こんにちは、ミルです。
すっかり秋めいて過ごしやすくなりました。
秋と言えば3つの秋。
「運動の秋」「食欲の秋」「紅葉の秋」とよく言われます。
今回は、その中で「紅葉の秋」にスポットを当て、
紅葉の見頃はいつ?について調べてみようと思います。
今年は「お弁当」を持って出かけてみるのも良いですね。
さて、今年はいつから紅葉が「見ごろ」になるか?
もうチェックされましたか?
Contents
紅葉って何時が見頃なの?
秋の関連記事はこちらです。
秋さんまの旬の時期はいつ?さんま料理によく合うスパイスとは?
2017年のお月見っていつ?シーン別にお月見を楽しむ方法とは?
紅葉の時期って漠然と10月後半から11月にかけてと言う感じですが、
その年の夏の気温や「○○現象」、秋にかけての「気温の変化」等に大きく左右されます。
今年の夏の気温は「西日本は高く」「東日本は低め」でした。
また、「エルニーニョ現象」や「ラニーニャ現象」は発生していません。
2017年9月の気温の変化は平年よりも少し低め。
北日本や東日本の山では9月初旬に「氷点下」になったところもあります。
この事から2017年の「紅葉の時期」は平年並みと判断されています。
北海道では既に色づき始めているところが有るようですね^^
紅葉の名所は?
北海道
[su_accordion] [su_spoiler title="大雪山・銀泉台(北海道)" style="simple"] “2017年の銀泉台は昨年より10日前後早く、9月10日過ぎに見頃を迎えそうです。
*平年の見頃…9月中旬~下旬。
<大雪山・銀泉台とは>
大雪山・赤岳の中腹(1500m~、7合目付近)に位置する紅葉名所。
日本一早い紅葉の名所です。
なお、大雪山は山頂から山麓まで紅葉名所です。銀泉台以外に、山頂付近や麓の紅葉谷などが有名です。
*2017年の道道銀泉台線のマイカー規制は、2017年9月16日から9月24日です。”[/su_spoiler][/su_accordion]
東北
[su_accordion] [su_spoiler title="栗駒山・山頂付近(東北)" style="simple"] “2017年の見頃の時期は、平年並か早くなる予想です。
*平年の見頃…9月下旬
<栗駒山とは>
栗駒山は、宮城、秋田、岩手にまたがる、1627mの山。
全国有数の紅葉名所で、特に山頂付近や、中腹の天狗平、名残ヶ原、昭和湖が有名です。
<前年の場合>
2016年の栗駒山・山頂付近
9月10日頃から色づき始め
9月24日頃に見頃(7分)を迎え
9月25日、見頃のピークとなりました。
その後、9月30日頃まで、見頃のピークが続き
見頃は10月10日頃まで続きました(2016年は平年並)”
[/su_spoiler][/su_accordion]
富山
[su_accordion] [su_spoiler title="立山・雷鳥沢(富山)" style="simple"] “2017年の見頃時期は、平年並となる予想です。
*紅葉は、一般的に最低気温が約8℃以下になると、進むとされています
*平年の見頃…9月下旬~10月上旬
<雷鳥沢とは>
雷鳥沢は、立山の標高2400m付近(8合目付近)で、室堂ターミナルから徒歩45分の地点。
立山は、山頂付近から山麓まで紅葉の名所ですが、特にこの雷鳥沢が絶景です(日本を代表する紅葉名所)。
<前年の場合>
2016年の雷鳥沢・室堂は
9月7日頃から色づきが始まり
9月16日頃、見頃(5分)を迎え
9月21日頃から見頃のピークとなりました(立山黒部アルペンルート)
ピークは9月末まで続き
9月30日に初氷・初霜が見られ(ホテル立山)
見頃終わりとなりました。
*2016年は気温高めで見頃が長く続きましたが、9月27日頃が一番のピークでした” [/su_spoiler][/su_accordion]
長野
[su_accordion] [su_spoiler title="涸沢カール(長野)" style="simple"] “2017年の見頃時期は、平年並(ほぼ昨年並)か早くなる予想です。
*平年の見頃…9月下旬~10月上旬
<涸沢カールとは>
涸沢カールは、長野県松本市安曇にある日本有数の氷河圏谷。
標高は2300m付近で、日本有数の紅葉名所です。
<前年の場合>
2016年の涸沢カール
9月10日頃から色づきが始まり
9月21日に見頃(5分)を迎え
9月24日から見頃のピークに入りました(涸沢ヒュッテ)。
9月27日に一番のピークを迎え
ピークは9月末まで続き
見頃は10月4日頃まで続きました。
*2016年は赤色が無く、黄色主体の色づきとなりました。
(9月の長雨の影響で、光合成が進まなかった影響といわれています)” [/su_spoiler][/su_accordion]
栃木
[su_accordion] [su_spoiler title="中禅寺湖(奥日光・栃木)" style="simple"] “2017年の見頃時期は、平年並となる予想です。
*平年の見頃…10月下旬
<中禅寺湖とは>
栃木県日光市の日光国立公園内にある湖。
2万年前に男体山の噴火でできた堰止湖で、
標高1269メートルに位置し、周囲約25キロ。
日本を代表する紅葉名所で、
特に湖の南側にある「八丁出島」と呼ばれる細長く突き出した半島の紅葉が素晴らしい。
<前年の場合>
10月7日頃から色づき始め(日光市観光協会)
10月22日に見頃(7分の色づき)を迎え
10月25日から見頃のピークとなりました。
10月28日に雨(28.5mm、気象庁観測値)となり
落葉が進み、ピークは10月30日で終りましたが
見頃は11月6日頃まで続きました。” [/su_spoiler][/su_accordion]
東京/多摩
[su_accordion] [su_spoiler title="高尾山・中腹(東京八王子市)" style="simple"] “2017年の見頃時期は、平年並となる予想です。
平年の見頃…11月中旬~下旬
<前年の場合>
10月23日頃から、山頂付近が色づき始め
山頂付近は11月10日頃から見頃となり
中腹も11月12日頃から見頃(色づき5分)となりました。
11月15日頃から中腹が見頃のピークとなり
11月23日頃までピークが続き
見頃は12月6日頃まで続きました。” [/su_spoiler][/su_accordion]
愛知
[su_accordion] [su_spoiler title="香嵐渓(愛知)" style="simple"] “2017年の見頃時期は、平年並となる予想です。
*平年の見頃…11月中旬。
<香嵐渓とは>
愛知県豊田市足助町飯盛山の巴川沿いの渓谷。
江戸時代の初め、地元の住職がもみじを植えたのが紅葉名所としての始まりで、
現在では約4千本のもみじが色づきます。
<前年の場合>
2016年は10月23日頃から色づき始め
11月11日に見頃(5分の色づき)となり
11月16日頃から見頃のピークを迎え
11月22日まで見頃のピークが続きました。
11月22日と23日に強風となり落葉が進みましたが、
見頃は11月末頃まで続きました。” [/su_spoiler][/su_accordion]
兵庫
[su_accordion] [su_spoiler title="瑞宝寺公園(有馬温泉・神戸市)" style="simple"] “2017年の見頃時期は、平年並となる予想です。
*平年の見頃…11月中旬。
<瑞宝寺公園とは>
神戸市・有馬温泉の南東部にある神戸市の公園。
古くから紅葉の名所(2千5百本のカエデ)として有名で、
安土桃山時代に太閤秀吉も度々ここを訪れ、
茶会を催すとともに、紅葉狩りを行ないました。
<前年の場合>
10月22日頃から色づき始め、
11月10日頃、見頃(色づき7分)を迎え
11月12日頃から見頃のピークとなり
11月20日頃までピークが続きました。
23日に強風となり、落葉が進み、
見頃終わりとなりました。” [/su_spoiler][/su_accordion]
香川
[su_accordion] [su_spoiler title="寒霞渓(小豆島・香川)" style="simple"] “2017年の見頃時期は、平年並となる予想です。
*平年の見頃…11月上旬~中旬
<寒霞渓(かんかけい)とは>
香川県の小豆島にある渓谷。
標高817mの星ヶ城山(ほしがじょうさん)の西側で、日本三大渓谷美の一つ。
瀬戸内海国立公園に属し、日本を代表する紅葉名所の一つです。
<前年の場合>
寒霞渓ロープウェイによると、
10月20日頃より、山頂付近で色づき始めとなり、
山頂付近は11月6日に見頃となり、
11月12日頃からピークを迎え、
20日頃まで見頃が続きました。
中腹は11月11日頃から見頃となり、
11月14日頃に見頃のピークを迎え、
11月23日頃までピークが続きました。
山麓の見頃は、12月6日頃まで続きました。” [/su_spoiler][/su_accordion]
大分
[su_accordion] [su_spoiler title="一目八景(中津市・大分)" style="simple"] “2017年の見頃時期は、平年並となる予想です。
*平年の見頃…11月中旬
<一目八景(ひとめはっけい)とは>
大分県中津市耶馬溪町にある景勝地。
絶壁や石柱が屏風のように連なっており、
一度に8つの絶景を眺めることができるため、
「一目八景」という名前が付けられた。
紅葉シーズンは「錦絵」の世界となり、毎年、多数の観光客で賑わいます。
<前年の場合>
10月22日頃から色づき始め、
11月11日頃から見頃(色づき5分)を迎えました。
11月13日頃から見頃のピークとなり、
見頃のピークは11月19日頃まで続きました。
11月23日の強風で落葉が進み、見頃終わりとなりました。
なお、2016年は色合いが良く、久々の当たり年になりました。” [/su_spoiler][/su_accordion]
上記以外にも名所は沢山ありますので、近くの情報から推測してみて下さい。
ミルは関東地方なので、例えば都内なら「新宿御苑」や「後楽園」、
「六義園」や「小石川植物園」など、新宿区・文京区辺りがオススメです。
高尾山から推測すると、数日遅れて紅葉する感じですね。
まぁ、近所の大きな公園でも立派に紅葉は楽しめますので、
忙しくて遠くにはちょっと・・・
と言う方は是非、地元をチェックしてみて下さい!
モミジだけだったかしら?
紅葉ってモミジだけ?
紅葉と言えば一番に連想するのは「モミジ」ですよね?
ですが、紅葉のきれいな「大きな山」が有ったとして、
そこに自生しているのは果たしてモミジだけでしょうか?
そこには、様々な植物が赤や黄色、褐色に色付き綺麗な山や森の景色を形づくっています。
赤くなる植物
赤くなる色素成分「アントシアニン」
アントシアニンはフラボノイドの一種で抗酸化物質として知られる。
スパイス関係では黒ゴマや赤シソに含まれます。
関連記事
話題の「ゴマちゃん」の正体とは?超絶簡単!ゴマを使ったレシピは?
クリックすると情報が見れるよ。
[su_accordion] [su_spoiler title="紅葉" style="simple"] “カエデ科(イロハモミジ、ハウチワカエデ、サトウカエデ、メグスリノキ)
ニシキギ科(ニシキギ、ツリバナ)
ウルシ科(ツタウルシ、ヤマウルシ、ヌルデ)
ツツジ科(ヤマツツジ、レンゲツツジ、ドウダンツツジ)
ブドウ科(ツタ、ヤマブドウ)
バラ科(ヤマザクラ、ウワミズザクラ、カリン、ナナカマド)
スイカズラ科(ミヤマガマズミ、カンボク)
ウコギ科(タラノキ)
ミズキ科(ミズキ)”
[/su_spoiler][/su_accordion]
黄色くなる植物
黄色くなる色素成分「カロテノイド」
植物光合成時の光保護作用や抗酸化作用が有る。
赤・橙・黄色の動物、植物、昆虫などに含まれる。
先日当ブログで紹介したハロウインで使うカボチャにも含まれる。
関連記事
[su_accordion] [su_spoiler title="黄葉" style="simple"] “イチョウ科(イチョウ)
カバノキ科(シラカンバ)
ヤナギ科(ヤナギ、ポプラ、ドロノキ)
ニレ科(ハルニレ)・カエデ科(イタヤカエデ)
ニシキギ科(ツルウメモドキ)
ユキノシタ科(ノリウツギ、ゴトウヅル)” [/su_spoiler] [/su_accordion]
褐色にな植物
褐色になる色素成分「カテコール系タンニン」「クロロゲン酸」
上のクロロゲン酸はコーヒー豆中に5~10%含まれる。
関連記事
バターコーヒーのダイエット効果は?家庭で美味しく作れるコツは?
[su_accordion] [su_spoiler title="褐葉" style="simple"] “ブナ科(ブナ、ミズナラ、カシワ)
スギ科(スギ、メタセコイヤ)
ニレ科(ケヤキ)
トチノキ科(トチノキ)
ズズカケノキ科(スズカケノキ)” [/su_spoiler] [/su_accordion]
引用:wikipedia 紅葉
本当に沢山の種類の植物が紅葉するのですね!
「日帰り」で行こうか?
実に迷うところです。
遠方も良いですが、何より足が向きやすい所がオススメです。
お弁当を持って出かけてみましょう!
紅葉見物のランチは何にしよう?
スポンサーリンク紅葉観光で遠出される場合は、SA(サービスエリア)やご当地グルメ、駅弁などで、
様々な種類のランチを楽しまれる方が殆どだと思います。
考えただけでお腹空いてきますねw
旅行サイトをチェックしていると、中には「お昼のお弁当付き」の宿泊プランもあります。
でも近場の公園に行く方や、車中でランチを済ませたい方には、お弁当をオススメします。
手軽で安上がりなお弁当です。
好きなものを沢山詰め込んで楽しいランチにしては如何でしょうか?
気になるお弁当が痛む原因とは?
お弁当が痛む原因は、「知ってしまえば」一般常識的な事ばかりです。
分っていても忙しい準備の中で「つい・・・」と言う事が殆どです。
普段の生活にも応用できますので、ここで「おさらい」しておきましょう。
世の中は無菌室ではなく、細菌と共存している。
清潔に洗っていても、まな板や包丁自分の手には何がしかの細菌が付着しています。
例えば、その手やまな板で調理して箱詰めすると・・・
当然、お弁当にも菌は付着します。
気温、室温により菌は増殖する。
食べ物が痛む温度は10~60°と広範囲なのですが、
菌が増殖する温度帯は30~40℃と言われています。
水分により菌は増殖する。
炊き立てのご飯って、美味しいですよね?
「今日のお弁当は炊き立てごはんだ!」
ちょっと待ってください?
そのまま入れちゃいますか?
そのまま入れて蓋をすると水蒸気で菌が増え、せっかくのお弁当が痛みます。
酸化により食材は腐敗が進む。
人間が老化するように食材も老化し、やがて腐敗します。
まして、収穫後には「肉も魚も野菜も」生きている状態を保つのは難しいのです。
と言う事は?
鮮度を保つことは出来ても酸化が進み徐々に死んでいる状態になります。
これは、地球上で酸素に触れている状態では避けようが有りません。
どうすればいいの?
簡単には上の現象になる事と逆の事をすればいいわけです。
- 菌と共存しているのであれば、アルコール消毒などで滅菌する。
お弁当の容器も常に清潔を保つ。 - 気温室温が上がると菌が増えるのであれば、適温になるように保冷する。
ただし、保冷する前に十分にお弁当の粗熱を取りましょう。
そうしないと、お弁当と保冷材の温度差で結露が出来ますので逆効果になります。 - 水分により菌が増殖するのであれば、水分が出来るだけ少なくなるようにする。
例えば、「ご飯は冷ましてから箱詰めする」「おかずは水気の少ないものを選ぶ」など。 - 酸化するのが避けられないなら、出来るだけ密閉して保冷する。
お弁当で真空状態は難しいので、例えばジップロックを活用するなど。
また、前日に残ったおかずは気温の高い季節は避けた方が良いです。
お弁当を傷ませないスパイスとは?
さて、お弁当を「傷ませないスパイス」なんか本当に有るのか?
実際には有りません・・・
有ったら防腐剤のような添加物は必要無くなりますよね?
しかし、「痛みにくくする事が出来るスパイス」は少なからず存在します。
そんなスパイスたちを調べてみましょう。
ショウガ
ショウガ自体に防腐作用はありませんが、酢と合わせる事で防腐作用が期待できます。
要するに「ガリ」や「紅ショウガ」です。
良くお弁当に入っていますよね?
これらは付け合わせにするも良し、稲荷寿司などに混ぜ込むも良しです。
稲荷ずしは酢飯を使うので防腐効果が期待できますが、
その際具材の種類を沢山入れない事が痛みにくいポイントです。
また、外皮の油揚げは少し濃いめに味付けすると良いです。
是非使ってみて下さい。
関連記事
なぜ食欲が無い時は生姜を食べるの?保存が効くショウガの効果とは?
にんにく
にんにくには抗酸化作用と殺菌作用が有り食材と合わせると痛みにくくなります。
お弁当のご飯とは合わせずらいですが、「から揚げ」とか肉料理では定番です。
下ごしらえに使うと効果的です。
関連記事
ニンニク効果で元気100倍!なのに和食で葫を使わないのは何故なの?
とうがらし
唐辛子は抗酸化作用の強い食材です。
例えばからし味噌を少量「お結び」の具材にしてみるとか如何でしょうか?
唐辛子は和食だけでなく、韓国料理系のおかずにも良く合います。
関連記事
からし味噌を作るには?赤と青のどちらの唐辛子を使えば良いの?
赤シソ
赤シソに含まれるペリルアルデビドは食中毒予防に効果が有ります。
梅干しがお腹に良いと言うのは、こういう事から言われるようになったのでしょうね。
紫蘇には梅干し以外にも、「ゆかり」と言う商品が有ります。
良くお弁当のご飯にふりかけたり、おにぎりに混ぜてある赤い奴です。
「ゆかり」は紫蘇を乾燥させて細かく刻んだものですので、そのままシソの効果が期待出来ます。
是非お試しください。
関連記事
保冷剤
スパイスも確かに頼りになりますが、保冷を忘れると大変なことになります。
せっかく作ったのに!
なんて事にもなりかねません。
今は軽量なものも色々と種類が出ていて便利ですが、
ケーキのテイクアウトに付いてくる小さな保冷材でも効果はあります。
荷物が重くならない程度に、保冷して出かけましょう。
まとめ
関連記事
2017年のお月見っていつ?シーン別にお月見を楽しむ方法とは?
秋さんまの旬の時期はいつ?さんま料理によく合うスパイスとは?
幾つかの「名所」や、紅葉する種類の「植物」、
「紅葉狩りのお供のお弁当」を傷ませにくくする「スパイス」をまとめてみました。
紅葉狩りと言うくらいですから、落ち葉を拾って「ハロウインの飾り」や、
「クリスマスのリース」に使っても良いですよね?
ですが、くれぐれも「枝を折ったり」「葉を引き千切ったり」しないで下さいね。
個人だけでなく国や地方団体も含め、
持ち主のいる場所に植えてあるものを折ったり壊したりすると・・・
刑法第二百六十一条 (器物損壊等) 前三条
他人の物を損壊し、又は傷害した者は、三年以下の懲役又は三十万円以下の罰金若しくは科料に処する。
なんです(汗)
マナー良く楽しんでくださいね!