スポンサーリンク
こんにちは、ミルです。
新生活を迎える準備は、進んでますか?
今回は、「スパ魅」から新生活応援の第一弾!
- 一人暮らしに役立つ 自炊のレシピ 。
- カラダが元気になる 節約スパイス料理。
気になるこれらを軸に、ご紹介して行こうと思います!
就職、引っ越し、結婚、新居購入、など…
ミルはこれまでに何度も新生活を迎えてきました。
この記事に書いた自炊レシピのポイントやスパイスに付いての考え方は?
この十数年間 我が家の育児家事 に全面的に参加してきた ミルの経験が基になっています^^
今、新生活を迎える皆さんは?
お金の工面や生活用品の準備と…
準備ばかりで大変ですよね?
でも、春には待望の一人暮らし…
そう考えれば?
「期待で胸が膨らむ」 のではないでしょうか?
頑張るあなたの、新生活でお役にたてれば幸いです!
是非、最後までお付き合いください^^
Contents
一人暮らしでカンタンに出来る、自炊レシピは?
一人暮らしの場合、 野菜など まとめて買ったは良いが、余らせてしまいそう !
そんな時には、この記事が参考になります!
参考記事はこちら
ピクリンぐ?
ザワークラフト?
何じゃそりゃ?
そう思われたら、是非読んでみて下さいね^^
何れも保存食として役に立つ、簡単で嬉しいレシピです。
では上の記事以外に?
「買って? もしかしたら?余りそうな食材?」
を、使った常備菜のレシピを2つお伝えします。
1本108円のネギと3本214円のネギ、どっちが節約できる?
「余りそうだから1本買いにしようかなぁ…」
「でもマトメて買った方がお得だし…」
一人暮らしで、最初にぶつかる壁だと思いますw
上手く使えば勿論「3本がお得」、余って腐らせれば「1本で良かった…」
誰が考えても、3本買って使い切った方が絶対にお得です!
これからご紹介するのは、長ネギを使った常備菜です。
体が元気になる!長ネギの素晴らしい特徴は?
キジカクシ目>ヒガンバナ科>ネギ属>ネギ
通常、長ネギは野菜として分類されてます。
鍋や味噌汁、スープの具材、薬味や臭み消しとして使われます。
長ネギの茎は一番下のヒゲの様な根から1.0㎝上辺りまで。
そこから上は全て葉として扱われます。
普段 食材として使われる、「白い部分と青い部分」は全て葉 と言う事になります。
と言う事は?
やはりハーブですね^^
何故、ハーブと言えるのか?
知りたい方はこちら
⇒スパイス、ハーブ、香辛料!沢山の種類があるけど、どう違うの?
- 長ネギは食物繊維も豊富で、ダイエットにも向いた食材です。
- また、ビタミン類やミネラルが豊富で、疲労回復や血行促進に役立ちます。
- もちろん 免疫力も強化、風邪の予防にもなります!
- ビタミンA(βカロテン)
- ビタミンC
- ビタミンE
- ビタミンK
- ビタミンB群(1,2,3,5,6,9)
- カリウム
- カルシウム
- マグネシウム
- リン
- 鉄分
- 亜鉛
- 銅
長ネギは匂いの強い野菜です。
- 臭い成分にアリシンと言う物質が含まれます。
- これはニンニクや玉ねぎに含まれるにおい成分と同様の成分です。
臭いが気になると言う方は、こちらの記事がお役にたてます。
- アリシンは切る前に加熱すれば匂いが少なくなります。
- 加熱する事によって 辛味成分が 甘味成分へと 変化します。
焼き鳥でネギマのネギは甘いですよね?
正にそれです!
生のネギは食べ過ぎると胃壁を荒らす事が有ります。
生では薬味としては少量使い、料理としては加熱することをオススメします。
長ネギを使ったカンタンなレシピは?
ここでは、カンタンに焼いて漬けるだけの「おひたし」のレシピをご紹介します。
材料
- 長ネギ 1~2本
- 唐辛子 (一味でも七味でもOK)
ーーーーーーーーーー
つけ汁材料
- 醤油 大さじ1
- 出し汁50㏄ (顆粒出汁でも可)
- みりん 小さじ1
- お酒 小さじ1
- ゴマ少々(擂っておく)
- 長ネギは洗って根の部分を落とし、1本を1/2~1/3に切ります。
- つけ汁を準備します。
- ネギを焼きます。
フライパンでもグリルでもOK
弱火で焦がさない様にじっくり焼いて下さい。
箸で挟んで柔らかくなり、焦げ目が綺麗に付いたらOK - 焼きあがったら食べやすい大きさに切ります。
- つけ汁に浸して、20~30分寝かせます。
おひたしなので、長時間寝かさなくてもOKです。 - 食べる時に器に盛って、唐辛子をふり掛けて出来上がりです。
辛いのが苦手な方は、唐辛子はふり掛けずに食べて下さい。
今回はグリル焼きします。
焼き上がりはこんな感じ^^
我が家は子供もいるので、1/2を4等分です。
タッパに詰めます。
ネギ2本分ですが、割と少ない感じ。
漬け汁を入れます。
器に盛り付け、七味唐辛子を掛けます。
- ネギは一口大に切る前に火を通した方が成分が損なわれません。
出来るだけ長い状態で焼いて、焼きあがったら切る事をオススメします。 - ネギの青い部分を使わない方もいらっしゃいますが、個人的には使う事をオススメします。
ネギは白い部分と青い部分の境に栄養素が集中しています。
ただし、この部分は土が残っていることが多いので、綺麗に土を流して使って下さい。 - ネギの種類は太い物でも細い物でも大丈夫です。
下仁田ネギのように、太い方が甘味が強いようです。 - タッパーに入れて冷蔵庫で保存すれば常備菜になります。
束でしか売っていないニラは買うべきか?
さて、中華 や もつ鍋 でお馴染みのニラです^^
ニラは疲労回復や風邪の初期症状に良いとよく言われます。
長ネギに近い効果が有ります。
ニラの素晴らしい特徴は?
含まれる内容量は違いますが、成分は長ネギとほぼ同じ です。
キジカクシ目>ヒガンバナ科>ネギ属>ニラ
長ネギに含まれず、ニラに含まれるのはセレンと言う物質です。
セレンは適量摂取するには健康効果が有ります。
ですが、摂り過ぎると逆効果になるので注意が必要です。
また、ニラの成分は葉先と根元で含まれる分量が変わります。
- 葉先 ⇒ βカロテン、ビタミンEが豊富です。
あまり細かく刻むと栄養素が失われます。
加熱する際も火を通しすぎない方が良いです。 - 根本 ⇒ 硫化アリルが豊富です。
細かく刻むと、臭い成分のアリシンが多く出ます。
体が元気になる!ニラを使ったカンタンなレシピは?
ぎょーざ ♪
ニラレバ ♫
ニラ玉… ♪♪
中華ではお馴染みのニラですが…
一人暮らしでは、ニラはあまり頻繁につかう事が無いかも知れません。
ですが…
体に良い成分が豊富ですので積極的に取り入れたい食材です!
ここでは、ニラの成分を失わず気になる臭いも軽くなる「おひたし」のレシピをご紹介します。
材料
- にら 半分もしくは一束
- 漬け汁 麺汁大さじ1(濃縮タイプ)
- かつお削り節 お好みで
- 塩 少々
- ニラは洗って根を落とさず、根の部分をタコ糸で縛るか輪ゴムで止めておきます。
- 鍋で湯を沸かします。
- 湯に塩を一つまみ入れます。
- 沸騰したらニラの根の方から湯に入れ、約30秒火を通します。
- 次にニラの葉の部分まで湯に浸し、色が変わったら引き揚げます。
- 軽く水にさらして熱を取り、水気を切ります。
- 縛った部分を落として、食べやすい大きさに切り分けます。
- 漬け汁をかけて、鰹節をふり掛けて出来上がりです。
根から茹で始めます。
30秒くらいで、全体を茹でます。
ざるに上げて、粗熱を取ります。
食べやすい大きさに切ります。
ニラ2/3束ですが、器に入れると目減りしているのが分かります。
- 火を通しすぎない事。
- 常備菜として保存するときは、漬け汁に浸さず水気を切って冷蔵保存。
食べる時に漬け汁をかけて鰹節をふり掛けます。 - 胡麻油+醤油、カラシ醤油、酢醤油、等も合います。
火を通して味を付けず保存して、食べる時にお好みで味を変えると飽きません^^
体が元気になる!節約スパイス料理とは?
スポンサーリンク
さて、ここまでは?
「買ったは良いが、余りそう…」
そんな野菜を使った常備菜レシピをご紹介してきました。
でも、自炊って面倒くさいし…続かないかも?
そんなあなたに?
体が元気になる、オススメの節約スパイス料理 をお伝えします!
新生活で、スパイスをオススメする理由は?
スパイスには様々な効能が有ります。
免疫力強化、滋養強壮、抗酸化作用、ダイエット、病気の予防などに期待されています。
特に栄養が偏りがちな一人暮らしの生活には、役に立つ食材なんです。
例えば?
- 焼肉
- カレー
- 餃子
- ハンバーグ
- ちゃんこ鍋
皆が大好きな料理ばかりです。
これらには、必ず何かのスパイスが使われています。
一人暮らしの場合に?
急に病気になっても?
助けがすぐに来てくれるわけでは有りません。
自分で何とかするしかないんです!
普段から体調管理をして、しっかりと免疫力を付けておくことが大切です。
規則正しい生活と、適度な栄養と言いたいところですが…
人間そんな真面目な生活ばかりできません!
仕事や勉強、遊びにお付合い、特に新生活では楽しみたい♪
出来る時にだけでも、自炊しましょう!
少しでも自炊する癖をつけて、普段から免疫効果のある食材を自然に摂るようにすれば?
間違いなく、今よりも強い体になっていきます!
何より自炊でスパイスを使い分ける事は、味に飽きず節約にも役立ちます。
一人暮らし向きの、おすすめスパイスは?
一人暮らしでスパイス買っても何だか余っちゃいそう…
そんなあなたにこそ、オススメしたいのが これらのスパイス です!
最低限これだけ揃えれば、何かと便利です!
- 唐辛子
- わさび
- からし
- コショウ
- 生姜
- ニンニク
- カレーパウダー
?
何処の家庭にもあるスパイスです。
全部買っても¥1500でお釣りが来ますw
ですが、普段何気なく使っている「このスパイス達」が凄いんです!
関連記事6選!
記事中にレシピも満載です^^
唐辛子の効果や使い方、からし味噌の作り方に付いて書いた記事です。
⇓
からし味噌を作るには?赤と青のどちらの唐辛子を使えば良いの?
ワサビの効能や薬味以外の使い方に付いて書いた記事です。
⇓
和食のキング・オブ・スパイスは「わさび」?薬味以外にどう使う?
カラシの効能や使い方は?オマケのあれも?
⇓
納豆に合うのは和からし・洋がらし?オマケが余った時の使い方は?
色トリドリのコショウは、色で使い分けをすると料理の幅が広がります。
⇓
白、黒、ピンク、コショウは色でどう変わる?味や風味はどう違う?
生姜は体に良いと言われる理由や、ダイエット効果に付いて書かれた記事です。
⇓
和食の生姜はダイエットにも有効?血行促進や免疫強化の効果は?
臭いが気になるニンニクですが、臭いが少なればもっと使えますよね!
⇓
ニンニク料理の健康効果!臭いを出さない方法や葫卵黄のレシピは?
- 唐辛子は七味唐辛子や一味唐辛子でOK。
- わさび、カラシはチューブでもOK 。
- コショウはブラックペッパーが使いやすいですが、ホワイトペッパーもあると便利。
- 生姜とにんにくはチューブよりは、生の物をスーパーなどで揃えると良いです。
- S&Bの缶のカレーパウダーは1つ有ればとても重宝します。
一人暮らしで、カンタンに自炊できるスパイス料理は?
一人暮らしなので、ホットプレートでも出来る 簡単なレシピをご紹介します。
モチロン一人暮らしの食卓だけでなく、友人知人やご両親が遊びに来た時に?
おもてなし にもなります^^
レシピ記事4選!
大切なパートナーやご友人を招いた時にも役に立つレシピです!
⇓
オールスパイスのクリスマスメニュー!サンタのプレゼントは何歳まで?
1人分のレシピは?
分量を比率で割って作って下さいね^^b
まとめ
その他、役に立つ最新記事はこちら
【2018年最新】一人暮らしを始めるあなたへ!自炊・節約・防災のおすすめ5選は?
新生活応援シリーズの第2弾です^^
家電や調理器具に付いて、書いてみました。
ーーーーーーーーーーーー
如何でしたでしょうか?
- カンタンな自炊でスパイスを取り入れて、免疫力を付ける!
- 一人暮らしで自炊する場合の節約のポイントは?
1:材料を買いすぎない。
2:買った材料は使いまわし、常備菜として活用する。
3:ピクルス等、保存食としても活用する。
健康に良く、自炊する事で節約できて、常備菜を作る事で1品作る手間が省ける、そんなイメージでお伝えしてきました。
是非楽しみながら自炊して下さいね!
有難う御座いました。
スポンサーリンク
合わせて読みたい記事はこちら
新生活準備!自炊に必要な調理器具や家電は?スパイス料理の道具とは?