2019年 ザ・エンターテイメント・スパイス-アドバイザーのミルが送る、世界中で使われている魅力的なスパイスの種類や身近な使い方をご紹介するブログです。

発見!スパイスやハーブの魅力!

豆知識

2018年土用の丑カレンダー/安い鰻を美味しく食べる方法は?

更新日:

スポンサーリンク

もうすぐ土用の丑の日ですね。

2018年で土用の丑は1年間で2回有って、7月20日と8月1日です。

さて、今年2017年の「土用の丑の日」は全部で6回、多かったですね。

1月26日、4月20日、5月2日これは、もう終わってしまいました。

次に来るのは?

2017年は7月25日、8月6日と10月29日の3回です(^v^)b

去年は鰻を食べ損ねたので、今年こそは、たべたい!!

しかしお財布に優しくない、昨今の「鰻のお値段」事情・・・orz

家族で、コスパ良く、何とか楽しめないか?と考えてみました^^

出来れば、スーパーの鰻ではなく鰻屋さんに食べに行きたい(>_<)

美味しい鰻のお店10選とかブログで書いてみたい!

ですが、お店探しはマトメサイトにお任せするとして、

このブログでは、

庶民の味方「スーパーで売っている鰻」を美味しく食べる方法。

これについて考察してみようと思います。

 

スーパーの鰻を「10倍」美味しくするには?

と言うわけで、スーパーの鰻で楽しむ方法を幾つかご紹介したいと思います。

100倍美味しくと言うと少々オーバーなので、10倍美味しくと言う事にしておきますね。

今回は、4人家族で2~3匹の鰻を使います。

予算に余裕のある方は4匹でも5匹でも使ってくださいね^^

あっ、でも10人家族で5匹使いなら割とコスパ高いですね。

大家族の方も是非参考にしてみて下さいね。

 

スーパーの鰻を食べるときに、下ごしらえは必要か?

 

「加工されてるんでしょ?」

「そのままチンして食べればいいじゃない?」

 

ごもっともなのですが、ちょっとお待ちください。

まず、

 

スーパーで売っている鰻にはタレがたっぷり掛かっています。

味が濃い上に、脂っこい!

 

一度焼いたものを冷凍して出荷、再度レンジでチンしては訳の分からないものに変身してしまいます。

しかも、硬くなって美味しくない!

ですので買ってきたものを開けたら、

生き返らせるつもりで一工夫してみましょう。

 

パックの鰻をどうやって生き返らせる?

最近では真空パックのものも普及してきました。

真空パックのものはレンジもしくは湯煎してからフライパンで炙るだけで美味しくいただけます。

では、普通のパックに入ったものは?

 

「ひと思いに流水でタレをすすぎ流します。」

付属のたれが付いていたらこれは使いますので、熱めのお湯に泳がせて温めてい置いて下さい。

・鰻は水で流した後は、キッチンペーパーで水分を取りのぞきます。

・その後、鰻を包める大きさのアルミホイルに薄くサラダオイルを塗って、お酒を小さじ2程まんべんなくふり掛けます。

・お酒を塗ったらアルミホイルで包み、グリルで3~4分ほど蒸し焼きして下さい。

・出来上がりましたら、アルミホイルから取出しグリルかフライパンで鰻だけをあぶります。

香ばしいにおいがしてきませんか?

・焦がさない様に表面の水分が何となく飛んだら出来上がりです。

・器に移して温めておいたタレを、まんべんなく鰻に掛けます。

丼にするか?皿にするか?

それはお好みですよね^^

これで、下ごしらえが出来ました。

このまま貪りつきたい方はこの先は読まずに、温かいうちに召し上がって下さい。

 

一品だけだと物足りない!と、言う方もいらっしゃると思います。

せっかくですので、「鰻三昧」を作りましょう!

先ほどのうなぎの1/2身を使います。

もう半身は取って置いて下さいね。

 

鰻ざく2~3人前

スポンサーリンク

「鰻ざく」は、鰻の蒲焼きを1~2㎝幅に切ってキュウリの薄切りと合わせた酢のものです。

・先ほどの鰻の粗熱が取れたら、1/2身を1~1.5㎝位の細切りにします。

・キュウリはスライスして塩でしんなりさせたら水けをしぼります。

・刻んだ鰻と水けを取ったきゅうりを合わせて合わせ調味料を加えます。

・器に盛って、針ショウガをのせて出来上がりです。

【材料】
うなぎ 半身
きゅうり 1本
鰻きも 有れば2つ~3つ
塩少々

【合わせ調味料】
みりん 1
砂糖小さじ1
出し汁 おおさじ2
醤油 大さじ2
酢 大さじ1~2

【トッピング】
生姜(針生姜にする)

酢かげんはお好みで調節して下さい。

甘さ控えめがポイントです^^

 

次に「取り置いた半身」を使ってもう1つ「鰻巻き」を作ります。

鰻巻きは鰻を出汁巻き卵で巻いて作った料理です。

 

鰻巻き 2~3人前

先ほど半分取って置いた鰻を使います。

1:ボウルで卵を溶き、出し汁以下を混ぜる。

この時は結構「細かく混ぜて溶いて」下さい。

2:卵焼き器にサラダ油を塗って中火で熱し、卵液の1/3量を流し入れます。

気泡を菜箸でつぶし、奥にうなぎのかば焼きをのせます。

3:半熟状になったら、うなぎを手前に乗せて巻き込みながら卵を巻くいていきます。

ここからは、普通の出汁巻き卵と同じ作り方です。

空いたところにペーパータオルでサラダ油を薄く塗り、巻いた卵を奥側に寄せます。

同じ工程を、あと2回ほど繰り返します。

4:熱いうちに巻きす(巻き寿司を作るすだれのようなもの)で形をととのえて、

粗熱がとれたら2㎝巾位に切って皿に盛りつけます。

お好みで大根おろしを添えてもOKです。

【材料】
うなぎ 半身
卵 4こ
サラダ油少々

【合わせ調味料】
出し汁 90㏄
醤油 小さじ1
砂糖 小さじ 1
塩少々

【トッピング】
下し大根 お好みで

 

「高い鰻でツマミなんか作ってられないわよ!」

と仰る方もいらっしゃいますかね?

そんな場合は代替えしちゃいましょう!

・さんまの蒲焼
・あなごの蒲焼

等を鰻の代わりに使っても気分は「○○巻き」、美味しくいただけますよ^^

さてオツマミ2品を作って、鰻は1~2枚残っていると思います。

そのまま鰻丼にするも良しなのですが、何かボリューム感に欠けるなぁ・・・

もし、そう思われようでしたら?

必殺技をお教えします^^

必殺技とは?続きを読む

スポンサーリンク

-豆知識

Copyright© 発見!スパイスやハーブの魅力! , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.