こんにちは、ミルです。
先日は不覚にも風邪をひいた挙句、久しぶりに頭痛に悩まされました。
出来るなら予防したい頭痛ですが、そう上手くは対処できません。
「いつ、どこで頭痛が起こるか?」など、全く予測もできません…
ストレスからか?緊張型か?良く分らないままに…
痛みに耐えられず、副作用を気にしながら薬で対処する事が多いのではないでしょうか?
と言う訳で、今回は?
- 頭痛の種類や原因、対処法を知っておこう!
直ちに病院に行った方が良い場合。 - ハーブで頭痛を軽減出来ないか?
頭痛になりにくい体に出来ないか?
こんな感じで書き進めていきます。
これからの時期は忘年会や新年会など、飲酒の機会も増えてきます。
ヤバいゎ!二日酔いで頭痛やん!
そんな時の対処の参考にも、なれば良いなと思います^^
一過性の頭痛とは?
- 風邪(かぜ)による頭痛
- 飲酒による二日酔いの頭痛
一過性の頭痛の対処法は?
- 部屋を暗くして出来るだけ安静にしておきます。
- 睡眠をとる。
- 頭痛で痛い部分を冷やします。
- コマメに水分補給をします。
ポカリスエットなどスポーツ飲料水が良いようです。 - 飲めればコーヒー、緑茶などカフェインの入っている飲料を適量飲む。
血管が収縮し、一時的に改善する事が有ります。
一過性の頭痛は安静にするに限ります。
原因が解消すれば、殆どは良くなります^^
二日酔いの頭痛って予防できないの?
誰でも飲み過ぎれば、翌日つらくなります。
これには個人差があり、その人のアルコール分解能力により個人差が有ります。
やらないよりはマシかも?
個人的な経験から過去試してみたものを書いておきます。
その日の体調によって色々ですw
- 飲酒をコントロールする。
適度にお茶などを挟んで、過剰に飲酒するのをセーブします。
水分でお腹一杯になりがちですので注意が必要です。 - 飲酒前に乳製品を摂る。
ドリンクヨーグルトを良く飲んでました。
胃にまくを作る事で、アルコール吸収を抑制すると考えられている方法です。
ですが、アルコールは胃から吸収されるだけではありません。
大きな期待はしない事です。 - ウコン由来のドリンクやサプリを使う。
CMでも宣伝していますよね?
ですが、万人に絶対に効くと言う事は無いようです。
ウコンは適量使う分にはいいのですが、飲み過ぎると逆効果になります。 - シジミ由来の成分で肝機能を高める。
個人的に今一番「はまっている」のがこれです。
〆にラーメンとかではなく、シジミの味噌汁等がおすすめです。
ですが、これも絶対ではありません。
慢性頭痛とは?
スポンサーリンク
慢性頭痛は病気に起因するものでは無く、慢性的に起こる頭痛を言います。
偏頭痛の症状は?
ズキズキと脈を打つように痛くなり2~3日続きます。
周期的に週に1回とか月に1回など痛みが発症するのも特徴です。
偏頭痛はなぜ起こるの?
片頭痛が起こる要因は…
- 寝不足
- 寝すぎ
- ホルモンバランスの崩れ
- 疲労
- 空腹
- 眩しい光の刺激
- 騒音による刺激
等が考えられます。
光や音の強さによって、痛みが増して感じる事が有ります。
偏頭痛の対処法は?
- 光や騒音が原因と考えられる場合は?
出来るだけ光や音が無い部屋で横になりましょう。 - 動いて痛みが増す場合は?
出来るだけ光や音を防いで安静にしてみて下さい。 - 頭痛で痛む場所を冷やす。
冷たいタオルなどで冷やす事により血管を収縮させ痛みを鎮めます。 - 冷やしたタオルなどで圧迫してみる。
痛い所を温めると逆効果ですのでご注意ください。 - 疲労が原因と考えられる場合は?
休息して睡眠をとってみましょう。
頭痛の痛みが起こったら横になりましょう。
片頭痛は睡眠して起きると改善する事が有ります。
逆に寝すぎや空腹から片頭痛を誘発する事も有るようです。
休日の2度寝は空腹と重なり片頭痛を誘発する原因になる事が有ります。
カフェイン入りの飲み物を摂取すると?
カフェインは血管を収縮させる働きがあります。
痛み始めたらコーヒーや緑茶などを適量飲むと頭痛が治まる事が有ります。
これは一時的に効果があるようなのですが、カフェインの血管収縮作用が消えると反動によって再び頭痛が起きる事が有ります。
また、カフェインの過剰摂取も頭痛を誘発する事が有りますので注意が必要です。
緊張型頭痛の症状は?
首筋から後頭部、頭の全体が締め付けられるように痛くなります。
目の疲労や体の倦怠感と共に痛くなります。
原因が解消されれば数時間で収まりますが、人によっては慢性化する場合もあります。
緊張型頭痛はなぜ起こるの?
精神的ストレスや身体的ストレスに誘発される事が多い頭痛です。
- 長時間のパソコン作業
- スマホの見過ぎ
- 同じ姿勢が続き、体が緊張状態になる
緊張型頭痛の対処法は?
心身ともにリラックスさせる事が必要です。
- 長時間同じ姿勢を取らず、コマメに休憩を取りましょう。
- 軽い体操やストレッチで体をほぐし血行を促進しましょう。
- 首回りや肩周りをマッサージしたり、温タオルで温めてみましょう。
頭痛でいたいところは温めないで下さいね。
長時間のパソコンやスマートホンの使用は、この2種類の慢性頭痛を併発する事が有ります。
適度に休憩を入れて使うようにした方が良いですね^^
群発頭痛とは?
群発頭痛の原因は未だ特定できない事が多いのです。
季節の変わり目や気圧の変化・飲酒・喫煙等に誘因 される事が確認されています。
群発頭痛の対処法は?
一個人での対処は難しく、専門医による治療が必要になります。
大きくは、薬を使用した治療と酸素吸入を使用した治療です。
早めに医師に相談する事をオススメします。
脳の病気が原因の頭痛
- くも膜下出血
- 脳出血
これらが原因で起こる頭痛は、急激に激しい痛み が起こる場合が多いです。
頭痛が原因で?
「倒れたり」「立ち続けられない」「起き上がれない」‥
致命的な症状が有る場合は、周りの人に助けを求めるなどして、早急に病院で受診して貰う必要があります。
救急車が命を救う場合も有ります。
緊急の場合には躊躇わず行動する事が必要です。
自分の症状が何なのか分りやすいですね。
について進めていきます。
ハーブで頭痛を解消する事は可能か?
薬には 良い作用 がある反面、 副作用が有る のが気になります!
1回ならまだしも、慢性的に使い続けるのは 如何なものか?
と、思っています!
胃・腎臓・肝臓に負担がかかるのは勿論ですが、薬アレルギーによるショック症状も稀に発症する事が有ります。
(市販薬の注意書きには必ず記載されていますので、一読の上で使用されていると思います。)
食品としての香辛料で、幾つかの種類のハーブは?
頭痛などの症状に良いと言われています。
ハーブで即座に治っちゃったりとか?
不可能です!
ですが…
- 血行を良くしたり体や心をリラックスさせたりするのであれば?
- 一過性や慢性の頭痛の軽減になるならば?
試してみる価値は有りませんか?
ここでは大人から子供まで使える副作用のないハーブを2つご紹介します。
オレガノ
オレガノはトマトとの相性が良く、胡椒に良く似たスパイシーな香りがします。
イタリア料理やスペイン料理などで良く使われます。
ピザやパスタ、パエリアに使うのは有名ですね^^
オレガノは 胃腸や整腸 に良いと言われていますので、食べ過ぎ飲み過ぎのケア にもオススメです。
頭痛や生理痛、風邪や気管支炎 に良いとされ、強壮作用 もあると期待されています。
オレガノティー
ハーブティーとしては、リラックスするだけでなくオレガノティーは後味良くサッパリした後口です。
緊張性頭痛 など神経が過敏になっているときに?
リラックスできるハーブ とも言えます。
ドライオレガノ 大さじ1
↓
・オレガノを軽くもんで香りを出しやすくします。
・熱湯を注いで3~5分で出来上がりです。
↓
*相性のいいブレンド
ペパーミント、フィーバーフュー(ブレンドする場合は各小さじ1)
パッションフラワー
香りにクセが無く、作用が穏やかなパッションフラワーです。
大人から子供まで幅広く使う事が出来ます。
このハーブは リラックス、不眠、神経痛、頭痛、生理痛、筋肉痛や肩こり の症状に役立ちます。
パッションフラワーティー
パッションフラワー(ティーパックもあります) 大さじ1
↓
・熱湯を注いで3~5分で出来上がりです。
↓
*相性のいいブレンド
カモミール(ブレンドする場合は小さじ1)
他には?
実はこの2種類の他にも頭痛を軽減できそうなハーブは有ります。
お年寄りから子供まで幅広く使えると言う意味では、 少し効果が強すぎるハーブ です。
フィーバーフュー
フィーバーフューに期待されるもの
- 偏頭痛
- 生理痛
- 消炎
等の症状の改善目的でフィーバーフューが利用されています。
ホワイトウイロウ
ホワイトウィロウに期待されるもの
- 炎症を抑える
- 解熱
- 鎮痛
- 抗インフルエンザ
- 関節炎
- リウマチ
- 頭痛軽減
等の症状の改善目的でホワイトウィロウが利用されています。
フィーバーフューとホワイトウイロウを勧めない理由は?
この2つは 頭痛を改善するハーブとしては有名 で、何れもハーブティーとして使われています。
ですが…
- 子供には不向き
- 1か月以上は継続しない方が良い
- やめてリバウンドした。(元に戻った)
- 胃腸障害が起きたと言われる事も有ります。
それだけ 含まれる成分が強い ようです。
ハーブを使うときの注意は?
- 妊娠中の方
- アレルギーのある方
- 病気療養中の方
かかりつけ医に相談の上、お使い頂く事をオススメします。
フィーバーフューとホワイトウィロウは妊娠している方とアレルギーのある方は使用できません。
まとめ
関連記事
実はコリアンダーも頭痛に効果が有ります。
コリアンダーとパクチーは同じもの?意外と家でも栽培できるの?
ーーーーーーーーーーーーーーー
如何でしたでしょうか?
現在の頭痛の状況が少しは解明できて、なにがしか対処に結びつきそうでしたら幸いです。
病気でない場合は生活習慣や環境に、大きく左右される事が多いようです。
思い切って休んだり、リラックスできることを探すのも改善の方法です。
お体ご自愛くださいね。
有難うございました。
スポンサーリンク