練が注意される事もあるようですね?
そう考えると?
防災訓練は3月11日に移動しても良さそうなものですね。
Contents
SNSが災害時に活用できる理由とは?
災害の時は、家族や友人、知人にメールや電話で連絡を取ると思います。
当然、安否確認が目的なのですが、出来れば直接の電話やメールはなるべく控える方が良さそうです。
何故なら?
緊急時(特に外出先など)の携帯電話は電源を温存しなくてはなりません。
生死を分かつ重要なアイテムになり得るからです。
例えば?
とか、困りますよね?
事態が落ち着いてから、SNS等にメッセージを残すなど工夫した方が良いでしょう。
災害時に活用できるSNSはどれ?
震災時には相手に直接電話をかけても、殆どの場合が繋がりません。
その時、連絡手段や安否確認としてSNSが活用されました。
災害伝言ダイヤル
NTTが提供するサービスです。
地震や噴火など災害の発生により、被災地への通信が増加し繋がりにくくなった場合に提供される声の伝言板です。
171をダイヤルして利用ガイダンスに従って操作して下さい。
このサービスは、家族など大切な人に使う事をオススメします。
NTT東日本:災害伝言ダイヤルの詳細はこちら
NTT西日本:災害伝言ダイヤルの詳細はこちら
LINE
- 通常のトーク機能以外に使える機能が沢山有ります。
- タイムラインで自分の状況を知らせる、知りたい人の情報を得る。
- ノート機能で大切な情報を保存する。
- 位置情報送信機能を使って相手に自分の位置を知らせる。
- 緊急連絡網用にグループトークを利用する。
詳しい情報はLINE公式ブログをご覧ください。
また、LINE公式ブログでは紹介している内容をPDF化して配布してくれています。
学校やお住まいの地域で自由に配布する事が出来ます。
LINE公式ブログ:災害時に役立つLINEの活用法
ツイッター
- 各都道府県の自治体アカウントをフォローする。
- 緊急時の情報を早く受ける事が出来ます。
Twitterアラートの登録もオススメです。
Twitterアラートとは、災害や緊急事態の発生時に信頼できる特定の公共機関や緊急対策機関から随時発信される、住民向けの最新の緊急警報や避難指示などを含んだツイートです。アラートはタイムラインにハイライト表示され、すぐにモバイル端末に通知されます。
Twitterアラート:登録手順はこちらから
フェイスブック
災害時情報センターとは、利用者が自分の安否を家族や友達とすばやく共有し、大切な人と繋がれるようにするための機能です。
災害時に、災害時情報センターでは以下のことができます。
フェイスブック:災害情報センターの詳しい内容はこちらから
防災でブログを活用する方法は?
スポンサーリンク
緊急災害時にブログを読む余裕なんて…
そう思われたあなたにブログをオススメする理由は?
ブログが活用できる理由とは?
ミルもヴィロガーとして活動している以上、ここは一番気になります^^
ブログは…
- 災害が起こる前に情報収集する事が出来ます。
- 被災している時に困ったら、ブログを見て解決する場合が有ります。
例えばこのブログのように…
- SNSの活用やブログの活用を知る事が出来ます。
- 必要な防災セット、オススメの非常食などの情報が手に入ります。
他にも様々なブログ運営者の方が、実体験や独自の考えを基にアドバイスしています。
自分でイチから考え、探すのも一つの方法です。
ですが、ブログを活用すれば多くの必要な情報を入手する事が出来ます。
後は、有益な情報を判断するだけです。
電源の確保はどうすれば良いの?
SNSやブログが、どれだけ使えても?
バッテリー残量が無くなれば、使う事が出来ません。
状況によっては、停電で充電出来ない可能性も有ります。
携帯用のソーラー充電器を準備しておくと良いです。
まとめ
その他役に立つ最新情報はこちら
⇒【2018年最新】一人暮らしを始めるあなたへ!自炊・節約・防災のおすすめ5選は?
如何でしたでしょうか?
SNSやブログは普段楽しむだけではなく、緊急災害時に活用する事が出来ます。
備えあれば憂いなし、登録準備だけでも進めておけば?
何かあった時に必ず役に立ちます^^
有難うございました。
スポンサーリンク
合わせてお読み頂きたい記事はこちら!
⇒災害時にはスパイスが非常食になる?おすすめの保存食や備蓄方法は?
意外な食材が非常食に向いています^^