こんにちは、ミルです。
最近はご家庭でも バジル など、ハーブ類を育てている方が多くなりましたね。
ところで、生バジル の 保存 や 乾燥方法 は、ご存知ですか?
ひと手間かけると長持ちすだけでなく、用途も広がります^^
今回は?
フレッシュな生バジルの保存方法
バジルの乾燥方法や乾燥日数
保存したバジルの使い方などに付いてご紹介します。
スポンサーリンク
Contents
生バジルの保存方法は?
生のバジルには2通りあります。
- 採取されたバジルの葉
- 茎に生えたままのバジルの葉
それぞれで保存方法が変わります。
採取した生バジルの保存方法は?
枝に生えた バジル を剪定したものです。
スーパーで袋売りされている バジル も同様です。
バジルは寒さに弱いため、冷やしすぎると黒っぽく変色します。
- 冷蔵庫の野菜室で保存
- 真空チルド
- ラップに小分けで冷凍保存
が、挙げられます。
日にちがたつと?
色が変わって元気が無くなりますので、早めに使う事をオススメします^^
個人的には?
冷凍後に解凍した葉が、フニャフニャになるのが嫌いです。
真空チルドか野菜室、出来るだけ茎付きのまま水に差して保存することが多いです。
長期間の保存には不向きですので、早めに使い切りましょう。
茎の付いた生バジルの保存方法は?
これは茎に付いたまま売っている生バジルの保存方法です。
冷凍保存しても良いのですが…
茎に付いたままのバジルの葉は?
保存すると言うよりも、育成を続けると言うイメージがおすすめです。
水を入れたコップに挿して、室温で保存しましょう。
そのまま新芽が出て、バジルの葉が増える事も有ります ^^
10日ほど経って、根が生えてきました!
もう少ししたら、土に植えてみましょう^^
プランターのままの、バジルの保存方法は?
苗から育てたバジルは、保存すると言うよりも枯れさせない様に注意しましょう。
適度な日光、水やりを忘れずに。
バジルは放っておいても、どんどん育っていきます。
ある程度育って時期が来ると、花が咲きます。
花が咲く頃は 葉が硬くなりますので、柔らかいうちに剪定するのがおすすめです。
採取したものは、状態により上の2つの保存方法で大丈夫です。
バジルを加工して保存してみる?
生のまま、すり潰して保存してみましょう。
- ミキサーやすり鉢でペースト状にします。
オリーブオイルと塩を加えてバジルソースにしてみましょう。
加工する事で「手早く 簡単に 料理に使え」、パスタやピザ等で活躍します。
バジルは自宅でも乾燥できる?
スポンサーリンク
市販の乾燥バジルは、「何か特殊な製法」で作られているのでは?
と、思ってませんか?
実は、ご自宅でも簡単に乾燥する事が出来ます。
ご自身で栽培されたバジルを長持ちさせられるように、ドライバジルにして保存してみましょう。
生のバジルの乾燥方法と乾燥期間は?
乾燥バジルを作る際には、以下の物を用意して下さい。
- 剪定したバジルの葉
- 乾燥する為のネット
ネットはセリアで¥100(税抜き)で売っています。
干物も作れそうなネットですので、とても便利です^^
手に入ら無ければ、洗濯ネットとかでも大丈夫です。
もしくはミカンのネットとか…
乾燥バジルを作成する方法はこちらです。
⇩
剪定したバジルの葉を、軽く水で洗います。
洗ったあと、充分に水分を拭き取ってください。
⇩
⇩
ネットに入れて 2~3 日干します。
⇩
雨や梅雨にあたらない様に注意して下さい。
昼間は天日干し、外出時や夜間は室内へ…
季節や湿度によりますが、大体 2~3 日でOK
カサカサになったら乾燥完了です!
ポイントは?
完全に水分を抜いて下さいね ♪
ちなみに、レンチンで乾燥させるのが流行ですが、仕上がりの色や香りに差が出ます。
出来るだけ天日干しがオススメですよ!
関連記事はこちら
⇩
ローリエを自宅で作る方法は?乾燥・保存、レシピもご紹介!庭の月桂樹も?
乾燥させたバジルの保存方法は?
乾燥させたバジルは?
風味が飛びやすいだけでなく、湿気やカビも嫌います。
一度に大量に乾燥させた場合は、保存に注意しましょう。
使い切る前に風味が飛んでしまうと、何だか悲しい気分になりますね。
乾燥させた後は、密封性の高い保存瓶に入れて下さいね^^
日の当たらない涼しい所に、保存すれば大丈夫です ♪
⇩
合わせて、乾燥材を併用するのもオススメです。
また、乾燥バジルを使ってバジルオイルを作ってみましょう。
⇩
- オリーブオイルやグレープシードオイルに浸して保存瓶に入れます。
ハーブオイルとして保存できます。
関連記事はこちら
⇩
スパイスの風味を守る保管容器3選!セリアのお洒落雑貨オススメは?
スパイスは風味が命!湿気らない保管容器や収納ラックのDIYもご紹介!
保存したバジルの使い方は?
もちろん、料理で使うのですが…
「せっかく保存したのに、余ってしまった!」
そんな事の無い様にしましょう^^
- フレッシュバジル(そのまま)
- ドライバジル(乾燥)
- バジルオイル(オイル漬け)
- ジェノバソースなど(ペースト)
それぞれの保存の方法で、使う用途を変える事が出来ます。
例えば…
- フレッシュバジルは「カプレーゼ」や「サラダ」、「ピザ」等に向いています。
勿論、付添えにも使えます。
- ドライバジルは肉・魚料理や、パスタに使えます。
混ぜ込む用途にも向いていますね ♪
- オイルは万能
上のどれに使ってもイケると思います^^
- ジェノバソースは、お馴染みですよね
パスタやピザに活躍します。
色々と試すと、食卓が華やかになりますね ♪
まとめ
合わせて読みたい、関連記事はこちらです。
⇩
ローリエを自宅で作る方法は?乾燥・保存、レシピもご紹介!庭の月桂樹も?
スパイスは風味が命!湿気らない保管容器や収納ラックのDIYもご紹介!
ーーーーーーーーーーーーーーー
ベランダや庭で栽培したバジルも、上手く保存すれば長く使う事が出来ます。
乾燥バジルを作るには?
バジルを採取してから干す!
水分を完全に飛ばす!
たったこれだけです^^
色々と試して見て下さいね^^
有難うございました。
スポンサーリンク