こんにちは、ミルです。
先日、「友人から、生のローリエを貰ったんだけど、生の葉を乾燥させる方法を知ってる?」
そんな質問を受けました。
そこで、ローリエの乾燥や保存の方法を、メールで連絡していたのですが…
ふと…
他にも同じような疑問を持っている人がいるのかな?
「生のローリエを、どうやって乾燥や保存するんだろう?」
とか…
「庭の月桂樹とローリエ、違いは有るのかな?」
とか…
もしかしたら、知りたい人が居るかもしれない…
根拠のない使命感にかられましたw
と言う事で、今回は?
- 生のローリエの乾燥方法や保存方法は?
- ローリエ、ローレル、ベイリーフ、月桂樹、それぞれの違いとは?
- ローリエを使った簡単レシピ
これらに付いてご紹介します。
生のローリエを貰った方や、庭に 月桂樹の木 が生えている方は必見です!
スポンサーリンク
Contents
生のローリエ、自宅での乾燥方法や保存方法は?
そもそもローリエって、なぜ使うんでしょうかね?
いえいえ…
だしはだしでも「風味出し」。
「香り付け」に使います。
生のローリエ、自宅での乾燥方法は?
それでは!
生のローリエ(月桂樹の葉)を乾燥させる方法をお伝えします。
生の葉を乾燥させる場合は、葉の色が濃い物が香りが良く出ます。
さらに乾燥させると、香りが増して保存も出来ると言う訳です。
ただ…
あまり大量に乾燥させて保存しても、いづれ香りが飛んでしまいます。
出来るだけ、1か月以内で使いきれる量を乾燥させる事をオススメします。
- 軽く湯に通して水気をふき取り、ハンガーなどに吊るして完全に水分が抜けるまで陰干しします。
*湯引きするイメージでOK
*香りが飛ぶと言って、茹でない方もいらっしゃいます。
*ハンガー以外では、干物を吊るし干しする網か、洗濯ネットでも応用できます。 - 乾燥期間は時期にもよりますが、2~3週間が目安です。
乾燥を始めて2週間が最も香りが良いと言われていますが、時期により異なります。 - 室外で干す場合は、特に雨露にあたらない様にして下さい。
雨期や真冬、他にも湿度の高い時期は、室内干しの方が良いかもしれません。
もちろん、天気のいい日は外で陰干し⇒日が陰ってきたら乾燥した室内に取り込むとかでOKです。
*家の中でも湿気が強いと、乾燥が長引く事も有ります。 - キッチンやリビング、水回り周辺、普段人が生活している場所は乾燥に不向きです。
- 室外で干す場合は陰干しが基本です、日の当たったところで干すと色が悪くなります。
- 室内でも出来るだけ日に当てない様に干しましょう。
- 室内で干す場合はホコリや油気、湿気、カビに注意しましょう。
要は?
- 陰干しして乾燥!
- 水分を抜く!
- 乾燥したら保存!
- 湿気やカビに注意する!
たったこれだけです。
是非やってみて下さいね^^
では、次に乾燥させたローリエの保存方法をお伝えします。
乾燥させたローリエの保存方法は?
- ストッカーなど、密閉した容器に入れます。
常温保存で問題ありません。
ただし、密閉されていても湿気には注意して下さい。 - 冷凍や冷蔵でもOKです。
注意するべきは、冷蔵庫の開け閉め、これで湿気る事が有ります。
冷蔵庫の扉の開け閉めで、寒暖差を繰り返す事により結露が発生します。 - キッチン周りは湿度が高いので、スパイスハーブを置く際は湿気にご注意ください。
関連記事はこちら
ローリエを使った簡単レシピは?
スポンサーリンク
月桂樹の葉っぱで作った「冠(かんむり)」
「月桂冠」と言うのをご存知ですか?
月桂樹の葉はその優れた薬効から、古代ギリシャローマ時代は神聖な樹木とされ、魔除けにも使われていました。
月桂冠はその月桂樹の葉で作られた冠で、これまでに勝利や栄光のシンボルとして使われてきました。
所変わって、日本で有名なお酒のブランド「月桂冠」
同じ名前ですね…
日本の月桂冠(お酒)は1905年(明治38年)に商標登録されています。
そこから遡る事9年前。
1896年(明治29年)にギリシャのアテネで、第一回の近代オリンピックが開催されています。
月桂冠は初代アテネオリンピックからインスピレーションを受けたネーミングかも知れませんね?
ローリエを使った和食のレシピはある?
エスニックやイタリアンでは常に使われるローリエですが…
月桂葉を使った和食のレシピは殆どありません。
ですので、今回は料理ではなく お燗
月桂冠 と 月桂葉 を使った燗レシピをご紹介します^^
成人限定レシピですので、ご了承くださいね^^
用意するもの
- 月桂葉(ローリエ):1枚
- 月桂冠(日本酒):2合
*日本酒2合は成人男女が飲酒の際、適量とされている量です。
- ハサミで切り込みを入れたローリエをコップに入れて月桂冠を注ぎます。
- その後、人肌になるまで温めます。(電子レンジOK ⇒ 500wで60~70秒)
- ローリエの香る、ぬる燗酒の出来上がりです。
- 何処か樽酒に近いような、いつもと少し違う日本酒のニュアンスが楽しめます。
- ポイントは芳香な日本酒よりも、淡麗な日本酒がオススメです。
温まりますよ。
そして、お酒が苦手な方は?
ローリエ茶
上の日本酒をお湯に変えるだけで、ローリエの香るハーブ茶が出来上がります。
お好みで、ハチミツなど加えても美味しいです。
- 生のローリエは苦みや青臭さが強いので、ローリエ茶(ハーブティー)に使われます。
ローリエ茶の淹れ方は? - 生のローリエの葉のふちに数か所、ハサミで切り込みを入れます。
- その後、熱湯を注いでお茶にします。
関連記事はこちら
ローリエの多彩な使い方とは?
ローリエは料理だけでなく、昔は薬としても使われてきました。
近年ではアロマオイルやポプリとしても使用されています。
定番の料理での使い方は?
- 漬物(ピクルス)
- 炒め物やパスタ
- 煮込み料理
- 蒸し料理
- などなど
我が家で使う時には?
使う前に手のひらに乗せて「パン!」と一回、平手打ちしてから使います。
ローリエがびっくりして、いい香りが出るんです w
ローリエを使った関連記事です
ローリエの料理以外の用途は?
実はローリエを料理以外に使う事も有ります。
- ローリエの葉は、ポプリやリースの飾りにも使えます。
香りにリラックス効果が有るので、枕元に置くと効果的です。 - ローリエの葉から摘出される油成分は、スカルプエッセンスやアロマ精油の原料として使われています。
ローリエの 枝も 使える?
枝は食べられませんし、香り付けにも使いません。
得に使い道は無さそうですが…
リースやインテリアなどに使う事が出来ます。
これらのアクセントに使うと良いですね!
スターアニスやクローブ、シナモン等と相性が良いです。
ローリエの効能は
たかが「葉っぱ」と侮る事なかれ…
知っている以上に凄い、ローリエの効能です。
- 消化促進
- 抗炎症作用
- 癌の予防
- 鎮静作用
- 毛髪の美容効果
古来から生薬としても使われてきたローリエは、これらの効能が有るとされています。
消化促進の効果には?
小麦などに含まれるグルテンの消化を促す効果が有ると言われています。
イタリア料理では?
小麦を原料とするパスタと合わせて良く使われるハーブです。
理にかなった使い方だと思います^^b
ローリエと月桂樹の違いは?
ローリエと 月桂樹の葉は 同じものです。
ですので庭に月桂樹の木が植えられていたり、生の葉をもらったりした方は?
是非!
葉っぱを、乾燥させてみて下さい!
スーパーで買う物と同じものが出来上がります。
ちなみに、ローリエと言うのは…
クスノキ目>クスノキ科>ゲッケイジュ属>ゲッケイジュ
- ロリエ/ローリエ(仏: laurier)
- ローレル(英:laurel)
- ベイリーフ(英:bay leaf)
- ベイリーブズ(英: bay leaves)
- 月桂葉(日本)⇒月桂樹は月桂葉の葉が成る木
これらは呼び名が違いますが、すべて同じものです。
インディアン・ベイリーフ と ローリエの違いとは?
さて、ローリエ=ベイリーフで間違いありませんよね?
ローリエ(ロリエ)はフランス語、ローレルは英語、ベイリーフも英語。
もう一つ、インディアン・ベイリーフと言うハーブが有ります。
ニッケイ目 > ニッケイ属 > クスノキ科 > シナモン
インディアンベイリーフ =シナモンリーフ
画像出典:amazon
- インディアンベイリーフ
シナモンの木に生える 葉で、シナモンリーフとも呼ばれます。
シナモンリーフは主にインドカレーを作る際に、スパイスと一緒に炒めて香りを出すハーブです。
- ニッキ
シナモンリーフとは別に、シナモンに良く似たシナニッケイと言う種類が有ります。
シナニッケイはニッキの原料になる木で、シナモンとは成分が異なります。
シナニッケイの葉はカシアリーフと呼ばれます。
ちなみに…
インディアンベイリーフ(シナモンリーフ)とローリエを同じ使い方をすると…
風味が違うぞ?
と、言う事になりますので、ご注意ください ♪
シナモンリーフをローリエと言って売る事は無いとは思いますが…
見分け方はズバリ!!
葉脈の形状です。
上の写真のシナモンリーフは、縦に葉脈が通っています。
シナモンの関連記事はこちら
まとめ
関連記事はこちらです
ーーーーーーーーーーーーーーー
如何でしたでしょうか?
スーパーでパック詰めされたローリエを買ってくれば早いのですが…
生の状態から乾燥させたオリジナルは、作っていて 楽しく 節約 にもなります。
お友達から生の葉を貰ったりしたら、作りたくなっちゃいますよね?
色々な料理に使え、ポプリにも出来て、燗酒にも合うローリエでしたw
是非お試しくださいね^^b
有難うございました。
スポンサーリンク
他にもオススメの記事です!